- 令和4年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 山内 恵生子さん
SPECIAL INTERVIEW
出来ることをやりきる

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
素晴らしい建築物を残したい
中学生の時に、テレビ番組で見た建築物に感動し、素晴らしい建築を後々まで残していきたいと思い、建築に携わりたいと考えました。大学に進学後は、災害が起こっても長く使える、残る建築物をつくりたいとの思いから、構造設計者を志しました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
時間のあるうちに合格したかった
構造設計者として働きたいと考えていたため、構造設計1級建築士の資格取得も視野に入れていました。そのため、時間のある大学院在学中に試験に合格し、早い段階から1級建築士としてスタートを切りたかったからです。学業との両立ができるかの不安はありましたが、予定を立てて勉強することで効率よく勉強でき、両立ができたと思います。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
対面講義に魅力を感じて
映像講義だと、はじめは順調にいっても、双方のコミュニケーションがないため、途中で自分の怠ける部分が出てしまうと思いました。講師の方が目の前にいる対面講義なら、最後まで怠けずにやり抜くことができると考え、通うことを決めました。 また、実際に通学してみても、当初のイメージ通り、講師の方から直接話を聞けるのがすごくよかったです。授業姿勢を感じてもらうことで、一生懸命取り組む気持ちが、より強くなりました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
お互いに失敗をさらけ出すこと
グループミーティングの際に、自分の失敗をクラスの方に話すことで、解決策をアドバイスしてもらったり、新しい発見をすることがありました。また、他の方の失敗談を聞くことで、どうやったら失敗を回避することができるかも学ぶことができました。「とりあえず教室で失敗を出し切る」という気持ちで自分の失敗を共有し、本番には失敗の引出をたくさん持ったうえで臨むことで、ミスは防ぐことができると思います。お互いに失敗を恥ずかしがらずにさらけ出すことができる環境があってよかったです。
周りの1級建築士に対する学習状況
私を含めて3人
資格学校に通っていたかは知りませんが、学習を始めていたのは私を含めて3人でした。しかし、私以外は在学中に必ず合格するというより長期的な合格をめざしていたようでした。私は年単位の長期的な学習が苦手なので、短期間で合格をめざしたのが、自分に合っていたと思います。
当学院で学習した内容が、学校生活または就職活動などで役立ったエピソード
授業を深く理解できた
大学院で構造設計の流れからどういった構造のメカニズムが用いられているかを学ぶ授業があり、その流れを学院で学習して理解していたので、構造のメカニズムをより深く理解できました。授業で質問に答える際も、迷いなく発言することができ、自信を持つことができました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
疑問をすぐ解決
その日に習ったところや宿題で疑問に感じたことを、その場で講師の方に質問でき、解決できたことがよかったです。 学科対策時に、点数が伸び悩んでいたときも、講師に相談することで道を示してくれました。また、試験が近づくにつれ、試験に対する不安や悩みがでてきたときも、「今までやってこれたんだから大丈夫やで!」と声をかけていただき、不安が解消がされました。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
考えを詰める
エスキスで時間を気にしすぎて、慎重に悩むべきところをおろそかにしてしまうところがありました。先に進んでしまったら後で修正できない部分があるので、それぞれの段階で考えを詰める必要がある条件を見極め、後戻りのないエスキスができるようにしていました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
時間短縮
作図時間を短縮することが難しく、エスキスはできても作図が完成しないことがありました。クラスで図面を描くのが速い方に、効率の良い描き方や速く描くために意識していることを伺い、真似し、何回も練習することで、自分の描き方の手順を確立させることができ、時間を短縮することができました。
設計製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったこと
学科の知識を活かす
学科試験で学んだ設備や構造、法令などの知識が製図試験でも活きる部分が多くありました。まずしっかりと学科の知識を頭に入れることが重要だと感じました。また、学科対策期間中から学習ペースを作ることで、製図試験対策期間中もペースを保ち、学習を進めることができました。
製図合格のポイント
確認・見直し本番の試験ではいつもと違う行動や思考をしてしまったので、「しっかりと確認や見直しをする」と意識したことで、失敗をなくすことができたと思います。
-
設備用教材
教材はどれもわかりやすかったですが、設備用教材は特に理解を助けてくれました。設計製図のときに、空調や換気など複雑で知識を混同してしまいそうでしたが、教材に載っているまとまった表や図で頭の中を整理することができました。
詳細はこちら -
グループ交換添削
クラスの方の図面をじっくりと見ることができ、自分とは違う考え方を知ることができました。失敗が起きている原因や図面表現を豊かにする方法など多くの知識を得ることができました。
詳細はこちら -
オリジナル製図課題
様々な条件の課題があり、初めて見るものやよくわからない条件に対して対処する方法を学ぶことができました。本番の試験でも見たことない条件が出てくるので、落ち着いて対処する力を身につけることができたと思います。
詳細はこちら