- 令和4年度祝賀会
- 2級建築士合格体験記一覧
- 塩見 真梨衣さん
SPECIAL INTERVIEW
やるしかない!

塩見 真梨衣さん (24) 令和4年度 2級建築士合格
- 学歴:
- 専門学校
- 勤務先:
- 設計事務所(意匠設計)
- 教室:
- 川崎校
計画:18点 法規:20点 構造:20点 施工:18点
受講講座
- 受験回数:
- 学科1回/設計製図1回
現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
楽しいと思うことを
もともとデザインやものづくりに興味があり、設計からものづくりまで学ぶことのできる専門学校に入学しました。そこで学んでいくうちに設計することが楽しいと思うようになり、今の仕事に就くことをめざしていました。
卒業1年目で2級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
とにかく早いうちに
早いうちに取りたいという思いがあったので、卒業したらすぐに受験しようと思っていました。しかし入社してみると、1年目という慣れない職場環境と勉強の両立が不安になりました。なので、まとまった勉強時間を取るというより、少しでも良いから勉強に触れない日がないようにしようと心がけていました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
高い実績
学院を知ったのは、通っていた専門学校が学院と提携していてその関係で紹介していただきました。総合資格学院は高い実績があったので迷うことなく受講を決めました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
落ち込んでも諦めない
何度目かの模試で、勉強していたのにあまり点数が伸びなかったということがありました。自分が今までやってきた勉強方法が良くなかったのかと落ち込み、とても焦りました。そこで教務スタッフに相談したら、試験までの勉強の仕方や計画を一緒に考えてくれました。それがとても励みになりラストスパートをあきらめず合格につなげることができました。
周り(会社の同期や身近の先輩社員)の2級建築士に対する学習状況
みんなで助け合う
同じ教室に通っていた友人とは、最後の追い込み時期に自習室を利用し一緒に学習したり、私が苦手な問題を教えてくれ助けてくれたり、みんなで合格したいという思いがとても励みになっていました。
学院で学習した内容が、学校生活または就職活動などで役立ったエピソード
少しずつ実務で
まだわからないですが、法規の分野とかは学院で学んだことが少しずつ実務で活かされはじめている感じがします。
得意科目と苦手科目
得意科目
苦手科目
得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法
苦手なことは得意な人に聞く
構造力学の計算問題に苦手意識がずっとありました。そこで、講義のない日に講師に1対1で教えてもらったり、力学が得意な友人に教えてもらうなど、周りに助けてもらうことで克服することができたと思います。法規も映像講義でわからないことは講義の無い日にライブ補講をしてくださり、ポイントを抑え、法令集を使用する部分と暗記する部分が明確になったと思います。
学科合格のポイント
教務スタッフのアドバイス勉強しても点数が伸びなかったり、何からしたらいいのかわからなくなることが何度もありました。そんなときに自分一人で悩まず、知識と経験が豊富な教務スタッフに相談し、アドバイスをいただいたことが自分のやる気につながり合格できたと思います。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
エスキス強化講座を受講したこと
短時間でのエスキスに不安を感じていたのでエスキス強化講座を受講しました。その講義はとにかくエスキスに特化した講座だったので、ゾーニングの仕方やエスキスのポイントなどを教えていただき、その日1日で急激にエスキスができるようになったと感じました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
作図時間の短縮
何度描いても、ある一定の時間より短くすることができないという期間がありました。そこで講師からのアドバイスのもと、時間を設定しその時間内で描ききるというトレーニングをしました。それを試験直前まで何度もやることで、試験ではこれ以上できない!というくらいよく描けたと思っています。
製図合格のポイント
楽しく通うこと講義に通うにあたって、もちろん長時間で大変ではありますが、楽しく通えることが一番だと思いました。講義に出席すればテキストには載ってない重要なポイントのお話が聞けたり、講義のあと夜遅くまで残って教えてもらえたりと、講師のおかげで楽しく学習できたことが製図試験へのモチベーションになりました!
-
教務スタッフ
こまめに連絡をくださったり、一人ひとりに合ったスケジュールを一緒に考えていただいたり。がんばったら絶対合格できる!と思わせてもらいとても心強かったです!
詳細はこちら -
自習室
ラストスパートの時期は、毎日のように自習室へ行き勉強していました。自習室へ行けば講師の方に教えてもらえるチャンスがあったり、同じように勉強している人がいたりとモチベーションを持ち集中して勉強することができました。
詳細はこちら -
学科問題集
4教科が1冊にまとまった問題集を最終的には3周くらい解き、苦手な問題をなくすことや問題の様々な言い回しに慣れたりとか、かなり力を付けることができました。
詳細はこちら -
設計製図オリジナル解答例・模試
設計製図オリジナル解答例のエスキスをとにかく暗記する勢いで解き直していました。様々なパターンの解答例があったので、これらを何度も解くことでエスキスに必要な引き出しが増え、悩む時間がかなり減ったと思います。