- 令和3年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 庄林 和さん
SPECIAL INTERVIEW
自分が合格するイメージを持つ

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
通学路の建物を目にしたこと
学生のころから、美術や図工が得意でした。また、通学路の住宅を眺めたり、駅の改装工事など見るなかで、何も無いところからできる建物に魅力を感じ、そこから建築業界に興味を持ちました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
将来の選択肢を広げるため
はじめは大学院に行かない代わりに早くに実務を積んで資格取得しようと思ったのが受験のきっかけでした。社会人になってからは、1級建築士を取得することで技術職としての信頼を得ることや将来の仕事の幅を広げること、将来のライフプランを考えたときの重要性を強く感じ、モチベーションの維持にもつながりました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
総合資格学院でダメなら、諦めがつく
カリキュラムの内容、教材、対面での講義、サービス等をみて合格実績の高さに納得し、受講を決めました。他の資格スクールも検討しましたが、これだけ充実した総合資格学院を受講して合格しなければ、他でもダメなんだと諦めがつくと思ったことが一番の理由です。実際に通ってからも他の資格スクールの方に話を聞き、総合資格学院は講義や手順がしっかりとしていると改めて実感できました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
「自習室」にこもって勉強
私は自宅で集中して勉強することが苦手だったため、自習室で勉強するようにしていました。自習室に行くと、学習に励む他の受験生も多くいるので集中して取り組めました。試験前は特に他の受験生が早い時間から自習しているのを見て焦りを感じていたので、残業を減らそうという意識も持てました。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
なるべく家に帰らない
家でだらだらしてしまったという罪悪感を無くすためにも自宅は休むための場所と決め、自習室や図書館、カフェなどで満足するまで勉強して帰るという生活を送っていました。また、ケータイを触れないようにアプリを設定し、学習環境を整えるために試行錯誤をしました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
建築知識のベースができた
大学でも建築の勉強はしていたものの、入社時は専門用語の多さに驚き、外国語のように感じておりました。しかしながら、社会人1年に2級、2,3年目で1級のために試験勉強をしたことで建築の基礎にあたる知識を実務と並行して学べたと思います。そのため、周りの話していることが理解しやすくなり、実務内容の吸収スピードも上がった気がします。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
質問やアドバイスなど意思疎通ができる
講義の後に質問をする際、そのままの流れでできるのでお互いが不明点、アドバイスを共有しやすい環境であると感じています。また、講師やチューターの皆さんは私がきちんと納得するまで根気強く話をしてくださったのでとても感謝しています。
(1)精度の高い図面を効率よくスピーディに描ける作図力、(2)作図時間の短縮によるエスキス/チェック時間の確保・表現豊かなプランニング、(3)ミスをなくすためのグループ添削採点実習など、講座の重点ポイントへの感想
6時間半の中で合格に近づく時間管理を
①当初は作図が苦手でしたが、講義を通して、作図スピードをあげることができ、エスキスや記述、プラスアルファの表現に時間を割くことができました。②作図以外の時間の確保は時間運営を行うなかで重要だと思います。特にチェック時間は最終的な出来栄えに満足していなくても必ず確保するように意識していました。③周りの受験生の図面を見ると、一気に視野が広がります。客観的に印象が良い図面はどういうものかを把握でき、自分では考えつかないプランや質問が出るほど多くの学びを得ることができたと感じます。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
ベターなプランをめざす
プランに納得いかないときにエスキスを区切るタイミングには悩みました。納得のいくエスキスができればベストなのですが、決められた時間のなかでは、ある程度のラインでのベターなプランで、チェックを確実にすることで合格はできると講師の方にアドバイスをもらい、その点を意識して試験に臨みました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
印象の良い図面のポイントを押さえる
私はあまり作図スピードが速くなく、きれいな図面を意識するあまり、じっくり丁寧に作図するタイプでした。製図2年目からはきれいに見えるポイントを押さえて、定規とフリーハンドを使い分け、スピードアップに努めました。整然とした図面となるよう、部屋名の文字の高さを揃え、細かい文字も雑に書かないなどを意識しました。
学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと
学科対策中に設計製図試験を知っておくべき
すべての科目において、設計製図に関わる項目を事前に意識することで、製図対策もより理解しながら学習が進められ、効率が上がると思います。特に、法規があまり得意ではなかったので、法令集がない状態で試験に臨むということがとても不安でした。製図試験で法規ミスは命取りなので、毎課題念入りに確認、分からなければ質問し、理解を深めていきました。
製図合格のポイント
時間管理と平常心「チェック」が設計製図試験の肝だと思っており、どれだけ時間を確保できるかが勝負の分かれ目なのかなと思います。エスキスや作図は時間があればあるだけ取り組めるので、区切りをつけて次の行程に進むことが重要だと思います。6時間半の実習で自分の設定した時間管理に慣れたことで、本番でも勇気を持って次に進み、チェック時間も充分確保できました。また、試験時に平常心を保つことも意識しました。設計製図試験は学科試験より頭が真っ白になったときのダメージが大きいです。「途中でつまずいても大丈夫!」と自己暗示をかけ、勢いそのままに6時間半を乗り切りました。