合格体験記 一級建築士小泉 勝登さん

SPECIAL INTERVIEW

細かくスケジュールを立てることが重要!

小泉 勝登さん (23) 令和4年度 1級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
工務店(意匠設計、現場管理等)

教室:
川越校
本試験得点 100点

計画:16点 環境/設備:17点 法規:26点 構造:23点 施工:18点

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図1回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

ドラマがきっかけ

高校生のときに見ていたドラマの主演が建築の仕事をしていて、楽しそうだと思い興味を持ちました。その後、色々調べているうちに「自分の家を設計したい!」と思い建築の道へと進みました。

卒業1年目で1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

大学生は時間を確保しやすい

就職して何年か経ってからの受験では、残業などで学習時間が確保できなさそうだったので、すぐにでも取りたいと考えました。もともと勉強ができる方ではなかったので、他の人よりも早く勉強をスタートすることで、何とかなると思い不安を払拭しました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

合格者をたくさん輩出していた

まず独学では絶対に無理なので、誰かに教えてもらいたいと思いました。資格学校について調べたら、総合資格学院が1番合格者を輩出しているので、学院に決めました。

ご自身と独学者を比べてみて、一番大きな違いは何でしたか。

効率よく勉強できる

独学では、わからないところなどを聞く相手もいなく、様々なものを自力で理解しないといけないので時間がかかってしまいます。その点、総合資格学院に通っていれば講師に直接聞くことができたりと、学習効率が良いと感じました。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

自分に適した学習方法まで時間がかかった

学習を始めたころ、書かないと勉強した気になれないので、ひたすら書いて学習していました。始めの方は点も取れていて良かったのですが、試験近くになるに連れ、厳しくなってきました。それからは読む学習方法をメインに変えたところ、テストは常に9割以上をとれるようになりました。学習方法を変えていなかったら合格は厳しかったかもしれません。自分にあった学習方法を見つけることが合格への一歩かと思います!

当学院で学習した内容が、学校生活または就職活動などで役立ったエピソード

設計課題で意識するように

建築士の勉強を始めるまでは、法規関係はほとんど無視して設計していましたが、勉強を始めてからは設計課題も学んだ知識のアウトプットとして意識するようにしました。それからは法規の勉強が少し楽しくなりました。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

集中して講義を受けられた!

映像講義では他のことをしてしまい全然集中できないので、ライブ講義で集中しながら学習できたことが良かったです。また、わからないところができたときに、その場で聞けて解決できるのも良かったです。

学科攻略法

得意科目と苦手科目

Strong and weak points

計画

得意科目

構造

苦手科目

得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法

予習に取り組み、苦手はテキストにたくさん書き込む

特に構造の講義(構造力学以外)は、予習時点では全てを理解することが難しかったので、とにかく内容を覚えて講義に望みました。このおかげで、講義のときに講師の話をつまずくことなく聞けるので、理解を深めることができました。また、間違った問題などは二度と間違えないようにテキストに書き込んでいました。最終的には苦手科目だった構造も克服して、得点源となりました。

設計製図試験を見据えた、学科学習時から正しく理解し、記述できるよう指導を行いましたが、感じた効果を教えてください。

意識して学習することが大切

学科学習時からただ覚えるだけではなく、設計製図学習に向けての展開を意識して勉強していました。記述の勉強を始めてから「学科でやったな…」と思い出せていたので、理解するまでがラクでした。

学科合格のポイント

法規と構造で49点とれたこと

法規と構造で50点近く取れてしまえば、あとはたいしたこと無いと思います。令和4年の学科試験であれば、合格基準点が91点だったので、残りの3教科で14点ずつ取れば合格できます。早めに法規と構造を得点できるようにした人が勝てると思います。

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

とにかく真似をする

初めのころはエスキスが全く理解できなかったので、とにかく学院の解答例の真似をして、学院のやり方に沿って取り組みました。講師からも、どこでミスをしているかなど細かい指導を受けることができました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

はじめは4時間以上かかった

初めて作図を描いたときは時間がたくさんかかってしまいびっくりしました。最初のころはなかなか苦労しましたが、作図だけを練習することで作図スピードが上がり、目標時間内に描けるようになりました。

製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたことを教えてください。

作図の練習

時間に余裕があるときに製図の練習も少しできていたら、ラクだったかと思います。当時は学科の勉強で手いっぱいだったのでできませんでした。

製図合格のポイント

チェックをする!!!

何回見直しても絶対にミスは起こるので、作図時間を短縮してチェックする時間をつくらないと合格できないと思います。自分のミスしやすい項目を常に探して行くことが大切です。法規の他にも独自のチェックリストをつくるのがオススメです。

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

まずは2年の実務経験を積み、それから1級建築士の名に恥じない活躍をしていきたいです。

資格取得をめざす方へアドバイス

時間をつくれる学生の時期から始めるのが、1番時間を確保できますが、学業もあるので自分と相談して始めるのがベストだと思います。学習のポイントは、短期間でたくさん勉強して詰め込むのではなく、長期間たくさん勉強して脳に染み込ませることです。

総合資格で良かったところ

  • 学科テキスト

    最新の情報が載っていて、内容も見やすくてよかったです。テキストの中身がカラフルだと勉強しにくいので、重要な箇所にのみ色が使われていたことも良かったポイントです。

    詳細はこちら
  • チューター

    学科講義の時も設計製図講義の時も、わからないところをしっかり理解できるまで教えてもらえたので良かったです。

    詳細はこちら
  • オリジナル製図課題

    各課題で習得するべきポイントが絞られていました。カリキュラムに沿って学習していけば、徐々にレベルアップできている感覚が得られて、自信につながりました。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

1級建築士を目指すなら

1級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から