構造設計1級建築士
構造設計1級建築士修了考査の考査区分「構造設計」について対策を行う講座。出題ポイントを厳選したカリキュラムで試験に直結する部分のみを集中学習。| TOP |
学習内容・
講座の流れ |
学習内容・講座の流れ
■早期講座【通学映像&e講義】
・先行講座(講義 全3回)計約3時間
| 単位 | 科目 | 学習内容 |
| 1 | 構造力学 | トラス、振動・剛性マトリックス、座屈 |
| 2 | たわみ、降伏と終局 | |
| 3 | 曲げによる降伏と終局、水平力の分担 |
・構造設計1級建築士 必修項目習得講座
(講義 全7回)計約12.5時間
| 単位 | 科目 | 学習内容 |
| 1 | 構造力学 | 静定構造物、断面の性質と応力度、部材の変形、不静定構造物1 |
| 2 | 不静定構造物2、座屈、振動、骨組の塑性解析 | |
| 3 | 各種構造・材料 | 構造設計の基礎、構造計画等 |
| 4 | 鉄骨造 | |
| 5 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造 | |
| 6 | 基礎構造 | |
| 7 | 木造、その他の構造等、建築材料 |
●構造設計1級建築士 構造設計 対策講座
(講義 全18回)計約86時間
| 単位 | 科目 | 学習内容 |
| 1 | 共通1 | ガイダンス、構造設計の流れ、記述の練習、スケッチの練習 |
| 黄色本・青本の活用、関数電卓について他 | ||
| 2 | 共通2 | 黄色本の活用練習(構造計算ルート他) |
| 3 | 構造設計1 | 構造力学 |
| 構造計画・構造設計 | ||
| 4 | 構造設計2 | 構造設計者の倫理、災害 |
| 荷重、構造計算等 | ||
| 5 | 構造設計 中間確認答練@ |
構造設計1〜2 |
| 6 | 構造設計3 | 建築材料 |
| 木造 | ||
| 7 | 構造設計4 | 鉄骨造 |
| 鉄筋コンクリート造 | ||
| 8 | 構造設計 中間確認答練A |
構造設計1〜4 |
| 9 | 構造設計5 | 鉄筋コンクリート造 |
| 免震構造、制振構造 | ||
| 10 | 構造設計6 | |
| 振動の計算・剛性マトリクス | ||
| 基礎構造、耐震診断・耐震補強 | ||
| 11 | 構造設計 総合答練 | 構造設計1〜6 |
| 12 | 模擬修了考査(1) (添削あり) | 模擬修了考査(構造設計)演習・解説 |
| 13 | 模擬考査(1)確認講義 | 模擬考査の出題背景・ねらいの確認と自身の解答の検証・対策 |
| 14 | 項目別演習 (添削あり) | 構造設計 S造のアウトプットトレーニング |
| 15 | 項目別演習 (添削あり) | 構造設計 RC造のアウトプットトレーニング |
| 16 | 項目別演習 (添削あり) | 構造設計 その他項目のアウトプットトレーニング |
| 17 | 模擬修了考査(2) (添削あり) | 模擬修了考査(構造設計)演習・解説 |
| 18 | 模擬考査(2)確認講義 | 模擬考査の出題背景・ねらいの確認と自身の解答の検証・対策 |
- ※カリキュラム強化のため講座内容は変更になる場合があります。