2級建築士学科合格必勝コース 学習内容・講座の流れ
学科合格に必要なインプット学習から、実戦力を鍛えるアウトプット学習までバランスよく学習する、”当学院スタンダード学科対策講座”です。TOP |
学習内容・
講座の流れ |
最新動向を反映
新傾向対策講座 |
早期対策!
必修項目習得講座 |
学習内容・講座の流れ
関連リンク
令和6年度2級建築士早期講座について
- 早期講座のe講義は、受講ID発行後すべて視聴可能ですので、お好きなペースで学習を進められます。
合格必勝ガイダンス+建築と数学の基礎力確認テスト+カウンセリング
早期講座 l基礎学力の習得l |
新傾向・法改正・新基準に完全対応!! 2級建築士試験の内容見直しについて試験実施機関より発表されたキーワードを軸として、 新たに出題が予想される項目について学習します。
初受験者でも 親しみやすいように、各科目の特徴的な部分をわかりやすく解説します。講義は、イラストや図が多く掲載されている『必修項目習得講座テキスト』をベースに進行します。各科目ごとにテキスト掲載の『演習テスト』の問題演習と解説講義で理解を深めます。
学科要点攻略講座では、 学科II(法規)と 学科V(構造)に絞って重要ポイントを解説します。
前年度本試験の最新傾向及びポイントとなった正答肢を中心に解説。
建築施工の実務に対して正しいイメージがつくよう、工事全体の流れや施工手順、専門用語などを映像を通してわかりやすく解説します。
|
学習サイクルの徹底 ![]() 弱点克服 ![]() 得点力ア ツプ |
当学院の
「インタ・ライブ講義」は、「ライブ講義」 の利点をそのままに、「講習カルテ」や「講義理解度チェックポイント」 など当学院独自のシステムを加えた講義。コミュニケーション を通じて講師や教室担当者がこまめに受講生の理解度を確認しサポートするため、「わからない受講生」を生み出しません。
模擬試験は苦手分野を明確にして、弱点の克服・得点力強化を目的としたものです。模擬試験後には講師がカウンセリングし、弱点強化の指針を中心とした学習アドバイスを行います。
全国レベルでの総合的な実力診断。本試験に向けての最終チェックを行います。
総合答練講座では、ラストスパート問題を使用してアウトプットのトレーニングを実施します。近年の本試験の傾向から、重要な問題を学習します。解答後は講師による直接解説を行います。
|