インテリアコーディネーター 試験の傾向を知ろう

覚えることが多くて大変な試験ですが、正しい勉強法と効率の良いカリキュラムで学べば大丈夫。夢への第一歩として資格取得をめざしましょう!
2023年度より、インテリアコーディネーター資格試験の【一次試験】は、「CBT(Computer Based Testing)方式」での実施に移行となります。 詳細は、試験実施機関HPをご確認ください。 第41回(2023年度)試験より、受験申込みは「インターネットによる受付」のみとなりますので予めご了承ください。
試験審査の範囲と審査基準
一次試験(120分) | |
---|---|
≪1. インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること≫ インテリアコーディネーター誕生の背景となった住まいへの意識変化や住宅・インテリア産業の発展の経過、その後のインテリア産業の進展とインテリアコーディネーターの職域の拡大等に関する基礎知識を有していること。 ≪2. インテリアコーディネーターの仕事に関すること≫ インテリアコーディネーターとしての役割、職能、必要な実務内容・手順および職域等に関する基礎知識を有していること。 ≪3. インテリアの歴史に関すること≫ 古代から現代に至る日本及び西洋のインテリアの歴史に関する基礎知識を有していること。 ≪4. インテリアコーディネーションの計画に関すること≫ インテリアコーディネーションのための基本的な検討事項(生活像、規模計画、寸法計画、人間工学、造形原理、色彩計画、安全計画、性能計画、維持管理)、生活場面の構成手法、リフォームの計画等に関する基礎知識を有していること。 ≪5. インテリアエレメント・関連エレメントに関すること≫ インテリアエレメント(住宅家具、造作部品、システム・ユニット製品、ウインドートリートメント、カーペット、インテリアオーナメント等)、各種品質表示、エクステリアエレメント等に関する基礎知識を有していること。 ≪6. インテリアの構造・構法と仕上げに関すること≫ 建築の構造・構法、インテリア(床・壁・天井)の構法、造作と造作材、機能材料と工法、建具、仕上げ材と仕上げ等に関する基礎知識を有していること。 ≪7. 環境と設備に関すること≫ 室内環境(熱、湿気、換気・通風、音、光)、住宅設備(給排水、換気・空調、自然エネルギー、電気、照明、水回り設備機器)に関する基礎知識を有していること。 ≪8. インテリアコーディネーションの表現に関すること≫ 建築等設計図書、二次元・三次元表現技法、CAD表現・レンダリング、プレゼンテーションに関する基礎知識を有していること。 ≪9. インテリア関連の法規、規格、制度に関すること≫ インテリアに関連する建築・住宅、省エネ・環境・リサイクル、高齢者・障害者配慮、品質・安全性等分野の法規制・規格・制度・表示に関する基礎知識を有していること。 |
|
二次試験(180分) | |
論文 | プレゼンテーション |
住まいなどのインテリアに関する与えられた課題について、イン テリアコーディネーターとして、これを理解し、判断した上で、 的確な解答を文章で明瞭に表現できる能力を有していること。 | インテリアの基礎知識をもとに、住まいなどのインテリアに関 する与えられた課題について、与条件を理解した上でインテリ ア計画を行い、図面作成や着彩により必要な情報を分かりやす く表現し、伝達できる能力を有していること。 |
関連リンク
詳細は公益社団法人インテリア産業協会のホームページをご確認ください。
持ち込める筆記用具・製図用具(二次試験)
- ・鉛筆またはシャープペンシル(硬度は問わない。)
- ※万年筆・ボールペンは不可
- ・色鉛筆(18 色以内。色の選択は自由)
- ※ 軸(木や紙)に芯を通した色鉛筆に限る。全体が芯でできたもの等は不可
- ・消しゴム
- ※ 砂消しゴム、電動字消器は不可
- ・字消し板
- ・直定規(30 p以内)
- ・三角スケール
- ・三角定規
- ・勾配定規
- ・ヘキサスケール(直定規と三角スケールの機能のみを持つもの)
- ・型板(テンプレート)の円定規だけのもの(なお、一部に角度表示のあるものでも可)
- ・コンパス
- ・製図用ブラシ(消しカスを周囲に散乱しないように注意してください)
- ・ミニ鉛筆削り(削りカスが散乱しないように注意してください)
- ※上記以外の型板(テンプレート)の使用はできません。
- ※受験票に記載する「試験当日の持ち物」等をご確認ください。
- ※当日、会場での筆記用具・製図用具の貸出は致しません。
1.インテリア商品と販売の基礎知識(旧試験)
H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | |
---|---|---|---|---|---|
実務 | 2問 | 2問 | 3問 | 3問 | 2問 |
仕上げ(床・壁・天井) | 3問 | 7問 | 4問 | 4問 | 4問 |
造作・建具製品 | 2問 | 2問 | 2問 | 3問 | 2問 |
塗装 | 1問 | 1問 | 0問 | 1問 | 1問 |
住宅設備機器 | 4問 | 2問 | 3問 | 2問 | 2問 |
照明 | 2問 | 1問 | 2問 | 1問 | 2問 |
家具 | 2問 | 3問 | 3問 | 3問 | 3問 |
ウィンドウトリートメント | 2問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 |
寝具 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 |
テーブルウエアとキッチン用品 | 0問 | 1問 | 0問 | 1問 | 0問 |
インテリアオーナメント・エクステリア | 0問 | 1問 | 3問 | 2問 | 2問 |
ICの領域・ユニバーサルデザイン・リフォーム | 1問 | 2問 | 2問 | 3問 | 4問 |
その他 | 5問 | 1問 | 1問 | 0問 | 1問 |
合計 | 25問 | 25問 | 25問 | 25問 | 25問 |
2.インテリア計画と技術の基礎知識(旧試験)
H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | |
---|---|---|---|---|---|
住宅と社会 | 1問 | 0問 | 1問 | 1問 | 0問 |
インテリアの歴史 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 1問 |
人間工学 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 |
インテリアの計画 | 1問 | 3問 | 3問 | 1問 | 2問 |
造形 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 |
建築構造と材料 | 3問 | 5問 | 2問 | 3問 | 5問 |
インテリア構法 | 4問 | 4問 | 2問 | 2問 | 4問 |
環境工学 | 4問 | 2問 | 3問 | 3問 | 2問 |
住宅設備 | 1問 | 3問 | 3問 | 3問 | 3問 |
表現技法 | 2問 | 1問 | 1問 | 2問 | 1問 |
関連法規 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 |
その他 | 3問 | 1問 | 4問 | 4問 | 3問 |
合計 | 25問 | 25問 | 25問 | 25問 | 25問 |

インテリアコーディネーター試験に関する疑問や不安を、総合資格学院が解決します。当学院のライセンスアドバイザーが、数多くの合格実例に基づき的確にアドバイスいたしますので、ぜひ、私たちと一緒にインテリアコーディネーター試験合格をめざしましょう!