合格体験記 一級建築士小川 晃平さん

SPECIAL INTERVIEW

人生で1番努力しました

小川 晃平さん (26) 令和4年度 1級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
ハウスメーカー(意匠設計)

教室:
五反田校

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図2回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

モノづくりが好きだった少年時代

私は幼少期からレゴブロックで部屋や家をつくるのが大好きでした。小学校時代から図工が得意で、自分でイチから考えてものをつくることがやはり大好きでした。家の間取りや部屋のインテリアを見るのがとにかく楽しくて、将来的には自分の考えや性格が映し出される建築やインテリアの設計者として働きたいと考えたのがきっかけです。

1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

1級建築士って、カッコよくない?

大学受験時に難易度の高い1級建築士の資格を持っていたらカッコよくない?となんとなく思ったのがきっかけです。ただ、大学時代は部活動やアルバイトが忙しくて試験の勉強ができず、社会人になったときには周りと差が開いていたので、いかに効率よく勉強できるか模索し、あとはひたすらに勉強して差を縮めました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

本気の覚悟なら総合資格学院一択

社会人1年目にほぼ独学で2級建築士試験を受験し不合格であったため、資格学校へ通うことに決めました。情報を集めていくなかで、友人や先輩から学院は常にプレッシャーをかけてくれて、良い意味で厳しいという話を聞き、自分に合うと感じました。受講者数や資格合格者数が多かったのも魅力的でした。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

新型コロナと勉強効率

学科試験を受験する年は新型コロナが蔓延しはじめた時期で、試験が中止になると思い1カ月くらい勉強を中断してしまったときがありました。実際は予定通り試験が行われることになったため、必死で巻き返しました。遅れを取り戻すために学院では講師に積極的に質問をしにいくなど、勉強の効率を上げたことがよかったと思います。

勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点

効率的に勉強する工夫

学科試験のときは効率よく勉強することを意識していました。職場の昼休みに最低15分は勉強したり、勉強時間を小分けにして集中力を落とさないようにしたりしていました。また、夜は最低1時間、寝る前に勉強し、朝起きたらすぐに昨日の夜の復習を行い知識の定着を図りました。製図対策は課題一式を行うために時間を確保できる土日を利用し、平日はエスキスの修正や記述のインプットをメインで行っていました。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

勉強すること全てに意味がある

施工については設計監理を行う際、勉強した箇所が大変ためになっています。現職は建設設計なのですが、法規についても実務で触れることが多く法令集を引く癖がつきました。製図ではエスキスでボリュームを検討しますが、実務でも基本計画を行う際に段取りしてから取り掛かることでスムーズに計画できるようになっています。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

ライブ講義は必須!

コロナ期にオンライン講義を1カ月だけ体験したのですが、その場で質問がしづらかったり、熱量が伝わらなかったりして集中力が続きませんでした。その点、ライブ講義では講師のアドバイスを直接受けることで、自分の苦手な部分や癖に気づけ、集中力も持続しました。疑問点の気づきを忘れないために、講義が終わったらすぐ質問できることは大きな利点です。

設計製図攻略法

当学院では、精度の高い図面を効率よくスピーディに描ける作図力や作図時間の短縮によるエスキス/チェック時間の確保・表現豊かなプランニング、ミスをなくすためのグループ添削採点実習などを講座の重点ポイントとしていましたが、それについての感想。

長期クラスならではの成長

スピードはあまり早い方ではなかったですが、表現も含め2時間30分以内で描き上げる力はついていたので本番も焦らずエスキスを行うことができました。現職の実務でも基本計画を行うことがありますので苦手意識はありませんでした。また、講師がその人に合ったエスキス手法を教えてくれます。グループ添削実習を行うことで自分では気づけないポイントを他の受講生と指摘し合えるのは非常に大事だと思います。1級建築士の受験はチーム戦です。切磋琢磨しながら情報共有できる受講生の存在は非常に大きかったと思います。

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

広い知識を取得できる

当日課題や宿題で計画した図面に赤入れをしてもらうことで、建物としての一般的な使い方や納まりなども教えてもらえたので、製図試験だけでなく実務でも生かせる知識を得られました。記述は文章の構成などで苦手な部分があったのですが、課題の解答例をしっかり覚える勉強をして克服しました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

左利きならではの作図方法を探す

私は左利きなので作図中は図面が汚れやすく、かなり気を使いました。また、定規の使い方も右利きの方とは異なるため、自分なりの作図方法を模索し確立しました。大半の受験者と作図の手順は違いましたが、最終的に試験は提出する図面で判断されるので、その点は気にせず自信持って受験できました。

設計製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったこと

製図試験でも学科の知識は必要

空調設備に関しては学科の勉強で基礎知識がついていたため、講義の内容をスムーズに理解することができました。また、今年の試験で初出題だった杭基礎に対しても、学科試験の知識が身についていればそれなりに対応可能だと思います。学科の知識を身につけておけば、製図試験はある程度優位になると思います。

製図合格のポイント

エスキスが合否をわける

いかにエスキスを早く終わらせるかが合否の鍵になるので、当日課題は毎回2時間以内にエスキスを終わらせていました。そうすることで見直しの時間もとれ、作図も焦らず、綺麗な図面を作成できました。日々エスキスを行っていくなかで、どの手順を省いていいか、自分なりのエスキス方法を模索する必要があると思います。

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

設計者としてスタートラインに立つことができた今、1級建築士という資格に自信と誇りを持って施主さまの信頼を得られるよう、仕事に取り組んでいきたいです。資格は現在ファイナンシャルプランナーの勉強をしています。ファイナンシャルプランナー取得後は宅建士とインテリアコーディネーターの資格を取得して、さらなる高みをめざしていきたいと思います。

資格取得をめざす方へアドバイス

1級建築士試験はお金と時間、そして精神力が必要になります。友人からの遊びの誘いを断る、仕事が大変なときも勉強し続けると、受験勉強中は本当に大変ですが、合格したときは大勢の方が喜んでくれて、やってきてよかったなと思えました。この試験はチーム戦です。講師やチューター、クラスメイトだけでなく、支えてくれている家族や友人にも感謝の気持ちを最後まで忘れずにやり切ることが大切だと思います。

総合資格で良かったところ

  • オリジナル製図課題

    何度も問題を解くことで自分の癖や苦手箇所がわかるのは大きかったです。

    詳細はこちら
  • 設計製図テキスト

    困ったときにすぐに内容を確認できるのは役立ちました。

    詳細はこちら
  • チューター

    講師だけでなく、1級建築士に合格したチューターの意見も聞けることで、より詳細な情報が集められたのがよかったと思います。直近の試験の経験談や試験会場の雰囲気など、チューターから聞けるリアルな情報は大変役立ちました。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

1級建築士を目指すなら

1級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から