第3回 アジア建築新人戦
アジア13カ国から選ばれた27作品からbPを決める
2014年10月25日(土)、中華人民共和国遼寧省大連市にある大連理工大学にて「第3回アジア建築新人戦」が開催されました。本展は毎年10月に大阪で開催されている、大学の2・3年生を対象とした「建築新人戦」から生まれた設計展で、3回目となった今回は、日本・中国・韓国を中心に、アジア13カ国から選出された27作品が一同に集合し、アジアのbP建築新人の座を競いました。各地の大会を勝ち抜いた作品は、いずれ劣らぬハイレベルで個性の光るものばかり。力作が堂々と並ぶ会場からは大熱戦の予感がしました。
-
- 歴史ある建物と現代の建築が同居する大連市内。写真(2)も
-
- (2)
-
- 会場となった大連理工大学の入り口にはウェルカムボードが。
- 審査会前に行われたレクチャーの模様。
出展者一覧
- ↓「開く」ボタンで出展者一覧をご確認ください。
No. | 名前 | 国名 |
---|---|---|
1 | CHEN CHIAYU | TAIWAN |
2 | DATE KAZUHO | JAPAN |
3 | YANG ZIYI | CHINA |
4 | ASAHI HIROTO | JAPAN |
5 | SUZUE YUYA | JAPAN |
6 | PHILASACK SIHAVONG | LAOWS |
7 | YUAN XICHENG | CHINA |
8 | YENG SEREYROTH | CAMBODIA |
9 | SYLVIANA PUTRI | INDONESIA |
10 | Mrinali Gokani | INDIA |
11 | Seong Taeseung | KOREA |
12 | DENG HONGHAO | CHINA |
13 | JUNG GAHYE | KOREA |
14 | FUJIMOTO MASAYA | JAPAN |
15 | TRAN DUC HUY | VIETNAM |
16 | MURAKOSHI YUTO | JAPAN |
17 | XU ANJIANG | CHINA |
18 | Thandar Chan Myae | MYANMAR |
19 | Niomi Shah | INDIA |
20 | TSAI YUNTING | TAIWAN |
21 | KIM MIJU | KOREA |
22 | Enkhush Enkchimeg | MONGOLIA |
23 | KOO MINJEE | KOREA |
24 | LI PINGYUAN | CHINA |
25 | Wilasinee Srisuwan | THAILAND |
26 | HAM SEJIN | KOREA |
3段階の厳正な審査を経て受賞作品が決定
-
- オープニングで挨拶をする
総合資格学院 学院長 岸
続いて選出された9作品に対し、審査委員との質疑応答。審査委員の鋭い質問に答えるべく思考をフル回転させている出展者の姿が非常に印象的であり、そういった姿に応えるべく審査委員の議論も自然と白熱したものになりました。その後第2回投票を行い、審査委員各2票で5名を選出。日本勢では伊達さん、村越さんの2名が最終選考に残りました。
-
- アジア建築新人戦最優秀新人に選ばれた中国のYUAN XICHENGさん(中国美術学院)の作品
最終審査は残った5名との質疑応答、最終討論。より突っ込んだ質問が飛び交い、アジア建築新人戦最優秀新人として、中国のYUAN XICHENGさん(中国美術学院)が選ばれました。
日本から選ばれなかったのは残念でしたが、アジア各国の建築教育に対する取り組みや考えがわかり、また友好に繋がった非常に有意義な催しであったと思います。次回はベトナムで開催されることが決定しています。
大会終了後の懇親会では、当学院学院長の岸より、日本からの参加者5名の学生に、渡航費・滞在費の支援金を贈呈し、これからの更なる活躍を期待してエールが贈られました。
大会終了後の懇親会では、当学院学院長の岸より、日本からの参加者5名の学生に、渡航費・滞在費の支援金を贈呈し、これからの更なる活躍を期待してエールが贈られました。
-
- 力のこもったプレゼンが行われた。話される言語は英語もしくは中国語。写真(2)も
-
- (2)
-
- プレゼンテーションに聞き入る審査委員と聴衆。
- 日本からの出展者と総合資格学院 学院長 岸。
