- 令和3年度祝賀会
- 2級建築士合格体験記一覧
- 藤井 彩さん
SPECIAL INTERVIEW
1%の可能性を100%信じる

藤井 彩(18) 令和3年度 2級建築士合格
- 学歴:
- 工業高校
- 勤務先:
- リフォーム会社(技術者)
- 教室:
- 天神校
計画:21点 法規:23点 構造:19点 施工:16点
受講講座
- 受験回数:
- 学科1回/設計製図1回
現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
理想の家をイメージするのが楽しい
小学生くらいのころから住宅広告の間取りやゲームなどで家具の配置やクロスについて考えるのがすきでした。そのときから建築系の仕事に就きたいと思い、工業高校の建築科に進学しました。高校卒業後は早く社会に出て経験を積みたいと思い、進学せず就職する道を選びました。
建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ
建築関係の仕事をしていくうえで必要不可欠
高校の先生のススメで建築士の試験を受けることを決めました。総合資格学院では自分より年齢が上の受講生ばかりで、高卒で経験もない自分が受かるのだろうかという不安はありました。しかし、それを理由にあきらめることはしませんでした。それらを糧に努力し続けること結果がついてきたので不安はなくなっていきました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
高校の先生に薦めていただいたから
高校の先生に薦めていただき、総合資格学院に通うことを決めました。講義ごとに確認テストがあったため、1回1回知識を定着させていくことができました。
ご自身と独学者を比べてみて、一番大きな違いは何だったか
疑問点はすぐに解決できる
独学の場合、テキストやネットなどでしか疑問点を解決することができないと思うのですが、学院では他の受講生や沢山の講師に質問でき、色々な方向性から疑問点にアプローチできる点が大きく違うことだと思います。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
誘惑との戦い
勉強期間はコロナ禍で家のなかで勉強することが多く、テレビやゲームなどの誘惑に負けてしまうことがありました。家のなかでも遊びの時間と勉強の時間のメリハリをしっかりとつけられるようになることが、合格するうえでとても重要だと感じました。
周り(会社の同期や身近の先輩社員)の2級建築士に対する学習状況
同期や先輩との近況報告
会社の先輩は他講習に通っており、どういった習い方をされているのか、勉強時間はどれくらいのかなどといった話をしていました。先輩のがんばりを聞くことで、負けずにがんばろうとモチベーションもあがりました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
授業内容がスムーズに入る
学院で勉強していたので高校の授業の内容がスムーズに入ってくるようになり、授業を楽しく受けることができました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
すぐに疑問点を解決できる
疑問点をすぐに質問し解決できるのは一番の魅力であると思います。ゴロ会わせなどの覚え方のコツもしれたので良かったです。
得意科目と苦手科目
得意科目
苦手科目
得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法
各教科の関連づけ
法規は法令集の重要な部分をマークし、要点をしっかりとつかめるようにしました。法規をしっかりと理解することで、他の科目との共通点が出てき、理解しやすくなりました。
設計製図試験も見据え、学科学習時から正しく理解し、記述できるレベルまで実力を引き上げる指導から感じた効果
常に製図を見据えた勉強
製図試験に関連性の多い法規を中心に、常に製図を見据えて勉強していました。その結果、製図試験では法規面で有利に解答できたと思います。
学科合格のポイント
目標は高く学科試験は60点をとれば合格することができます。しかし、常に100点を取ることだけを考えて勉強してきました。常に上を見て勉強してきたことが合格に繋がったと思います。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
基本のパターン
講義では基本のプランニングパターンをいくつか持つようにし、それを実習で形にかえる場面が多くあり、製図に慣れることができました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
疲労との戦い
作図はひたすら描き続けるので、手がとても疲れ途中で休憩したくなるのですが、休んでいても終わらない……。この葛藤を抱えて苦労しました。
設計製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったこと
法規の内容を頭に叩き込む
製図試験では法規の内容について問われることが多いので、法規の内容を学科の勉強のときからしっかりと頭に叩き込むことが大切だったと感じています。
製図合格のポイント
エスキスパターンの理解基本のエスキスパターンを身につけ、作図に多くの時間をかけられるようにしていたことが合格のポイントだったと思います。