合格体験記
一級建築士 江口 奈津実さん

SPECIAL INTERVIEW

夢をあきらめない

江口 奈津実さん (34) 令和6年度 1級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
ハウスメーカー(設計)

教室:
四日市校

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図2回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

小さいころから興味のある住宅設計に携わりたかった

小さいころから間取りのチラシを見ることが好きで、次第に人の暮らしについて深く興味を持つようになりました。大学では住居学を専攻し、自分の住まいに対する発想や考えを形にした住宅をつくりたいと思い、ハウスメーカーへ就職しました。

1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

夢を叶えたかった

社会人1年目に2級建築士を取得し、その後ステップアップのために1級建築士取得をめざすも、病気になり受験できずにいました。やはり長年の夢をどうしても叶えたく、体調が落ち着いたタイミングで受験を決意しました。体調管理と勉強、そして仕事の両立は困難も多くありましたが、家族や職場の協力のおかげで乗り越えることができました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

合格実績の高さ

情報やテクニックが必要な製図は独学では到底太刀打ちできないため、合格実績の高い総合資格学院を選びました。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残ったエピソード

休息と交流も試験対策

反省点は、たくさん勉強しようと睡眠時間を削った結果、頭が働かず逆にスランプに陥ってしまったことです。しっかり睡眠時間を確保し、脳と身体を休ませることもとても重要なことでした。共に学院に通う仲間と話す時間はとても貴重で、情報交換などの学習の面でも、メンタルの面でも、仲間との交流がなければ合格はできなかったと思います。

勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点

どんな隙間時間も無駄にしない

電車の通勤時間など隙間時間に勉強ができるように、配布物や添削してもらった図面などは、全て写真に撮り、いつでも見られる状態にしていました。充実した動画の教材も活用し、通勤時間・食事の時間・朝の準備時間・髪の毛を乾かす時間など、課題発表後は「1秒も無駄にしたくない」と思い、何度もくりかえし視聴しました。製図の勉強はまとまった時間も必要になります。「今日は勉強より仕事!」と割りきって仕事をする日をつくり、その分別の日に有休や時間休を取り、自習室に篭る時間をつくりました。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

実務に直結

理解に努めた法規の知識が実務にも役に立ち、調べずともすぐにわかることが増えました。また、「短いエスキス時間で要望を捉えた合理的なプランを作成し、チェックする」というトレーニングは実務にも活き、無駄のないプランが手早く描けるようになったと感じています。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

不明点はすぐ解決

わからないことがすぐにその場で質問できるので、不明点を曖昧な状態で残すことなく学習することができました。また、解答例とは別の考え方も解説してもらえたので、考えの幅を広げることができました。

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

プランニング確認ノートの活用と相談

エスキスに時間がかかることと、何かしら見落としをしてしまうことが自分の弱点でした。プランニング確認ノートを使い、自分なりに整理することで理解度が高まったと感じます。また、学院の解き進め方以外に講師に相談したり、ほかの受講生がどう進めているかを知り、試行錯誤することで克服できました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

隙間時間のパーツ練習

最初は1枚描き切るのに5時間かかり絶望しました。学院の指導通りに、お盆明けまでに作図時間2時間半をきることをめざし、作図強化講座を含め毎日特訓し、隙間時間や寝る前は手順のイメージトレーニングを行うことで、目標時間をクリアできるようになりました。また、トイレや階段、家具のレイアウトのパーツ練習をくりかえし行うことで、毎回考えずに描けるようになり、時短になりました。

製図合格のポイント

仲間との会話

一緒に戦う仲間との会話です。勉強方法を共有したり、質問し合ったり、悩みやミスを共有したり、一人で勉強するよりも多くのことを学ぶことができました。そして何より、励まし合える仲間がいたので、辛く苦しい勉強期間を乗り越えられました。

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

1級建築士の肩書きを持つことで、こだわった物件を担当する機会が増えると思います。自分の経験値を上げ、成長していきたいです。

資格取得をめざす方へアドバイス

私は病気が原因で受験の機会を逃し、「もういまさら受験するのは遅い」と思ったこともありました。合格できた今、この喜びは何にも変えられず、あきらめずにチャレンジして良かったと心から思えます。これからの自分の未来を考えるとワクワクします。1級建築士になりたいという夢が少しでもあるならば、あきらめずにチャレンジしてほしいです。

総合資格で良かったところ

  • グループミーティング

    設計製図試験は本番までに多くのミスや失敗を学び、それを防ぐ仕組みをつくることがポイントになる試験だと思います。自分のミスや失敗だけでなく、ほかの受講生のミスや失敗を知ることで、一つの課題から得られるものが何倍も増えました。

    詳細はこちら
  • 自習室

    家では勉強ができないタイプのため、自習室には大変お世話になりました。仲間が勉強している姿は励みになり、わからないときは相談し合えることがとても良かったです。講師や教務スタッフが、応援の声をかけてくださることも支えになりました。

    詳細はこちら
  • e講義

    机に向かわずともスマホさえあれば学習できる教材のため、なくてはならない存在でした。オリジナル課題の解説や過去問解説はポイントを押さえた解説で、直前期に一通り全て見直すことで、ポイントを効率良く復習できました。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

1級建築士を目指すなら

1級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から