- 令和3年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 髙橋 誠さん
SPECIAL INTERVIEW
効率的に学習することを心がける

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
とあるリフォーム番組を見て
幼いころ、とあるリフォーム番組を家族で見ているときに、母親の「こんないい家に住みたいな」という一言がありました。家を様々な視点から設計をし、考え、完成すれば幸せになれるということに感銘を受けたことが、今の仕事をめざすきっかけになりました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
技術を身につけ、よりよい街にしていきたい
仕事中、知識不足ゆえに建築士の方々との会話や誘導がうまくいかず、悔しい思いをしたことが受験を決めた理由です。1級建築士試験に合格するまでにどの程度の期間、お金、努力が必要なのかわからず不安でしたが、総合資格学院のライセンスアドバイザーと何度も話し、自分に合ったコースを選定し、講師の方々ともよく会話し、どのように努力したらよいのかを教えていただいたことで克服できました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
実績で選ぶべし
総合資格学院はほかの学校よりも圧倒的に良い合格実績を出しています。テキスト、講師の質も良いように感じたので、学院に通うことを決めました。合格までのフォローも充実しており、総合的に満足できる講義をしてもらえたと思います。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
ほかの受講生との会話
1度目の設計製図試験に向け勉強しているときは、ほかの受講生と会話するよりも自分の勉強時間を確保することが重要だと考えていました。しかし、2度目の設計製図試験の長期コースではグループディスカッションの時間が多く確保され、自分の設計のミスや改善案をまわりから教えてもらうこともよくありました。その内容を身につけることでプランが良くなり、記述でもアピールポイントをよく書けるようになりました。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
自分に合った勉強方法を見つける
比較的忙しい部署に配属されたため、短時間で最大の効果が出る、自分に合った勉強方法を見つけるのに苦労しました。工夫した点は、仕事終わりの疲労した脳では効率的な学習ができないと判断し、計算問題や思考が必要な問題は解かず、暗記科目のみ行い、計算問題や思考が必要な問題は朝1時間早く起き、その時間で行っていました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
建築に対する目が肥える
仕事で関わっている案件の法的不適合について早急に指導することができ、計画が破綻することなく進められました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
理解を深めるならライブ講義が一番
わからない部分をわかるまで聞くことができ、自分の理解を深められ、建築の全体像の把握につながったと思います。
(1)精度の高い図面を効率よくスピーディに描ける作図力、(2)作図時間の短縮によるエスキス/チェック時間の確保・表現豊かなプランニング、(3)ミスをなくすためのグループ添削採点実習など、講座の重点ポイントへの感想
最終チェックは30分以上確保
製図1年目の本試験では途中に大きな手戻りがあり、最終チェックの時間が取れなくてランク2となりました。今回は最終チェックを予定通り30分以上確保することができたおかげでランク1につながったと思いますので、最終チェックが重要だというのは確かだと思います。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
百聞は一見にしかず
外部・内部動線をイメージしながら要求室を配置する際に、プランがまとまらずに苦労しました。受験年度の課題用途の深い理解が必要だと思いましたので、実際に使ってみて動線、要求室の理解を深め、克服しました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
製図時間を縮める
製図1年目はなかなか目標の作図時間にできなくて非常に苦労しました。克服方法としては製図版から極力離れて製図することで全体が見ることができ、時間を短縮することができる部分が見えてきて、克服することができました。
学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと
計画、法規、環境・設備の知識
製図試験では特に計画、法規、環境・設備の知識をよく使うと思います。そのため、それらについては学科対策期間中から理解を深めておいたほうがよいと思います。
製図合格のポイント
最終チェックの時間は絶対に確保する製図合格のポイントは最終チェックの時間を確保し、小さなミスを極力減らし、記述の密度を上げることだと思います。製図2年目は上記部分を意識し本試験に臨んだことで合格できたと思います。