1級建築士学科合格対策プラン

令和3年度受験 1級建築士学科合格対策
設計製図コースプランの募集は終了しました。

1級建築士学科合格対策プラン 設計製図コースプラン

TOP 学習内容・
講座の流れ

こんな方におすすめ

  • 令和3年度試験で独学での学科合格をめざす方
  • 使用している教材に不安のある方
  • これまで独学で勉強してきたが総まとめとして学校利用をお考えの方

学科合格対策講座+オリジナル教材の独学支援プラン

直前特別対策講座

出題が予想される新規問題を含む最重要ポイントを厳選!!

直前特別対策講座では「出題が予想される新規問題」と「高い確率で再出題が予想される近年の本試験問題」のなかでも、特に重要なポイントについて学習します。

今年度試験の本試験に出題されると分析した「新規予想問題」を徹底攻略!

近年、学科試験では初めて出題される内容が多く、今後も試験攻略には初出題に対する的確な対策が求められます。当学院が令和3年度学科本試験で出題されると分析した「新規予想問題」の中でも特に重要な法改正・新技術などについて解説します。

再出題が予想される過去問の中で「合格者と不合格者で差のつきやすい問題」を厳選!

過去に出題されている内容でも、合格者と不合格者で正答率に差がついた問題は、十分に実力をつけた受験生とそうでない受験生とを判別しやすいため、再出題の可能性が高くなることが想定されます。当学院では、過去の本試験データを基に、合格者と不合格者で差のつきやすい問題を分析したうえで制作した問題を提供しています。

直前期の限られた時間の中で、各科目のポイントを効率良く見直して最後の総まとめ!!

学科試験の出題範囲は広いですが、試験直前で見直すことによって、取りこぼしを防ぎ、得点を伸ばすことができる内容があります。重要な用語、覚えにくい数値や間違えやすい大小関係なども重点指導します。

模擬試験(総合模試)

新傾向出題に対応した本試験レベルの実戦型模擬試験です。本試験の出題構成(初出題割合)・難易度・バランス等を想定したオリジナル問題を多数出題。学習進捗度の確認に最

オリジナル教材

講座テキスト

図やイラストが満載でわかりやすい構成

当学院のテキストは、過去10年余りの出題を分析した独自のデータに基づき、内容の構成およびボリュームを決定。 出題頻度の高い項目や、 今後出題が予想される事項が、 過不足なく盛り込まれています。各単元の冒頭には「重要ポイント」として、最低限押さえておかなければならないポイントがコンパクトにまとめられています。特に重要な内容は、スペースを大きく取り、図やイラストを用いて詳細に解説。さらに、覚えるべき公式は一覧にして、また本文に関連した過去出題がある場合は、出題例や出題年度を掲載しています。さらにテキスト本文の補足事項、関連事項、用語などの情報も掲載。合格に必要な知識を無理なく身につけることが可能な教材です。

    ※クリックで拡大します。

問題集

すべての選択肢に解説を掲載

過去11年間に出題された本試験問題を項目別に分類し、 原則として難易度順に掲載しています(同じ難易度の場合は出題年度順に掲載)。 巻頭の出題分類表は、過去の試験傾向が一目でわかる構成。さらに 正誤の根拠をしっかり把握するために、すべての選択肢に解説を掲載しています。質の高いアウトプット学習を通じて、試験で活きる知識を効率よく身につけることができる教材です。正しく理解することで、暗記ではない、真の知識の定着につなげます。

    ※クリックで拡大します。

コンパクト建築作品集

試験に出る建築作品をピックアップ

過去の出題実績から、本試験への出題が予想される建築物や、話題性のある建築物等を厳選して掲載した作品集。カラー写真や図を豊富に使用しているので、実際の建築物の具体的なイメージをつかむことができ、理解の向上につながります。

資料請求

  • 更に詳しい講座情報は、資料をご請求ください。

受講相談

  • 講座に関するご質問やご不明な点はこちらから