- 令和4年度祝賀会
- 2級建築士合格体験記一覧
- 黒田 梨湖さん
SPECIAL INTERVIEW
あきらめずにがんばってよかった!!

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
やりたい仕事に就きました。
測量と建築が組み合わさった仕事をしたかったので、今の仕事に就きました。
2級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
製図への不安もあったが、ライブ講義の安心感が背中を押した
高校3年生のときに2級建築士の講座の案内がきたことが受験するきっかけでした。製図ができるようになるか不安でしたが、講師のサポートがあると聞いていたのでそれを信じて受験しました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
実績のある資格学校
合格実績が日本一だと聞いたからです。総合資格学院から高校に案内がきていたので、すぐ学院に決めました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
製図自体が初めてだった
今まで製図の線を引く練習(太線・細線・補助線)をしてこなかったので苦労しました。反省点です。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
学習時間の確保は最優先
仕事後に学習をするのは、気力、体力ともにキツイ部分はありますので、強い気持ちが必要です。仕事の終わりに職場で建築士の勉強している人もいました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
これからです。
土木系の部署にいるので、今はまだ役に立ったエピソードがないです。
講師によるライブ講義を受けて良かったこと
講師の指導は非常に効果的だった
製図試験では、模範解答を見ても、なぜそうなったのか、自分の解答はだめなのか、が理解できません。講師からの指導を受けることで、納得して理解できるため、講師は不可欠でした。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
講師の指導で壁を越えられた
最初のころは、設計条件の部屋をすべて配置することができずに苦労しました。講師の「大きい部屋を配置してからその他を考える」というやり方で克服しました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
とにかく練習
平面図を50分以内に描けなくて苦労しました。1~10の手順を完璧に暗記して、1日2枚は宿題とは別で図面を描いていました。
製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたこと
製図は学習期間が短く、可能な準備は事前にしておきたい
矩計図の手順を覚えるのがすごく大変だったので、学科のときから勉強しておけばよかったです。
製図合格のポイント
粘り強くあきらめずに描き続けることができるかだと思います。私も時間内に図面を完成させるのは、一生無理だと思っていましたが、ずっと図面を描いていたらできるようになりました。