合格体験記 一級建築士松村 凌汰さん

SPECIAL INTERVIEW

目的を明確に!

松村 凌汰さん (26) 令和3年度 1級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
建設会社(積算)

教室:
船橋校
本試験得点 100点

計画:11点、環境・設備:17点、法規:27点、構造:26点、施工:19点

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図1回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

建物が建つまでのプロセスをもっと知りたかった

小さいころから何かつくることが好きでした。図画工作などの授業は特に好きで、「何かをつくる仕事に携わりたい」「建築模型をつくるのが楽しそう」という理由で大学では建築を専攻しました。大学で建築を学び、身のまわりの建物が実際にどうやって建っていくのか、授業だけではわからないことも多く、より知りたいと思い建設の仕事へ進むことにしました。

1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

1年間勉強する覚悟

元々受ける気はありませんでした。大学時代には「いつか受けるのかな、難しいだろうな」程度で考えていましたが、総合資格学院の紹介を受け、少し意識し始めました。実際に働きながら資格勉強はできる気もしていませんでしたが、やりきる選択肢以外がなく、突き進む決意をしました。長期戦は元々苦手でしたが、「必ず結果が出せる」と信じ、毎日コツコツやっていくことを大切にしました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

学生時、入社時の紹介

大学4年次の就活のタイミングで総合資格学院を紹介してもらったことがきっかけです。当時は資格取得のための予備校があることもよく知らず、必然的に総合資格学院に通うことに決めました。また、入社後も社内で改めて総合資格学院の紹介がありましたので、近くの校舎へ通うことに決めました。

他講習と比較して、実際学院で学んでみていかがだったでしょうか。

今ここでしか聞けない貴重な講義

他の資格学校では、映像講義がメインであると聞いていましたので、総合資格学院のライブ講義はとても力になったと感じています。また映像講義とは違い、巻き戻しができないからこそ、講師の言葉やポイントを聞き逃さないようにしようと全集中できました。講師が教えてくれる図や覚え方のコツは必ずメモを取り、模試などで使いこなせるようにしました。

ご自身と独学者を比べてみて、一番大きな違いは何だったか

ライバル・仲間

目の前に同じ目標の人たちがたくさんいるという環境が大きな支えになりました。毎週の講義ではテストの順位が貼りだされるので、必ずトップを取ってやるという気持ちを常に持ち続けることができました。テストや勉強時間など「周りの誰よりも」という精神で取り組んだことが結果にもつながったと実感しています。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

法令集とは?!

模試の第1回目まで、法規は全暗記で取り組んでいたため、いざ模試本番時の初見の問題を解くときは法令集の開き方、見方がまったくわからず、あっという間に時間切れになりました(笑)。模試終了後はまわりに高得点の人が多く、かなり焦りました。勉強方法をチューターに相談し、軌道修正をかけることができ、それ以降法規は順調に解けるようになりました。早期から法令集とセットで暗記することをお勧めします。

勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点

時間帯ごとにやれることをやる

通勤時間や出社時、昼休み等はとても眠くてしょうがなく、辛かったので新しい知識を入れることはやめて復習に徹しました。反射的に解けるくらいトレイントレーニングや問題集を解きました。予習など新しい知識は、土日や帰宅後の比較的長くじっくり時間が取れるタイミングで行うようにしていました。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

語彙力の増加

以前よりも知っている言葉が増えたため、まわりの人が何を言っているのか理解できるようになりました。会話にも少しずつ着いていけるようになり、イメージもしやすくなったと思います。また、自分が何を分かっていないのかに気づけるようにもなり、大きな力になったと思います。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

語呂合わせ・イメージ図

映像講義では、万人に合わせた内容が主だと思います。ライブ講義では、その講師が自身の体験に基づいた内容を織り交ぜながら教えてくださるので、より楽しく理解を深めることができました。講義で教えてもらった語呂合わせやイメージ図は試験本番で猛威を振るいました。

学科攻略法

得意科目と苦手科目

Strong and weak points

構造

得意科目

計画

苦手科目

得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法

経験からイメージする

構造はとにかくイメージすること、図を描くことを大切にしました。自分の実体験も踏まえてイメージすることで、特に文章題は格段に解きやすくなりました。初見の問題でも推測しやすくなり、正答率もグッと上がりました。計画は、初見の問題に対して知らなかったらどうしようもないところが苦手でした。模試や本番では知らないことでも、今までの経験や見たことのある事柄など自分の持っているものを極限まで絞り出して、少しでも正答率を上げることに注力しました。

学科学習時から正しく理解し、記述できるレベルまで実力を引き上げる指導で感じた効果

いかに要約できるか

毎講義後の記述まとめでは、どれだけ簡潔に自分の言葉で書けるか意識しました。内容を理解していないとなかなか書けなかったです。講義自体の理解度の認識にもなり、製図での記述の抵抗も少なくなったと感じています。

学科合格のポイント

まずは広く浅く

範囲が広くて覚えることが多く、勉強に取り組むまでにかなり抵抗がありました。1回で覚えられるはずがないと割り切って、何周もする前提で取り組みました。時間をかけてじっくりやるより、ざっくり全体像をつかんでから2周目、3周目で理解を深めていきました。

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

模倣から始める

私自身エスキスが一番苦手でした。8月末まで、何をしているのか、何を言っているのかまったくわからず講義にもついていけなかったです。講師からはまず解答を真似するよう言われ、淡々と繰り返しエスキスのトレースをしました。「なぜそれをしているのか、書いているのか」の意味と目的を考えながらやることで徐々にコツをつかめていけました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

優先順位をつける

いざ製図試験対策が始まったころはとてつもなく図面を描くのが遅かったです。まずは時間内に描き終えることを第一に取り組みました。絶対描かなければいけないもの、最悪描かなくてもランクⅢ、Ⅳにはならないものを明確にして優先順位をつけながら図面を描きました。一発不合格を避けなければ話にならないので、それをまず克服し、次に克服すべき点を洗い出し精度を上げていきました。

学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと

設計製図試験の全体像をつかんでおく

学科試験期間は学科のことで頭がいっぱいで、製図のことをじっくり考えられる余裕はありませんでしたが、製図がどのような試験なのか大まかに全体像をつかんでおいた方がよかったと思います。どのような流れで課題を進めていくのかだけでもわかっておくと、学科後の取り組みもスムーズにいくと思います。

製図合格のポイント

必ず間違いを犯している前提で取り組む

どれだけ完璧に描き上げても、必ず間違いを犯しているはずなので一度冷静になり、客観的に自分のプランを見直せるかが大事だと思います。私自身落ち着くためにエスキス後に一度お手洗いに行くことをルーティンとしていましたが、本番ではそのタイミングで法規のミスに気づくことができ、修正をかけることができました。

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

私はせっかちですぐに結果が出ないと嫌なタイプでしたが、この資格試験を通じて長期でものを見ることもできるようになったと思います。毎日少しずつ積み上げていく大切さに気づけました。また目的を明確にして、それを達成するためにどうアプローチすべきか考えられる力もついたと思います。建築の知識もですが、人間的に成長できる部分が多かったと実感しています。

資格取得をめざす方へアドバイス

やったらやった分、必ず結果がついてくると思います。闇雲にやるのではなく、試行錯誤を繰り返しながら自身のPDCAサイクルを回し続けることで合格へつながると思います。また、失敗は多くした方が格段に本番での精度が高まるので、失敗時はプラスに考えて勉強を続けてください。応援しています!

総合資格で良かったところ

  • チューター

    学科から製図まで1年を通して支えてくださりました。勉強方法や時間の管理の仕方等もそうですが、一社会人として大事なことを多く教えてもらいました。また、メンタル的にくじけそうなときも声をかけてくださり、本当に支えになりました。

    詳細はこちら
  • トレイントレーニング

    唯一の一問一答形式の教材だと思います。内容を本当にわかっていないと解けないので、力がついたと思います。また、繰り返しやすいので何度も読みました。1回じっくりやるよりも、あまり深追いせず何周も繰り返すことを大切にしました。

    詳細はこちら
  • 必修項目習得講座

    学科本講座が始まる前に行う必修項目習得講座ですが、5科目の大まかな流れをつかむのに役立ちました。特に法規では暗記で解くべきポイントがつかめました。また、知識云々というよりは勉強する習慣づけをして講義のスタートを切ることに一番役立ったと思います。

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

1級建築士を目指すなら

1級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から