合格体験記 一級建築士鷹野 圭吾さん

SPECIAL INTERVIEW

“ゼロ”からでも“プロ”になれる

鷹野 圭吾さん (26) 令和3年度 1級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
建設会社(意匠設計)

教室:
松本校

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図2回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

きっかけは憧れ

高校生の頃、実家の引っ越しをきっかけに住宅展示場を見る機会が多くあり、次第に「建設を通じて世の中をさらに便利にしたい」「質の高い建築で多くの人の生活に安心をもたらしたい」と感じるようになりました。 “建築”という広いフィールドの中でも、ゼロから建築を設計する意匠設計への憧れから今の仕事に進んだところもあるかもしれません。

1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

知識を広げて、視野を広げたかった

現在は建設会社で働いていますが、限られたフィールドでしか業務の経験を積むことが出来ないこともあり、自身の知識幅を広げるためにも1級建築士への挑戦を決意しました。業務をこなし、かつ1日の限られた時間で学習を進めていかなければならないことや、試験の難度の高さに不安を感じていましたが、総合資格学院の同じコースのクラスメイトと一緒に学習をしていくことで、やる気を維持しながら最後まで走り抜くことができました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

実績と信頼

第一に合格実績です。受験生が一番目にする部分で、圧倒的な合格者占有率が、通学する決意の後押しと、教材への信頼にもつながりました。第二にライブ講義があることです。来校学習による直接指導なので、知りたいことやわからないことがすぐに聞けるのが、学習効率の向上に繋がったので大変ありがたかったです。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

自分から現状を変えていく姿勢が結果につながった

学科試験の受験期間中はクラスの中でも順位が低い方だったので、どちらかといえば追いかける側の人間でした。模試の点数も高くはなく、学科直前期は講師の方々に大変お世話になりました。沢山の受講生の前で、自分から学びに行く姿勢を見せるのは恥ずかしく、辛い場面も有りましたが、結果として無駄な余裕が生まれず、最後まで緊張感を持って試験に臨めたと感じます。

勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点

勉強グセをつける難しさ

毎日の生活におけるルーティーンの中に、勉強を習慣として組み込むことが難しかったです。学生の頃から勉強を得意としてこなかったので、勉強グセのない自分にとってはペンを持って机に向き合うことが地獄以外の何物でも有りませんでした。結果、勉強グセをつけるための時間に学習期間のほとんどを使ってしまったため、もう少し計画的に時間を使うべきだと感じました。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

学びを活かせたときの喜びは大きい

学習内容が特に活かせたと感じたのは、設計製図試験の学習を進めてからでした。計画敷地に建物が建てられる限界ラインや、絶対に押さえたい法的事項を短時間で読み取れるように何回も学習してきたので、建物を建てる重要なポイントを学ぶ良い機会にもなったと感じます。実務でも、計画敷地からの読み取りがいつの間にか速くなっていました。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

わからないことをすぐに質問できる環境は大きい

ライブ講義では、わからないところや気になるところをオンタイムで聞けるので、聞きたい質問を忘れてしまうことがなかったことが大きかったと感じます。講師に加えてチューターも加わって学習のサポートをしてくれていたため、わからないところは何度も遠慮せずに聞ける環境が大変ありがたかったです。

設計製図攻略法

(1)精度の高い図面を効率よくスピーディに描ける作図力、(2)作図時間の短縮によるエスキス/チェック時間の確保・表現豊かなプランニング、(3)ミスをなくすためのグループ添削採点実習など、講座の重点ポイントへの感想

限られた期間でのポイント整理

合格するための図面の描き方を効率良く教えてもらえたのが非常にありがたかったです。

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

できない不安は早めに解決

直前期の講義で時間内にエスキスが完成しなかったとき、「本番になってもエスキスが完成しなかったら……」という不安が出てきました。当日できなかった問題はなるべく次回講義までの間で自分の力で完成させると決め、それを実行することで、成功体験による自信を積んでいくのが良いと思います。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

自分なりのルーティーンを完成させる

時間管理が勝負の決め手だととらえていたので、特に重要な項目を先行させて記載するように記載事項に順位付けをすることで、作図のルーティーンを完成させて本番に臨むことができました。また、1週間に1回は必ず作図をするように心がけていたので、本番まで描く感覚を忘れることなく、実力を発揮することができました。

製図合格のポイント

課題をより深く学ぶ努力

試験課題に対して設計知識がある方が、本番は有利になると感じます。特に最近の試験傾向として、解答者側に便宜上必要な室の設計を求めたり、法的制限の項目が増えたりと、かなり実務設計に近くなっています。試験課題に近い建物の設計経験が有ればそれ以上はないですが、なくても類似用途の建物の図面や、実例物件をよく見て「何故この様な設計になっているのか」と細かい部分まで疑問を持ちながら、頭の中でポイントを押さえておくだけでも、他受験生との差は大きく付くと思います。

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

今後は1級建築士の資格の下、自分の名前で設計図を描く責任を受け止めて、法令を遵守し、より人々が安心して生活することができる建築をめざして、設計業務に励んでいきたいと思います。また、意匠設計としての知識だけではなく、構造・設備の知識も養っていきたいと思いますので、将来的には、構造設計1級建築士・設備設計1級建築士のW取得をめざしていきたいです。

資格取得をめざす方へアドバイス

私は設計経験も知識もほとんどゼロの状態で2級建築士、1級建築士と試験勉強をスタートしましたが、努力を重ね、無事1級建築士まで獲得することができました。私の周囲には、辛く苦しい努力を重ねても結果が報われない人もいましたが、結果を出す人は必ず努力をしていました。学習期間は本当に辛く大変だと思いますが、悩みは1人で抱えず、クラスメイトや、学院スタッフを巻き込んで、合格を掴み取っていきましょう。

総合資格で良かったところ

  • カウンセリング

    設計製図試験は“答えのない試験”なので自分のできないところがわかりづらく、講義終了後のカウンセリングで毎回講師に個人的に課題を貰っていました。試験まではメンタル面でも辛くなってくるので、学習に対する悩みを聞いてくれる人がいるだけでもありがたかったです。

    詳細はこちら
  • オリジナル製図課題

    答えのない試験課題に対して、自分なりのベストな解答を出すための引き出しを増やすには、試験の傾向を知り、質の良い対策課題を多くこなすことが重要だと考えます。

    詳細はこちら
  • グループ交換添削

    色々な人のクセやミスを見ることで、自分に対しての注意喚起にもなっていましたし、図面をチェックする意識が高まった気がします。また、他者視点でミスや指摘が貰えるので、考え方の引き出しが増え、さらに競争意識も高まりました。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

1級建築士を目指すなら

1級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から