合格体験記 二級建築士大田 鈴賀さん

SPECIAL INTERVIEW

最後まで何があるかわからない

大田 鈴賀(21) 令和3年度 2級建築士合格

学歴:
専門学校

勤務先:
設計事務所(意匠管理)

教室:
沖縄校
本試験得点 73点

計画:19点、法規:20点、構造:18点、施工:16点

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図1回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

感動とわくわく感

小さいころから、もともと私や親の友人の家に行くのが好きでした。建築の道に進もうと思ったきっかけは高校生のころ、私の友人家族が家を建て、そこに遊びに行ったときです。友人の家に初めて入ったとき、玄関を開けると、感動とわくわく感、そしてこの空間に私も住みたいと感じました。そのとき初めて、自分が設計した建物でたくさんの人に感動やわくわく感を与えたい、と思ったことが、建築の道に進もうと決めたきっかけです。

2級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

建築にかかわっていくなかで、社会から必要とされるもの

就職活動を進めていくなかでどの会社と有資格者を求めていることを身に染みて感じました。いつか資格はとらないとは思っていたのですが、こんなにも資格が大事で求められているであれば今取ろうと思い、受験を決意しました。受験すると決めた際に、普段から勉強を全くしない自分が本当にに受かるのか不安でしたが、勉強をすれば絶対受かるという講師の言葉で、絶対勉強しようと心に決め勉強することで不安はなくなっていきました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

No.1という実績

最難関と言われる1級建築士の輩出率が県内でNo.1という実績と信頼から総合資格に決めました。受講を決める前に話を聞く機会があり、その際に、サポートの手厚さ、カリキュラムを聞き、ここで学ぶことができたら合格できると思ったからです。

ご自身と独学者を比べてみて、一番大きな違いは何だったか

応用力

独学と資格学校に通う際の1番の違いは理解の深さとそれに伴う応用力だと思います。講師の方に教わることで、1つの問題から様々なパターンの問題や、その答えの導き方まで教えてもらうことができます。そのため、理解も深まるうえに、試験でいつもと違う系統の問題がでた場合でも対応する力が身につけることができたと思います。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

最後まで諦めないこと

実は模試で1度も合格点に達したことがありませんでした。しかし、もう間に合わないと諦めそうになったとき、講師の方々がまだ諦めるのは早いと、講義の後も残って教えてくれたことで、合格することができました。今ではあのとき諦めるのはまだ早いと言ってくれた講師の方々に感謝しています。

周り(会社の同期や身近の先輩社員)の2級建築士に対する学習状況

相乗効果

同じ2級建築士試験をうける先輩とは毎朝、早く来て一緒に勉強していました。目の前で勉強している姿をみて私もがんばろうという気持ちになり、モチベーションをあげることができました。

当学院で学習した内容が、学校生活または就職活動で活かせたエピソード

アウトプットをすることで記憶に定着する

卒業制作である程度の法律を踏まえたうえでの設計をするよう先生に言われていました。その際に、自分で法令集を引き、調べ、制限内でできたときは、ちゃんと理解できてるねと言っていただきました。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

効率的な勉強

受講生の理解度を確認しながら、講義を進めていくので、受講生みんな理解しながら講義が進んでいくので安心感がありました。また講義中にわからないことがあったときも、講義が終わったあとに直接きけることで、自宅で勉強するときも効率的に進めることができました。

学科攻略法

得意科目と苦手科目

Strong and weak points

計画

得意科目

施工

苦手科目

得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法

実際見て理解を深める

施工は現場でしか見られないことが多く、理解し、覚えるまでにすごく時間がかかりました。学生のころは教材に載っている絵や講師の方の実際の話などから自分で想像し、理解するようにしました。社会人になってから現場に行くことが増え、そのときに「学習したことはここのことか」と現場で実際に自分の目でみて、頭の中で理解していくことで、苦手な施工を克服していきました。

学科学習時から正しく理解し、記述できるレベルまで実力を引き上げる指導で感じた効果

先を見据えた講義

講師がここ製図でもよく問われるところだからしっかり覚えて、といわれるところは、しっかり理解するように心掛けていました。またそれが、自分自身でも重要なところはしっかり理解して覚えよう、という気持ちに繋がりました。

学科合格のポイント

気持ち

先程もありましたが、模試で1回も合格点を取ったことがなかったため、本当に合格できるか不安でした。ですが、講師の方々が諦めなければ絶対合格する、と背中をおしてくださったことで、最後まで諦めずに勉強できたことが、合格につながったと思います。試験当日も、絶対合格するという強い気持ちで試験に挑みました。

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

引き出しを多くもつこと

プランニングをするとき、初めはとても時間がかかり、まとめるときにすごく時間がかかりました。ですが、講師の方々からアドバイスをもらっていくとこで、少しずつ時間を意識してプランを考えることができるようになりました。また、クラス内でグループをつくり、いろんな人のプランを見ることで、自分の引き出しが増え、エスキスがまとまりやすくなりました。初めて仕事でプランニングしたときに、製図のエスキスの基本的な考え方が役に立ちました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

往復練習あるのみ

普段はCADを使っているため、最初に手描きの図面を描いたとき、すごく時間がかかりました。そこからも中々作図時間を短くすることができず苦労しました。会社などで朝やお昼時間を使って、部分詳細を練習することで少しでも作図が速くなるよう努力することで、克服しました。また、講師の方からも早く描くコツを教えて頂き、その教えもらったことを常に意識して作図に取り組みました。

学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと

自分で判断する力を身につける

学科を勉強中に、製図のことについて講師の方から何度か言われていたので、私自身もそこは意識して覚えているようにしていましたが、いざ図面を描くとなったとき、分かっているのに図面に落とし込むことができていないときがありました。それは、製図は時間との戦いで、その焦りから見落としてしまうことが多いからでした。しかしそれは、学科のときからもっとしっかり法規を頭に入れとくと防げるものもあったと思います。学科のときに、製図では何が必要になってくるのかを自分で判断することも大切と気づくことができました。

製図合格のポイント

地道に努力すること

製図も学科と同様、残り1か月切っても、時間内に図面を完成することができていませんでした。しかし、ここまできたからには受かりたいという思いがあったため、職場に早く行き、部分詳細図の練習をしたり、お昼休みにはプランを考えるなど、隙間時間を有効活用し、無駄な時間をすべて勉強にあてました。その結果、試験まで残り2週間を切ったくらいから、時間内に図面を書き終えることができるようになりました。地道にがんばれたことが合格につながったと思います。

メッセージ

2級建築士取得者は実務経験を問わず1級建築士試験を受験可能ですが、チャレンジしたいと思いますか?

2級建築士を取得してから、2級建築士としての責任があると感じました。新入社員ではく、一人の建築士としてみられることが、社会人以上の責任が求められる資格だということを身に染みて感じました。資格取得は自分自身のスキルアップにも繋がり、私自身も成長できたと思いますが、来年すぐに1級建築士にチャレンジするのではなく、まずは社会人としてもさらに成長し、実務を通し建築士として成長してから、1級建築士にチャレンジしたいと思います。

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

2級を取ったから満足するのではなく、今後も常に勉強はしていこうと考えています。勉強することは自分自身のためでもありますが、仕事をいていく上でお客様の安心に繋がるものだと思っています。今後は業務内容をしっかり理解し、そのうえで1級建築士をめざしていきたいと思っています。

資格取得をめざす方へアドバイス

資格を取ろうか迷っているのであれば、タイミングは今だと思います。いつか取るのであれば早く取って損はないと思います。また、これから社会人になる方々は、社会人になるとなかなか思うように時間が取れないため、時間がある学生の内に資格の勉強を始めることをおすすめします。学習は一度習慣づけるとあまり苦ではなくなると思うので、今のうちから勉強をする習慣をつけておくと後々楽になると思います。

総合資格で良かったところ

  • 学科テキスト

    実務経験が無くても、わかりやすいように写真や絵をのせて、理解しやすいようになっていたため。また、出題年度が書かれており、どこを重視して覚えればいいのかが一目でわかるため、使いやすかったです。

    詳細はこちら
  • エスキス用教材・作図用教材

    たくさん練習する際に、教材がたくさんあったので何度も繰り返し練習することができました。

    詳細はこちら
  • デジトレ

    バス通勤だったので、朝の通勤中にバスの中でテキストが開けないときにデジトレを使って勉強することができました。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

2級建築士を目指すなら

2級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から