- 令和3年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 尾張 康太さん
SPECIAL INTERVIEW
兄弟で合格、あきらめなくてよかった

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
建築に魅力を感じて
工業高校では建築科に入学し、そのときは漠然とした方向性でしたが、建築の分野で進んでみると、暮らし方による住宅の在り方などに興味が湧いてきて、その結果、現在の会社に就職しています。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
将来的に意匠設計者になりたい
現在は見積もり業務を担当していますが、将来的には意匠設計担当としてお客様と家をつくり上げていく業務をしたいと思い、また対外的に有資格者としてお客様に安心してもらえることが必要と感じて受験を決意しました。業務量が多く勉強時間が取れるかどうか不安がありましたが、上司に意志を伝えて勉強時間を確保しました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
2級建築士を合格した過去
2級建築士受験の際には総合資格学院で学科から製図までお世話になりました。2級受験の時も講師、学院スタッフが受講生の合格に向けて尽力してくれた印象が強く、1級受験の際にも迷わず学院にしようと決めていました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
双子の兄弟で同じ試験に挑む
同じ教室に双子の兄とともに通学していました。わからないことや各課題のポイントなどをその場で共有できたため、同じクラスにしてよかったと思います。合格発表までは「もし自分が落ちて兄だけ受かったらどうしよう……」などと考えることもあり、プレッシャーもその分大きかったと思います。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
必ず勉強する時間を決めておく
「何時から何時までは勉強する」と時間を決めて勉強していました。設計製図試験のエスキス、作図についてはまとまった時間が必要になるため、あらかじめ予定を入れておくことで勉強時間を確保しました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
幅広い建築の知識が身についた
業務では学ぶことのできない知識を身につけられたことで、仕事の幅が広がったと思います。戸建の木造住宅を主に扱っていますが、大規模建築物の知識も建築士の試験を通じて学ぶことができました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
その場で直接質問できることの利点
わからない問題があった場合、すぐ質問できることが大きな利点だと思います。そこで質問して、理解できてなければ講師もわかるまで教えてくれます。わからないままにすると、後で発展問題が出たときに全く解けなくなるので、ライブ講義は建築士のような資格試験対策には必須だと思います。
(1)精度の高い図面を効率よくスピーディに描ける作図力、(2)作図時間の短縮によるエスキス/チェック時間の確保・表現豊かなプランニング、(3)ミスをなくすためのグループ添削採点実習など、講座の重点ポイントへの感想
グループ添削で自分のクセに気づけた
自分自身のみのチェックでは気づけない部分に気づくことができました。PSを図面に落とし忘れることが多かったため、エスキスの時点で表記方法を変えることでクセを克服することができました。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
時間の割り振りを大切にする
エスキスに時間がかかってしまうことが課題でした。克服法として、「決めた時間を守る」ことを意識して作業しました。時間を使えば使うほどいいプランにはなりますが、あとの作業時間を考えて割り切ることが必要だと思います。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
文字が汚い
レタリングは図面作成の終盤で、焦った心境状態で描くことになると思います。その際のレタリングがギリギリ読めるかくらいだった私は、いつも見直しのとき何て描いているのかわからないような状態でした。克服法としては他の作業時間をできる限り短縮し、レタリングの時間を多く確保することです。時間をかけることができるのと合わせて、精神的にも落ち着いてスパートをかけることができました。
学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと
バリアフリー法の見直し
設計製図試験ではバリアフリー法にも対応した建築物を計画するため、見直しておけばよかったなと思いました。
製図合格のポイント
平常心焦ってしまうと、今まで講義でできていたことができないなど、力が発揮できません。時間が取れないといって今までやっていた手順を飛ばしても同様です。本試験では講義でやっていた手順通りに、その延長線上にある課題として臨みました。結果として問題の読み落としもなく、自分自身満足した結果となりました。