- 令和3年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 大内 遥佳さん
SPECIAL INTERVIEW
絶対に受かる!」という決意をもって

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
ものづくりが好きだった
小さい頃からものづくりが好きで、特に立体のものに興味を持っていました。大学進学時には「内装関係の職に就きたい」と思い、せっかく大学に行くのであれば「内装の大元でもある建築を学ぼう」という考えで建築学科に行き、気が付いたら建築の設計をしていました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
お客様の夢を実現させる建築士になるために
お客様と打ち合わせをする中で「お客様の希望を叶えたいのに知識が不足していて応えることが出来ていないのではないか」と感じ、「知識を付けることで少しでも役に立てるようになりたい」という思いが強かったです。また、会社でも社員の一員として早く即戦力になりたいと思い受験しました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
ライブ講義
大学受験の経験上、映像講義は私には合わないということがわかっていたので建築士試験の受験対策では、ライブ講義である総合資格学院を選びました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
クラスの一体感
クラスメイトは実際の試験ではライバルになる存在ですが長く一緒にやっていると「皆で合格したい」という気持ちが強くなっていったと思います。試験前は色紙に各自の意気込みを書きましたが、それを写真に撮って試験直前に見ることで心を落ち着けていました。試験当日は会場の場所も雰囲気も違いますが、ちょっとしたことで「いつも通り」をつくれたことが合格につながったのかもしれません。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
スキマ時間を活用
仕事終わりの勉強だけでは不十分だと感じたため、出勤前や昼休み、電車移動といったスキマ時間にもできることを見つけて勉強時間を確保しました。特に製図は時間との勝負なので限られた短い時間内で決めたところまでやることで時間内にやり切る習慣を付けていきました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
構造担当や設備担当との打ち合わせがスムーズに
経験が浅いため、1級建築士試験の勉強をする前は構造や設備の担当者との打ち合わせについていけなかったことが多かったのです。学院で学ぶにつれ、基礎知識が付いたことによって話しが理解でき、スムーズに仕事を進められるようになりました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
一緒に戦う
受験する側は必至で勉強するのは当たり前ですが「受からせたい」という講師の方々の熱意が伝わってきました。心が折れそうなときは「講師もがんばっているから私ももっとがんばらなくては」という気持ちになり、最後までやり通せました。
当学院では、①精度の高い図面を効率よくスピーディに描ける作図力、②作図時間の短縮によるエスキス/チェック時間の確保・表現豊かなプランニング、③ミスをなくすためのグループ添削採点実習などを講座の重点ポイントとしていました。それについての感想
課題一つひとつに込められた思い
各回の課題は受験生の陥りがちなミスを誘発する問題や特殊な設備への対応等、気を付けてほしいポイントが盛り込まれています。その課題を丁寧に復習することで出題者の意図が読み取れるようになったと思います。試験のための勉強ではありますが「今回のお客様の要望は何だろう」と考えながら解くことで、実務にも役立つ勉強ができたと思います。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
自分の思考のクセを知る
2級建築士を受験しているときからエスキスに苦手意識がありました。解き終わった後の復習で学院の解答例と自分のエスキス用紙を見比べながら思考のクセを理解することで陥りやすい失敗が見えるようになりました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
いかに無駄な動作を減らすか
私はまわりに比べてエスキスに時間がかかっていたので作図のスピードを上げることが重要でした。作図スピードは速い方でしたが講師の指導通りの無駄な動作をしない手順で描くことでさらに速く描き終えることができました。
設計製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったこと
法令の内容のイメージを固める
法令は知っているだけでは使えないと感じました。限られた試験時間の中で法令を思い出している暇はありません。法令の内容を図でイメージすることができていれば設計製図試験でも、なにより実務でも使える知識になると思います。
製図合格のポイント
多様な業務に携わるクラスメイトとの会話私は普段、意匠設計をしていますがクラスには設備設計の方、確認審査をされている方、施工管理の方など、様々な業種の方が集まっていました。それぞれの観点からの意見を聞くことでより深く考えながら学べたと思います。また、人と話したことは記憶に残りやすいので試験本番でも「あの人がこう言っていたなぁ」と思い出すことができました。