- 令和3年度祝賀会
- 2級建築士合格体験記一覧
- 森山 竜さん
SPECIAL INTERVIEW
知は力なり

森山 竜さん (22) 令和3年度 2級建築士合格
- 学歴:
- 工業高校
- 勤務先:
- 建設業(施工管理)
- 教室:
- 長崎校
計画15点、法規19点、構造18点、施工20点
受講講座
- 受験回数:
- 学科1回/設計製図1回
現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
ものを作ることが好きだった
小さいころから物作りが好きで、建物を建てる仕事がしたいと思っており、工業高校の建築科に進学し現在の職種に就きました。
2級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
自分のスキルアップ
仕事をするために必要になるのはもちろんですが、自分の知識を深めることでより良い建物を建てることができるようになります。また、職場からの信頼も厚くなります。勉強時間が少ない方は、上司に相談することが一番確実でそれでも足りない場合は、睡眠時間を少し削ってでも毎日することが大事です。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
映像講義ではできない、直接講師に聞くこと
映像講義では分からない箇所が出できたときに聞くことができないので、直ぐに解決できるので効率よく、勉強をすることができます。また、実績があるのも決め手になりました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
疲れているから明日でいいや
初めのころは「仕事で疲れているから明日でいいや」と課題などを後回しにしていましたが、後悔するのは自分なので少しでも時間を確保し、毎日継続していくことが最も大事です。毎日確実に積み重ねれば、後がものすごく楽になります。
周勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
自分の娯楽の時間を削ること
娯楽の時間というのは自分の成長が止まっている時間なので、他の人と差をつけるには自分の成長の時間、つまり勉強する時間の割合を多くする必要があります。Youtubeを見るその30分で課題が1つ終わります。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
設計図を読み取る力がついた
施工管理の仕事で施工図を必ず描きますが、そもそも設計図が理解できないと描けません。建築士試験の勉強をすることで、なぜこういう風に作らなければいけないのかが分かるようになりました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
効率よく勉強することができる
直ぐに分からない箇所を聞くことができるので、分からない時間を無くすことができるのはとても良かったです。
得意科目と苦手科目
得意科目
苦手科目
得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法
自分の経験をもとにできた
施工の勉強に関しては、実際の自分の仕事の経験が問題になっているので、普段からなぜこの作業をしているかなど考えながら仕事をすることで、理解しやすかったです。
学科学習時から正しく理解し、記述できるレベルまで実力を引き上げる指導で感じた効果
やらなければならないと感じた
学科の学習時からいつも製図試験までの準備時間が無いという話をしていただき危機感をもって対策することができた。
学科合格のポイント
総合資格学院の課題に真面目に取り組む毎週の課題をしっかりと行い、理解しておけば難しい問題というのは少ないです。理解できていれば後戻りして勉強する時間も少なくなるので効率もグッと上がります。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
こまめに確認を行うこと
製図試験はいかに課題文に沿っているか、整合性が取れているか、そのポイントを確実にするために確認が必要です。常に確認しながら製図するくらいの気持ちで取り組めば試験に合格できる図面が描けます。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
線を引くスピードを速くする
毎日線を引くトレーニングをひたすら行い、スピードをあげることが重要です。
学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと
線のトレーニング
「線を引くこと」を設計製図試験の対策を始める段階で慣れているともっと効率よく製図の勉強ができたと思います。
製図合格のポイント
描いた数よりも質を高くする描く枚数で線を引くスピードは早くなりますが、線を引くスピードだけでは限界があります。なぜこの線が必要か、どうすれば後戻りせず確実な図面が描けるかなど考えながら図面を描くことをお勧めします。