合格体験記 二級建築士樋口 諒哉さん

SPECIAL INTERVIEW

何事も楽しむことが大事

樋口 諒哉さん (21) 令和3年度 2級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
大学4年生(理工学部・建築学科)

教室:
名古屋校

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図1回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

人の暮らしをデザインしたい

小さなころからものづくりが好きでした。もともとは大工になりたいと考えていたのですが、実家を新築で建てた際に、自分の家に対するこだわりを話す親の姿を見て、楽しそうだなと感じたことで、設計に興味を持ちました。建築系の工業高校、大学に進学して、単純に意匠をつくるだけではなくて、その後の人々の暮らしをデザインできる建築士になるという自分の目標も定まったので、設計の自由度を重視して就職先を選択しました。

1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

時間に余裕があるうちに受験したかった

高校のころから夢は1級建築士だったので、その中間地点として2級建築士を取ることは決めていました。大学2年のときに、法改正によって大学在学中に2級建築士の受験ができるようになると知ったので、社会人の方と比べて圧倒的に時間があるという利点をいかすなら、今やるしかないと思い、すぐに受験を決意しました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

独学では不可能だと考えた

学科は独学で合格できたのですが、製図試験に関してはテキストを理解して覚えればできるものではなく、取り組み方や経験者のコツ、効率のいい考え方などを教えていただかなければ合格は遠いと思いました。資格スクールを選ぶにあたって、大学の友人や先輩にリサーチした結果、総合資格学院の評判を聞き、学科を独学で勉強したときに総合資格学院のライセンスアドバイザーの方にアドバイスをもらっていたこともあったので、ここにしようと決めました。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

闘争ではなく共闘

総合資格学院の教室で、受講生の内、学生だったのは私ともう一人しかおらず、ほかは皆社会人でした。学生と違い実務の経験もある方たちですので、当初私はすごくプレッシャーを感じ、負けてはいけないと感じていました。しかし、一人の方が私のことを気にかけて、つまずいていたポイントを親切に教えてくれたときに、教室内の皆は敵ではなく、一緒に学び、高めあう存在なのだと気づきました。あとから思えば、このことにもっと早く気づいて、いち早く周りの人たちと高めあえれば良かったと少し反省しました。

周り(会社の同期や身近な先輩社員)の2級建築士に対する学習状況

ほとんど無し

私の周りの話にはなりますが、大学生で2級建築士を真剣に勉強して、実際に受験していた人は2、3人程度でした。受験資格はあって、口では受けようかなと言っていても、話を聞いてみると勉強は全然していないという人も多かったので、受験すると決めたならば、周りのことは気にせず自分自身の意思を強く持って行動しないと合格は見えないなと感じました。

学院で学習した内容が、学校生活または就職活動などで役立ったエピソード

就職先の先輩からの激励

総合資格学院で製図コースの受講をスタートしたときには、すでに大学の講義も就職活動も終わっていたのですが、内定者と会社の先輩方が集まる機会などでは、とても応援していただきました。内定者の中で、在学中に2級建築士の受験資格があったのは私だけだったので、先輩方に、受験している事実だけでも驚かれ、ぜひ合格してほしいと激励されました。

講師によるライブ講義を受けて良かったこと

理解しやすさ

映像だと理解できなかったとしても質問できないので、もやもやしたまま勉強する形になりますが、ライブ講義ならすぐに講師に質問して解決できます。講師の方たちは私たちの顔色を窺って講義を進めてくれるので、わかりやすく、楽しみながら学習できたように感じます。

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

とにかく質問

製図の学習をはじめた当初は、エスキスの進め方から慣れていかねばならず、プランも全然まとまらなかったので苦労しました。そのため、独学とは違い講師がいるという利点を活かして、とにかくわからないことはすべて質問していきました。講師には常に質問はいつでもしてくれという雰囲気があったので、気軽にどんどん質問できて助かりました。わからないことを一つひとつ解決していき、理解を深めていくことが一番の近道だと思います。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

寸法の規格化、手順の暗記

工業高校で作図の経験はあったのですが、最初はとにかく作図に時間がかかってしまい、描ききることすら困難だと感じていました。そこで、はじめはとにかく学院で教えてもらったメソッドと壁厚や柱の大きさ、窓などの寸法をすべて暗記し、たくさん作図をしてとにかく手を動かすことで、体に覚えこませました。学院のメソッドをしっかり身につけるだけで作図のスピードがかなり上がったので、ここが一番のポイントだと思います。

製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと

法規の理解

学科対策中は製図試験のことは考えていませんでした。その状態で製図の受講をスタートし、実際にエスキスやオリジナル課題をこなしていくうちに、法規の重要さに気づきました。例えば、土地の状態によって、敷地のどの部分に建築物が建てられるのかなどを課題から読み取るのですが、学科の学習のときに法規をより深く理解しておいたら、製図試験でも戸惑いもなく進められていたと思います。

製図合格のポイント

クラスメイト達との会話

製図学習の終盤、試験の直前期には、他の受講生の方たちと講義後に話す機会を増やしました。お互いのエスキスを見せあったり、アドバイスや意見交換をしたり、試験とは関係のない話もしたり、このように同じ目標に向かっている人と言葉を交わして、お互いに協力することで、自分にとっての心の支えとなり、試験当日も乗り越えることができたと思います。

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

私の夢は1級建築士なので、迷うことなく受験しようと思います。2級建築士試験のために勉強した経験を忘れていない今のうちから勉強を始めることで、より合格の可能性を高められると考えています。

資格取得をめざす方へアドバイス

私は、受験年の年明けから法令集の線引きをはじめとした学科試験のための学習を開始しました。学習開始のベストタイミングは、「2級建築士を取ろう」と思ったその時だと思います。まだ時間があるからなどと考えてしまうとどんどんモチベーションも落ち、学習期間も短くなってしまうので、とにかく可能な限り早めのスタートをおすすめします。

総合資格で良かったところ

  • 製図模擬試験

    製図試験は学科とは緊張の種類が違うように感じていて、経験したこともなかったので、本番さながらの形式でその緊張感を経験できるのはとても有意義な機会だと感じました。

  • オリジナル製図課題

    製図の試験ではとにかく数多くの課題に取り組むことが大事だと学びました。総合資格学院では、市販の教材よりもはるかに完成度の高い課題にたくさん取り組むことができたので、ありがたかったです。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

2級建築士を目指すなら

2級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から