- 令和3年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 阿多野 大祐さん
SPECIAL INTERVIEW
入社後の学習しやすい環境をいかして資格取得!

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
建築が身近な環境の中で育ったから
私の実家は祖父が大工で、父も工務店で働いていたため、小さいころから、建設現場を見る機会が多くありました。そのため、ものづくりが自然と好きになり、私も建設業界で働いてみようと思いました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
施工管理職でも1級建築士はブランドになる
職場の上司は1級建築施工管理技士の資格を持っている方が多いのですが、その中にも1級建築士をあわせて持っている方がいて、そういう方は格別に仕事もできるという印象がありました。憧れもあり、建設業界で働く立場として大きなブランドになると感じたため受験を決めました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
職場の先輩が通っていた
職場の先輩が総合資格学院で資格を取得していて、チューターもやっていたので、親しみやすそうだと感じました。また、他の資格学校と比較すると対面での指導に力を入れている点も魅力的だったので、迷わず総合資格学院を選びました。
独学者と比べてみて、一番大きな違い
情報量の差
製図の講義ではクラスの受講生全員の完成図面を集めて、翌週に添削内容を共有するのですが、そうすると他の人のミスを通して、自分の気づきや学習につながる点があったので、一人で学習するのと比べて得られる情報の量が段違いだと感じました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
理解できていないことはその日中に解決する
学科対策のときのことなのですが、学習中に解決できていなかった疑問点を、そのままにしてしまっていたことが反省点です。試験間近になると、後回しにしていた問題が理解できていないという不安で、いろいろ考えてしまうので、なるべく早く解決しておくべきだったと思います。講義の日のうちに解決してしまうのが一番です。製図対策の際は、学科のときの失敗をいかして、わからないことを当日中に講師に聞くように心がけました。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
毎日、継続して勉強する
仕事終わりから勉強するというのは、学生時代の勉強ともまた違ったので本当に大変でした。私は家に帰ってしまうとなかなか勉強できなかったため、会社で今日はここまでやるという目標を立て、「決めた目標までやらないと帰れない」とうルールを作って、継続していました。大変でしたが、続けることでだんだんなんとかなっていくと実感しました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
仕事中にも学習した内容を実感
施工管理の仕事においても、勉強していた工法、材料などを現場で直に見ることがあり、学習した内容と同じだと感じたことが何度もありした。
講師によるライブ講義を受けて良かったこと
その場で解決できる
講師の方はもちろん、チューターの方も、質問をすれば、次の講義までには絶対にわかるように対応してくれたので、対面で指導をしてくれる環境でよかったと感じました。
(1)精度の高い図面を効率よくスピーディに描ける作図力、(2)作図時間の短縮によるエスキス/チェック時間の確保・表現豊かなプランニング、(3)ミスをなくすためのグループ添削採点実習など、講座の重点ポイントへの感想
課題に素直に取り組むことで評価アップ
前回、設計製図試験で残念な結果だった際には、自分のプランをもっと良くしようとこだわってしまい、講師から「それは違うよ」と指摘されることが多くありました。そこで、今年は課題で要求されていることを素直に描いていくことを意識して取り組むようになり、評価でもランクⅠを取れるようになりました。きちんと要求を満たす図面になるように漏れやミスが無いように繰り返しチェックすることを心がけました。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
同じミスを繰り返さない
毎回の講義の前に過去にどんなミスをしたのかを振り返るようにしていました。前回のミスを次にいかすために継続して思い出し、注意していくことで、少しずつ的確なエスキスができるようになっていったと思います。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
描きながらもチェック
作図中は描いている箇所に集中しすぎて、全体が見えなくなることが課題でした。柱を描き上げた際に、上下階不整合になっていたということもあったので、一つ描いたらチェックをするということを心がけました。作図は速かったのでその分チェックの時間を取るようにして、最後にも二重チェックをするようにしていました。
設計製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと
法規の学習
法規に関しては、設計製図試験のどんな課題の中でも絶対に関係してくるため、もっと勉強しておけばよかったと思いました。
製図合格のポイント
時間管理を徹底合格のポイントは中間チェック・最終チェックの時間を確保したことです。私は本試験の際に、中間チェックに20分、最終チェックに50分確保しました。試験の際は作図にいつもより時間がかかり、描き足りない点もたくさんありましたが、最終チェックの時間を確保できるように、ある程度で描き終え、課題文に対しての漏れ、法規の漏れがないかを優先的にチェックしました。