1級建築士試験に向けて
チャレンジしたいと思います。若いうちに資格を取得し、自分の価値を上げるためです。
今後の目標や抱負
2級建築士受験の経験を活かして、1級建築士もがんばって取得したいと思います。仕事では少しずついろんな仕事を任されているので、資格勉強で学んだことを思い出して、一つひとつ丁寧に取り組んでいきたいです。
御自身の経験を元に資格取得をめざす方へアドバイス
努力の仕方は人それぞれです。自分に適したやり方があるはずなので、人に流されないように気をつけてがんばってください。
幼いころ、建築現場を見て「何ができるんだろう」とワクワクした思い出があります。その好奇心がそのまま忘れられず、建築の道に進もうと決めました。自分が関わったものが形として残る仕事に誇りを感じています。
各科目の学習は、まず何から手をつければ良いかもわかりませんでした。総合資格学院では、問題ごとに難易度が示されていて、優先して取り組むべき問題が明確でした。頻出問題を確実に正解できるように勉強に取り組みました。
総合資格学院自体はアルバイト募集を通じて知りました。資格学校を検討するに当たり、合格実績が一番高いことがわかったので、ここにしようと決めました。
日々の勉強の疲れが顔に出ていて、会社の人に心配されてしまいました。変な心配はさせないようにがんばりたかったです。
通勤時間や仕事の昼休みにも勉強する時間を設けました。そのおかげで趣味に使う時間を残すことができて、ストレスフリーで勉強することができました。
仕事中、型枠検査で鉄筋のかぶり厚さを見ているときに、学院で勉強した内容を思い出しました。勉強していなければわからなかったと思います。
法規
なし
一見とっつきにくい科目に思えますが、唯一、法令集の持ち込みが許されるラッキーな科目だと思いながら勉強をしていました。法令集は分厚いですが試験範囲は絞られているので、勉強では問題に取り組みながら、引くべきポイントをおさえることが重要だと思います。
講師が講義中に語呂合わせを教えてくれたことがとても役立ったと思います。最初は「ふーん」という感じで聞いていましたが、それが頭の片隅に残っていたおかげで、試験で問題を解くことができました。
私は、学科試験までに模試を2回受けました。1回目は50点台前半で、2回目でギリギリ60点を超えるほどの点数しか取れませんでした。しかし焦ることなく、間違えた問題や講義の復習をすることで本番にピークを持ってくることができたと思います。模試は、自分ができない問題を知ることができる良い機会だと思って取り組むと良いと思います。
このパターンは合格して、このパターンは落ちているといった、過去の合格図面を元にした指標を学ぶことができたおかげで、エスキスの優先順位をつけることができました。
私は作図スピードが遅く、とても苦手でした。学院の指導では、作図手順がよくまとめられていて、きちんと段階を踏みながら作図を行うことができます。実際に描く時間がないときは、手順をチェックして描いているイメージトレーニングをしていました。
描いた分だけ実力、自信がつきます。エスキスもいろんなパターンを練習しておくと良いと思います。やるだけやったらあとは自分を信じてがんばる!!
チャレンジしたいと思います。若いうちに資格を取得し、自分の価値を上げるためです。
2級建築士受験の経験を活かして、1級建築士もがんばって取得したいと思います。仕事では少しずついろんな仕事を任されているので、資格勉強で学んだことを思い出して、一つひとつ丁寧に取り組んでいきたいです。
努力の仕方は人それぞれです。自分に適したやり方があるはずなので、人に流されないように気をつけてがんばってください。
通勤電車に乗っている時間が長い私にとって、コンパクトでよくまとめられたトレイントレーニングは欠かせないものでした。講義の予習・復習も手軽に行うことができるので、時間がない社会人にとても有効だと思います。