- 令和4年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 上村 岬さん
SPECIAL INTERVIEW
建築士になったぞ!!

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
人の役に立つ仕事がしたい
小さいころから多くの地震を経験して、将来は建築を学び、建物や社会インフラを守ることで人の役に立つ仕事がしたいと考えて現在の道に進みました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
学生のうちに合格したかった
周りの同級生や、先輩たちからは、就職してからの勉強はすごく大変と聞いていたし、就活でも有利に働くと思ったから学生のうちに合格したいと考えていました。論文提出などの大学院の勉強との両立が不安でしたが、総合資格学院のサポートのおかげで克服できました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
講師によるライブ講義
学院は映像講義でなくライブ講義であったため、講義中も気が引き締まり、勉強に集中しやすい環境が整っていると感じました。またわからないこともすぐに質問できる点も良かったです。
ご自身と独学者を比べてみて、一番大きな違いは何でしたか。
教材の豊富さ
1級建築士は、莫大な範囲の学習が必要になるので、いかに効率よく一つひとつの科目を学習できるかが重要だと感じました。そういった点で学院はテキスト、問題集に加えて、トレイントレーニングや、コンパクト建築作品集など、ほかの受験生に比べて、教材が豊富だと感じました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
もっと早くから勉強すればよかった
はじめての模擬試験でとんでもない点数を取ってしまい、そこから巻き返すのにとても苦労しました。学生だったので、冬休みや春休みなど多く学習時間が確保できるときにしっかりと勉強すべきだったと反省しています。模擬試験の後に、落ち込んでいたとき、ラインセンスアドバイザーが気にかけてくれて、いろいろサポートしてくださったのが印象に残っています。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
すきま時間の活用
とにかく学習時間を確保することに苦労したので、帰宅後も食事中やお風呂のなかでも勉強しました。すきま時間に勉強しやすい教材がたくさんあったので、とても効率的に学習できたと思います。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
大学院での講義の質が向上した
大学院の講義は、馴染みのない用語が多くでてきましたが、学院の建築士講座で学習した内容が多く、しっかり理解しながら大学院の講義を受けることができた点がよかったです。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
つまずいた時にすぐに質問できる環境がある
講師から直接講義を受けることができるので、講義中でわからないことをすぐに質問できる点が良かったです。疑問点を残さずに講義を終えることができるので、帰った後もつまずかずに学習できました。
当学院では、精度の高い図面を効率よくスピーディに描ける作図力や作図時間の短縮によるエスキス/チェック時間の確保・表現豊かなプランニング、ミスをなくすためのグループ添削採点実習などを講座の重点ポイントとしていましたが、それについての感想。
いかにミスを少なくできるかがポイント
いつも講師が、いかにミスを少なくできるかが大切と指導してくれました。ミスを少なくする作図手順やエスキス、グループミーティングなど、長期コースでじっくり力をつけれたのが良かったです。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
建築的常識を身につける
今まで製図とは縁がない生活をしていたので、アプローチの考え方や、動線の考え方など、建築的常識を身につけることに苦労しました。講師の方からアドバイスをもらい、まとめノートの作成や、アプローチの取り方に絞った学習ができたことがとても良かったと感じています。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
作図スピードが命!!
作図スピードは、製図試験のなかで多くの時間を費やすのですが、自分の勉強次第では速くなるし、とても武器になります。最初は作図が遅く、苦労することが多かったのですが、作図手順を早い段階で確立することで、本試験でもミスを少なく作図できると思います。
設計製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったこと
学科と製図はリンクしている
学科のときはなんとなく答えを出すこともありましたが、製図試験では、学科の知識を生かしながら、自分の言葉で説明する必要があります。そのため、学科のときからしっかり理解しながら学習することが非常に大切だと思いました。
製図合格のポイント
講師の熱い指導のおかげ!講義中の課題や宿題課題など提出したものに対して、一つひとつ違ったコメントで添削してくださり、多角的な視点を身につけることができました。講義外でもメッセージアプリを活用してすぐに質問できる環境があり、毎日の学習が効率的に行えました。