NEW

【講座お申込み特典】
講習テキスト用
インデックスプレゼント

設備設計1級建築士Web講座

全受講者の約4割が総合資格の受講生!

ご利用しやすい価格です!

ご利用しやすい
価格です!

令和5
から
法適合コース
製図コース

8万円
(税別)

申込み
 
申込みはこちら

R6設備設計1級建築士講座の実績

学院以外の修了率・学院の修了率 その差2倍以上

※R6設備設計1級建築士修了考査申込区分Ⅰ「全科目受講」による比較

※学院の修了率は受講番号掌握者に基づく。

選ばれる6つのPOINT

POINT

01

丁寧でわかりやすい 講義

設備設計1級建築士修了考査は、「法適合確認」と「設計製図」があり、設備に関する専門的な内容が問われるため、独学で学習するのは非常に難しい試験です。本講座では、理解しづらい内容も丁寧に指導!設計製図では、作図方法のポイントを解説するので、精度の高い図面をすばやく作図できるようになります!

講義を体験する
イメージ

合格者からのメッセージ
たくさんの「良かった!」が届いています

氏名(教室名/受講コース/職種)

MESSAGE

制作者からひとこと

平成27年から講座がスタートし、今年で11年目となりました。法の理解が深まるよう、また、わかりやすく学習できるよう、手描きのイラストなども入れて制作をしています。模擬考査では、発展問題を取り入れ、応用問題にも対応できる知識を養成します。皆さんの知識向上に役立ち、合格できるよう努めてまいりますので、ぜひ一緒に頑張りましょう!

イメージ

設備設計1級建築士
Web講座一覧

?

よくある質問

  • 設備設計1級建築士資格について

    設備設計1級建築士講習の実施機関はどこですか?

    実施機関は「公益財団法人 建築技術教育普及センター」のみとなります。

    受講資格は必要ですか?

    必要です。下記のとおりです。
    「一級建築士」として5年以上の設備設計の業務経験を有する者。
    ただし、業務経験には設備設計の業務のほか、次の業務内容も含まれます。
    • (1)建築設備に関する工事監理の業務
    • (2)消防同意に関する業務
    • (3)「建築設備士」として、建築設備に関する業務(一級建築士となる前に行った建築設備に関する業務も含まれる)
    • (4)建築確認の建築設備に関する審査及びその補助業務
    詳しくは、当年度の建築技術教育普及センターが発行する「設備設計一級建築士講習 受講要領」をご参照ください。

    受講申込区分はどのような種類がありますか?

    下記の4種類の申込区分があります。
    申込区分Ⅰ 全科目受講(法適合確認・設計製図)
    申込区分Ⅱ 法適合確認のみ受講
    申込区分Ⅲ 設計製図のみ受講
    申込区分Ⅳ 法適合確認のみ受講(建築設備士)
    詳しくは、当年度の建築技術教育普及センターが発行する「設備設計一級建築士講習 受講要領」をご参照ください。
  • 講座申込みについて

    講座を受講するには、どのような手続きが必要ですか?

    「オンラインショップ」でお申込みできます。「オンラインショップ」はこちら

    講座申込後、講義映像はいつから視聴できますか?

    ※講義映像の配信・初期教材の発送は、令和7年3月上旬より開始予定です。

    講座申込後、教材はいつ発送されますか?

    ※講義映像の配信・初期教材の発送は、令和7年3月上旬より開始予定です。
  • 学習について

    受講期間はありますか?

    当年度の修了考査前日まで、繰り返し受講できます。

    受講時間帯はありますか?

    いつでも受講できます(メンテナンス期間を除く)。

    学習期間はどのくらい必要ですか?

    個人差はありますが、集中して学習すれば、
    片方受講(法適合確認のみ、または設計製図のみの受講)で最短で2ヶ月程度、
    両方受講(法適合確認・設計製図両方受講)で最短で3ヶ月程度で合格できます。

    質問の回答や添削返却までにはどれぐらいかかりますか?

    質問の回答については、基本1週間以内となります。
    質問内容により回答までの時間がかかることがあります。
    あらかじめご了承ください。
    添削の返却については、受付後2週間目安となります。

    設計製図は、どれを選択すれば良いですか?

    質問対応(QA)では、設計製図の選択などについてもお答えします。
    お悩みのかたは、質問対応(QA)付きでお申込みください。
    各受講生の状況に併せて選択科目をアドバイス致します。

    製図板は使用しますか?

    修了考査の答案用紙はA3版なので、学院では、製図板の使用はお勧めしません。
    製図板を使わない作図方法で指導しています。
  • 修了考査について

    修了考査の会場に、講習会テキストを持ち込むことはできますか?

    「法適合確認」、「設計製図」両方の試験で持ち込み可となります。
    詳しくは、当年度の建築技術教育普及センターが発行する「設備設計一級建築士講習 受講要領」をご参照ください。

    修了考査の会場に、電卓を持ち込むことはできますか?

    卓上計算機(加減乗除、ルート、メモリー、%機能、関数機能を限度とし、
    プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)は携行できます。
    他の携行できるものについては、当年度の建築技術教育普及センターが発行する
    「設備設計一級建築士講習 受講要領」をご参照ください。

TOPへ戻る