令和3年度 1級管工事施工管理技術検定 第二次検定 総評
総評
令和3年度 第二次検定は、例年通り必須問題2問(問題1、問題6)と選択問題4問(問題2〜問題5)の合計6問が出題され、このうち4問を解答する形式で行われました。問題1の設問1については、新技術検定制度となり、学科試験で過去に出題された内容が「〇×問題形式」で5問出題されました。
全体の出題の中には、専門性の高い出題もみられ、また、問題5(選択問題)の法規においては、令和2年に続き、ほぼ全ての問題が過去10年に出題の無かった内容(初出題)でした。
特徴的な問題
【問題1 - 設問2,3,4】必須問題「各種施工要領図の読み取り等」
施工要領図の読み取り問題を中心に、例年より1問少ない、4問題が出題されました。(8)の「送風機の特性曲線」は、過去問の再出題だったため、取り組みやすかったと考えられますが、(7)「水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管のフランジ接合」と(9)「長方形ダクト用1枚羽根付きエルボ」は、初出題であり、当該工事に関する実務経験が少ない受験生には難しい問題だったと考えられます。
【問題2・3】選択問題「施工上の留意事項」
問題2は、中央機械室の換気用として多翼送風機を天井吊り設置する場合の留意事項が、問題3では、高置タンク方式において、揚水ポンプを受水タンク室に設置する場合の留意事項が出題されました。
問題2、問題3ともに、(1)では製作図を審査する場合の留意事項の記述が求められました。送風機のファンや渦巻ポンプの仕組みや構造など実務経験が問われる、専門性の高い内容でした。
【問題6】必須問題「経験記述」
令和4年度対策について
当学院の第二次検定対策講座では、豊富な指導経験を持つ講師が答案のチェックを行うため、自身の記述の問題点を確実に把握し、改善することが可能です。また、チェックを通して、得点をとるための解答例、正しい知識などの指導も実施します。
最短での合格をめざされている方は、ぜひ、当学院講座の受講をご検討ください。

管工事施工管理技術検定に関する疑問や不安を、総合資格学院が解決します。当学院のライセンスアドバイザーが、合格実例に基づき的確にアドバイスいたしますので、ぜひ、私たちと一緒に管工事施工管理技術検定合格をめざしましょう!