土木施工管理技士 試験制度を知ろう
【ご注意】
以下の情報は、令和2年度の試験内容に基づきます。
令和3年度の試験情報は近日中に更新予定です。

一級土木施工管理技術検定は、「学科試験」と「実地試験」に分けて行われます。「学科試験」に合格し「実地試験」に不合格であった人(または受験しなかった人)は、本人の申請により、翌年の「学科試験」が免除されます。
受験資格
1.学科試験の受験資格
学歴又は資格 |
実務経験年数 |
|||
---|---|---|---|---|
指定学科
卒業後 |
指定学科以外 卒業後 | |||
大学・専門学校「高度専門士」( ※1) | 3年以上 | 4年6ヵ月以上 | ||
短期大学・高等専門学校・専門学校「専門士」( ※1) | 5年以上 | 7年6ヵ月以上 | ||
高等学校・中等教育学校・専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)( ※1) | 10年以上 | 11年6ヵ月以上( ※一) | ||
その他( ※1) | 15年以上 | |||
2級土木施工管理技術
検定合格者( ※1) |
2級合格後の実務経験 | 5年以上 | ||
合格後
5年未満の者 |
高等学校・
中等教育学校・ 専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) |
9年以上 | 10年6ヵ月
以上( ※一) |
|
その他 | 14年以上 | |||
専任の主任技術者の
経験が1年(365日) 以上ある人 |
2級合格後の実務経験 | 3年以上 | ||
2級合格後
3年未満の者 |
短期大学・
高等専門学校・専門学校「専門士」 |
- | 7年以上 | |
高等学校・
中等教育学校・ 専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) |
7年以上 | 8年6ヵ月
以上( ※一) |
||
その他 | 12年以上 | |||
2級土木の
資格のない者 |
高等学校・
中等教育学校・ 専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) |
8年以上 | 11年以上
( ※一, ※二) |
|
その他 | 13年以上 | |||
指導監督的実務経験年数が1年以上、及び主任技術者の資格要件成立後専任の監理技術者の設置が必要な工事において当該監理技術者による指導を受けた実務経験年数が2年以上ある者 | 2級合格後の実務経験 | 3年以上( 註:1) | ||
2級土木の
資格のない者 |
高等学校・
中等教育学校・ 専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) |
8年以上( 註:2) | - |
※受験資格は制度変更される場合がありますので、必ず試験実施機関までお確かめください。
2.実地試験の受験資格
イ .当年度の1級土木施工管理技術検定・学科試験の合格者
ロ .学科試験免除者
- 1)令和元年度1級土木施工管理技術検定・学科試験の合格者
- 2)技術士法による第二次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を農業土木とするものに限る)、森林部門(選択科目を森林土木とするものに限る)、水産部門(選択科目を水産土木とするものに限る)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」、「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る)に合格した者で、1級土木施工管理技術検定・学科試験の受験資格を有する者
※受験資格は制度変更される場合がありますので、詳細については、必ず試験実施機関にてお確かめください。
資格取得までの流れ
第一次・第二次受験申込
第一次試験免除受験申込
- 申込期間:令和3年3月17日(水)〜3月31日(水)【消印有効】
- ※受験申込は簡易書留郵便による申込のみとなります(締切日の消印有効)。
第一次検定受験票送付
例年 6月中旬

第一次検定実施
7月4日

第一次検定合格発表
8月19日

(当年度第一次検定合格者)
第二次検定受験料払込
例年 8月中旬〜下旬
第二次検定受験票送付
例年 9月下旬

第二次検定実施
10月3日

第二次検定合格発表
1月14日
合格証明書交付
例年 2月下旬

1級土木施工管理技士 資格取得完了
資格取得までの流れに関する注意事項
- ※正式な試験日程は、必ず試験実施機関のホームページでご確認ください。
- 試験実施機関: (一財)全国建設研修センター
試験内容 ※以下は令和元年度の内容となります。
1.学科試験
出題範囲は土木工学等・施工管理法・法規の3科目からなり、四肢択一式で96問出題されます。必須問題は35問、選択問題は61問中30問解答しますので、96問中65問を解答する試験となります。
試験科目 | 試験基準 |
---|---|
土木工学等 |
|
施工管理法 | 土木一式工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること。 |
法規 | 建設工事の施工に必要な法令に関する一般的な知識を有すること。 |
2.実地試験
学科試験のような四肢択一式ではなく記述式であり、実務経験の有無・土木工学に関する知識・施工管理に関する知識が問われるのはもちろん、表現力も問われる試験となっています。
試験科目 | 試験基準 |
---|---|
施工管理法 |
|
※試験内容は制度変更される場合がありますので、詳細については、必ず試験実施機関にてお確かめください。

一級土木施工管理技術検定に関する疑問や不安を、総合資格学院が解決します。当学院のライセンスアドバイザーが、数多くの合格実例に基づき的確にアドバイスいたしますので、ぜひ、私たちと一緒に一級土木施工管理技術検定合格をめざしましょう!
試験実施機関
- 試験実施機関: (一財)全国建設研修センター