設備設計1級建築士インフォメーション
総合資格学院の合格実績

設備設計1級建築士 試験制度を知ろう

設備設計1級建築士を取得するためには、原則として、1級建築士として5年
以上設備設計の業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う講習の課程を修了する必要が
あります。

※以下は令和5年度の内容です。

受講資格

受講資格

「1級建築士」として5年以上設備設計の業務に従事した方が対象となります。

また、この受講資格に関し、当該設備設計の業務と同様の取扱いが認められるものとして、平成25年国土交通省告示第732号および国土交通省住宅局長通知(国土交通大臣認定)により具体的な業務経験が明確化されたほか、「設備設計の補助業務」および「建築設備に関する工事監理の補助業務」については、平成25年国土交通省住宅局建築指導課長通知により、業務経験に含めない時期が設定されました。これらに基づき、業務経験として認められる業務等は、次の(a)および(b)となります。

(a) 業務経験として認められる業務

「業務経験」として認められないものの例
  • ・設備設計の業務
  • ・確認審査等の業務(建築設備に関するものに限る。)
  • ・建築設備士(※2) として従事する建築設備に関する業務(※1)
  • ・確認審査等の補助業務(建築設備に関するものに限る。)
  • ・工事監理の業務(建築設備に関するものに限る。)
  • ・消防同意の審査に関する業務(建築設備に関するものに限る。)
  • (※1)1級建築士となる前に行った業務を含みます。
  • (※2)「1級建築士」として登録し、かつ、「建築設備士」の資格も有し所定の業務経験を有する場合、講義及び修了考査のうち、「建築設備に関する科目」が免除されます。
  • ・設備設計の補助業務(平成25年10月1日以降に従事していたものに限る。)
  • ・建築設備に関する工事監理の補助業務(平成25年10月1日以降に従事していたものに限る。)
  • ・建築設備以外の設計(意匠設計、構造設計等)
  • ・建築設備以外の工事監理
  • ・積算
  • ・施工・施工管理
  • ・研究・教育
  • ・行政(確認申請の審査業務を除く)
  • ・土木関係の業務
  • ・都市計画関係の業務
  • ・環境等の業務

(b) 過去の講習において国土交通大臣の確認を得て業務経験として認められてきた業務

  • ・設備設計の補助業務
    • (平成25年9月30日以前に従事していたものに限る。)(※)
  • ・建築設備に関する工事監理の補助業務
    • (平成25年9月30日以前に従事していたものに限る。)(※)
  • (※)建築士法第10条の2の2第2項第一号に定める講習の課程を修了した者と同等以上の知識及び技能を有すると認めるものとなるには、平成25年国土交通省告示第732号第2第1項第二号の規定に基づき、国土交通大臣の確認を受ける必要があるため、結果的に受講資格として認められない場合があります。
  • (※)受講年度以前に申し込まれた方で、業務経歴に設備設計の補助業務又は建築設備に関する工事監理の補助業務が含まれている方は、試験実施機関より直近の業務経歴について追加請求を求められる場合があります。

受講資格に関する注意事項

受講申込区分

講習を受講する際には、下記の4種類の申込区分から該当する区分を申し込む必要があります。

申込区分 T 全科目 講習の全科目を受講する場合の申込区分で、 「1級建築士」が対象となります。初めて受講される方又は過去に受講された方で科目免除対象者(下記)に該当しない方は、申込区分Iとなります。
申込区分U 法適合確認のみ 令和3年度または、令和4年度に実施された設備設計1級建築士講習の修了考査において 「設計製図」に合格された方が、講義及び修了考査のうち、 「設計製図」に対応する 「建築設備に関する科目」の免除を希望する場合の申込区分です。 なお、令和3年度設備設計一級建築士講習の修了考査において「設計製図」に合格された方がこの申込区分で受講できるのは、今回までとなります。
申込区分V 設計製図のみ 令和3年度または、令和4年度に実施された設備設計1級建築士講習の修了考査において 「法適合確認」に合格された方が、講義および修了考査のうち、 「法適合確認」に対応する 「設備関係規定に関する科目」の免除を希望する場合の申込区分です。なお、令和3年度設備設計一級建築士講習の修了考査において「法適合確認」に合格された方がこの申込区分で受講できるのは、今回までとなります。
申込区分W 建築設備士 「1級建築士」であり、かつ 「建築設備士」の資格を有する方が、講義および修了考査のうち、 「建築設備に関する科目」の免除を希望する場合の申込区分です。

受講申込に関する注意事項

  • ※受講申込は、必ず試験実施機関のホームページでご確認ください。

建築設備士資格取得による「設計製図」科目免除の特例措置について

申込区分I又は申込区分Vの受講申込者で、併せて令和5年建築設備士試験を受験し合格した方は、「設計製図」科目の考査が免除されます。ただし、受講申込時に令和5年建築設備士試験の受験票の写しを添付する必要があります。
※特例措置の詳細は、必ず試験実施機関のホームページでご確認ください。

  • ※建築設備士資格取得による「設計製図」科目免除の特例措置の詳細については、必ず試験実施機関のホームページでご確認ください。

資格取得までの流れ

※以下は令和5年度の内容です。

受講申込受付

令和5年6月12日(月)午前10時〜6月30日(金)午後4時

受講資格審査

受講票発行

9月11日(月)頃から受講票の発行通知がメールで配信されます。マイページから受講票をダウンロードし、必ず印刷したうえで講習会場に持参してください。

講義実施期間 (注1)

会場にて受講:令和5年9月下旬〜10月上旬(連続する3日間)※注1

配信動画の視聴による受講:令和5年9月26日(火)〜10月9日(月)(視聴期間)

修了考査

令和5年11月19日(日)

修了発表

令和6年1月26日(金)(予定)

交付申請(注2)

設備設計1級建築士証の交付

(注1)
講義は、申込区分U又はIVは1日、申込区分Vは2日間。
(注2)
交付申請の期間は、修了日(修了考査の実施日)から1年以内です。詳細は、 試験実施機関のHPをご確認ください。

修了考査の内容

※以下は令和5年度の内容です。

  • ※講習の詳細については試験実施機関のホームページをご確認ください。
  1. (1) 修了考査は、令和5年11月19日(日)全国一斉に実施されます。
  2. (2) 修了考査は、次の表の考査区分、出題形式等により行われます。(講習テキスト参照可)
考査区分 出題形式 出題科目 出題内容 考査時間
法適合
確認
記述式 設備関係規定に関する科目
(空調・換気設備、給排水衛生設備、 電気設備、輸送設備)
・空調・換気設備(必須) : 5問
・給排水衛生設備(必須) : 5問
・電気設備(必須) : 5問
・輸送設備(必須) : 5問
2時間
設計製図 記述式
および製図
建築設備に関する科目 (設備計画、設備設計) ・設備計画(必須) : 10問
・設備設計(選択※) : 各3問
  • ※空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備の 3分野から1つを選択

4時間
  • ※修了判定については試験実施機関のホームページでご確認ください。

講習の構成・修了考査の内容に関する注意事項

修了発表

  1. (1) 修了考査の結果等の通知
    修了考査の結果は、合否に関わらず通知されます。修了者については、「設備設計1級建築士講習修了証」の発行をもって修了考査の結果等の通知となります。なお、未修了者については、その旨を記載した通知書(以下「未修了通知書」という。)が送付されます。
    また、修了者の受講番号を記載した修了者一覧表が(公財)建築技術教育普及センターのホームページ(https://www.jaeic.or.jp)に掲載されます。
  2. (2) 修了考査の区分合格について
    令和5年度設備設計1級建築士講習の修了考査において「法適合確認」又は「設計製図」に合格した場合、本人の申請により、令和7年度の講習まで、「法適合確認」又は「設計製図」に係る講義及び修了考査が免除されます。
    ※免除申請には過去の受講票または、未修了通知書が必要になりますので、紛失しないよう大切に保管して下さい。

設備設計1級建築士証の交付手続き

  1. (1) 交付申請
    講習修了者は、設備設計1級建築士証の交付を受けることにより「設備設計1級建築士」の称号を得ることができます。 交付申請の期間は修了日(修了考査の実施日)以後 1 年以内ですので、必ず、この期間内に交付手続きを行って下さい。ただし、建築設備士資格取得による「設計製図」科目免除の特例措置を受けた修了者については、交付申請の期間は建築設備士試験の合格発表日以後1年以内となります。
  2. (2) 交付申請窓口及び問合せ先
    各都道府県の建築士会
総合資格学院でめざす設備設計1級建築士資格

設備設計1級建築士の資格取得に関する疑問や不安を、総合資格学院が解決します。当学院のライセンスアドバイザーが、豊富な経験や指導ノウハウに基づき的確にアドバイスいたしますので、ぜひ、私たちと一緒に設備設計1級建築士の資格取得をめざしましょう!

試験実施機関