- 令和3年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 森岡 龍汰郎さん
SPECIAL INTERVIEW
自分次第

森岡 龍汰郎さん (25) 令和3年度 1級建築士合格
- 学歴:
- 大学院
- 勤務先:
- 建設会社(施工管理)
- 教室:
- さいたま校
計画:15点、環境・設備:17点、法規:28点、構造27点、施工:17点
受講講座
- 受験回数:
- 学科1回/設計製図1回
現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
大学の学部・学科選び
大学受験の際に、「将来何をしたいのか」を考えたときに漠然と建築というワードが出てきました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
大学の先輩の勧め
大学の先輩に早めに受験することを勧められました。そして、その後は勢いで勉強しました。総合資格学院に通い始めた当初は1年後にお金と時間を無駄にしていないか不安でしたが、逆にこれをエネルギーにして受験をがんばりました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
学習プラン
学院のカリキュラムはしっかりしていて、それに則って、学習プランを立てることで、大幅な時間を割かなくてよく、効率的に学習ができると思い決めました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
まわりを気にしない
まわりの状況を気にせず自分が必要だと思う分だけ勉強しました。学習を他人とくらべたり、その日限りのテストの点数をくらべたりして一喜一憂しないようにしました。
周り(会社の同期や身近の先輩社員)の1級建築士に対する学習状況
会社の同期はほぼ全員受験
会社の同期も全員同じく受験していますが、あくまでも業務の一環として受験しています。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
効率的
映像講義とくらべてライブ講義のほうがあきらかに講師の熱意が伝わってくるので、重要事項もわかりやすく効率的な学習ができました。
得意科目と苦手科目
得意科目
苦手科目
得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法
慣れ
法規は慣れだと思います。時間が取れるタイミングでたくさん問題を解いて、早めに慣れておくことで法規を得意科目にできました。
学科合格のポイント
時間学習時間がほかの受験生にくらべて多くとれたところが学科合格の大きなポイントだったと思います。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
スピード
エスキススピードがなかなか上がりませんでした。ですので、ランクⅣを避けるプランをつくること、ミスのない図面を描くことを強く意識して取り組みました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
断面図
断面図に時間がかかることが多かったです。様々なパターンの断面図を練習すべきだと思います。
製図合格のポイント
運それなりに勉強はしていましたが、一言でいうなら、運がよかった、これに尽きると思います。