平成22年度 2級建築施工管理技術検定試験 総評

学科試験総

学科試験の合格率は、平成21年度の合格率34.9%を除くと、直近の5年間は40〜60%で推移しています。
本年度試験は、近年の傾向が示す通り、細かい数値を問う出題は少なく、基本的な知識が要求される出題が目立った。一部で細かい知識を必要とする出題も選択部分で見受けられたが、全体としては例年並の難易度と言える。

環境工学・各種構造・構造力学・建築材料 No.1〜No.14

No.3で騒音について1問出題されるなど、環境工学・各種構造・建築材料については初出題選択肢(平成17年から平成21年まで出題がない選択肢)が目立ったため、難易度は高かったものと思われる。ただし、よく考えれば解答できる問題が多く、思考力を試される出題と言える。
構造力学は例年通り2問出題された。No.9、No.10とも、「棒に横から押す力がかかった場合、その力がかかった側に凸にはらみ、その側に曲げモーメント図を描く」ということと「そのモーメントの勾配がその力の大きさになる」という力学の基本が理解できていれば容易に解答できる出題であった。力学が苦手な受験生が多いと思われるが、簡単に解ける場合もあるので、試験では諦めて読み飛ばさず、一度目を通して欲しい。

施工共通 No.15〜No.17

全体的に過去問(平成17年から平成21年までに出題があった選択肢)が出題比率は高くないが、正答肢に過去問や常識的に判断できるものが多く、難易度としては例年並と思われる

法規 No.18〜No.25

例年は建築基準法以外の範囲において過去問が多く出題されていたが、今回はNo.23、No.25など難しい出題も散見された。
ただし、他は易しい出題が多く、得点できる問題を見極めることができれば、十分得点できたと言える。特にNo.24の「特定建設資材」は極めて出題頻度が高く、確実に得点できるようにしたい。

施工管理法 No.26〜No.35

過去問は少ないが易しい出題が多く、難易度としては例年並と思われる。

躯体工事・仕上げ工事 No.36〜No.95

例年、「躯体工事」より「仕上げ工事」のほうが難しいケースが多い。
ただし、それぞれの範囲から15問中6問を選択・解答すればいい範囲であり、きちんとした学習をして試験に臨んだ受験生は、十分得点できたものと思われる。

pagetop

実地試験総

直近5年間の合格率を見るといずれも30%台で推移しており、昨年は31.1%であった。
本年度試験の出題は、近年と変わった出題はなく、問題1も過去の出題と類似しており、比較的易しい部類に入ると思われる。

問題1

1.の問題では、施工計画が出題された。内容も平成16年・19年の出題と類似しており、しっかり学習して試験に臨んだ受験生には、容易に答案が書けたものと思われる。2.についても、「工程」「品質」「安全」「環境」の4項目から2つを選んで記述することができ、易しい出題と言える。

問題2

平成16年から「用語の説明」と「施工上留意すべき内容」が問われている。出題範囲が広いので、なかなか得点しにくいところであるが、14問中7問が過去問であった。過去問をうまく学習することにより、得点を伸ばしていきたい。

問題3

近年ネットワーク工程表が出題されており、本年度もネットワーク工程表が出題された。
今回は最早開始時刻のみでなく、最遅開始時刻まで求めなければならない出題であったが、基本を理解し、足し算と引き算を誤らなければ全問正解できる内容である。特に例年と比較して難しいところはなかった。

問4

平成15年から「下線部が適当であれば○、不適当であれば適当な語句を記入する」とうい出題形式が続いており、今回もその形式で出題された。
直近5年間で出題されたのは6.の1問であり、得点し難い範囲である。しかし、反対の語句を思い浮かべ、それと比較すれば正解に結びつく問題も多かった。日ごろの学習をしっかりして、基本を理解することで、得点できると考える。

問5

平成14年から「3つの下線部から誤ったものを選び、それを正しい語句に直す」という出題形式が続いており、今回もその形式で出題された。
1.は平成18年に、2.は平成16年に出題された内容であり、過去問をしっかり理解していれば容易に得点できる問題であった。3.は総括安全衛生「管理者」が解答となるが、似たような用語で統括安全衛生「責任者」というものもあり、正解できた受験生は少なかったものと推察する。

プレゼント

平成22年度 2級建築施工管理 技術検定
『学科試験+実地試験 解答・解説書』

平成22年度 2級建築施工管理 技術検定『学科試験+実地試験 解答・解説書』イメージ

本年度の2級建築施工管理技術検定試験の解答解説書をプレゼント(学科+実地)。どこよりも早く本試験を分析した、資格専門指導校ならではの詳しい解説を掲載しています。受験された方の必須アイテムです。

  • ※解答・解説書は当学院が独自に作成するもので試験実施機関とは一切関係ありません。
  • ※写真はイメージです。

pagetop

2級建築施工管理技術検定試験対策

総合資格学院は、建築施工管理技士の最上位資格「1級建築施工管理技術検定試験」において、平成22年度、抜群の合格実績を達成!この実績を生み出した合格ノウハウを基に開発された講座が、当学院の「2級建築施工管理 技術検定試験対策講座」です。

平成22年度1級建築施工管理技術検定 学科試験 受講生合格率 90.3%
  • ※ 総合資格学院の合格実績には、模擬試験のみの受験生、教材購入者、無料の役務提供者、過去受講生は一切含まれておりません。
  • ※ 上記、合格率はすべて平成22年7月16日13:00現在のものです。
2級建築施工管理 学科講座
講義イメージ

この講座は、学科試験突破に向けて、自宅にいながら効率よく学習し、合格レベルの実力を身につけることを目的とした講座です。試験を知り尽くしたベテラン講師が、重要なポイントを基礎からわかりやすく解説。繰り返し視聴することができる「DVD通信講義」ですので、忙しい方でも効率的に学習を進めることができます。試験内容に直結した厳選教材を使い、合格に必要な実力を確実に養成します。

 

2級建築施工管理 学科講座の詳細はコチラ

2級建築施工管理 実地講座
講義イメージ

実地試験は記述問題がカギを握る試験となります。特に、当学院では多くの受験生が苦手とする「経験記述」と「ネットワーク工程表」を重点的に学習します。当学院のオリジナル教材を使用し、実地試験に必要な記述力を基礎から徹底的に養成。さらに模擬試験を通じて通信添削指導を受けることで、独学ではなかなか気づけない記述の修正点がわかり、本試験での得点アップにつながります。

 

2級建築施工管理 実地講座の詳細はコチラ

pagetop

1級建築施工管理技術検定試験対策

建設業界は現在、深刻な1級建築施工管理技士の不足に直面しています。建設業法と経営事項審査の改正により、従来以上に有資格者が必要とされる状況が増加しています。
このような状況は、資格取得のチャンス。資格取得に成功すれば、職場で確固とした地位を固め、昇進・待遇UPはもちろん、より有利な職場への転職など、そのメリットは計り知れません。建設業界でのさらなるキャリアアップのため、1級建築施工管理技士の取得をめざしましょう。

1級建築施工管理 総合セット
講義イメージ

『1級建築施工管理 総合セット』は、学科対策講座と実地対策講座がセットになった、長期総合講座です。早期から学習をスタートし、基礎からの理解を徹底することで、無理なく着実に実力を養成し、学科試験と実地試験の一発ストレート合格をめざします。

 

1級建築施工管理 総合セットの詳細はコチラ

受験生応援

「1級建築施工管理技士 合格ガイダンス(無料)」

1級建築施工管理技士の資格取得を徹底サポート

1級建築施工管理技士 合格ガイダンス

このガイダンスでは、1級建築施工管理技術検定の合格を狙えるよう、学科対策では、過去の出題実績に基づいた学科突破のノウハウを、実地対策は、多くの受験者が苦手とする経験記述の攻略方法を中心にお伝えします。

 
お近くの教室検索
  • ※WEB申込受付中。ご参加は無料です。お気軽にご参加ください。
総合資格学院でめざす建築施工管理技士資格 総合資格学院が、皆様の建築施工管理技士合格を応援します!

建築施工管理技術検定試験に関する疑問や不安を、総合資格学院が解決します。当学院のライセンスアドバイザーが、数多くの合格実例に基づき的確にアドバイスいたしますので、ぜひ、私たちと一緒に建築施工管理技術検定試験合格をめざしましょう!