平成30年度 2級建築士設計製図試験(北海道地区)総評

本年度 設計製図試験(北海道地区)のポイントを映像で解説
本映像では、11/4(日)に実施された平成30年度 2級建築士設計製図試験(北海道地区)を当学院がいち早く分析し、試験の特徴や採点のポイントとなる部分についてわかりやすく解説いたします。
本年度製図試験の特徴
近年の本試験では、設計の自由度を高めた課題が出題されていますが、平成30年度(北海道地区)もさまざまな解答が想定されるなかで、動線計画や建物配置を踏まえながら「カフェ部分の配置、動線計画を判断する」、「主要な居室の配置を判断する」といった「設計者としての判断力・提案力」が問われた試験となりました。
平成30年度(北海道地区)の特徴として、以下の点が挙げられます。
- (1) 敷地状況を考慮した、カフェ・住宅部分へのアプローチ、配置計画
- (2) カフェ部分での地域住民の交流を意識したゾーニングや配置計画
- (3) 二世帯住宅の形態
- (4) 建築基準法の要素
- (5) 寒冷地仕様の要素
実務者としての提案力が試された要求内容
【ポイント1】道路付け、敷地の有効活用を踏まえたアプローチや配置計画の提案力が試された
カフェ部分と住宅部分の出入口を明確に分離するために、南側道路からカフェ部分のアプローチを計画することが求められました。その上で、住宅部分のアプローチをどのように計画すればよいかについて問われました。
加えて、道路付けや敷地を有効活用するために、喫茶室の道路への正面性など、「各部分の出入口の位置を提案する」計画力も試されました。
【ポイント2】カフェ部分にイベントスペースを計画
喫茶室と一体的に使用できるイベントスペースの計画が求められました。なお、このイベントスペースは可動間仕切りで独立した室としても使用できる計画とする必要があり、可動間仕切りで仕切った後も、他の部分がしっかりと利用できるように計画することが求められました。また、屋外カフェテラスは、喫茶室及びイベントスペースと一体的に使用できるように配慮した計画とすることが求められました。
【ポイント3】二世帯住宅の形態
同居型の形式で計画することが求められました。東西軸の横型のプランで計画できるため、2・3階共全ての居室を南面させることが可能でした。
【ポイント4】建築基準法の要素が取り入れられ、建築の常識が試された
住宅部分の竪穴部分の処理について、「所定の防火設備を用いて区画する」にあたり、どのような形で防火設備を設置すればよいのかが問われました。また、延焼のおそれのある部分(延焼ライン)の処理が求められ、「道路の中心線または隣地境界線から1階は3m、2・3階は5m」であることが法令集を参照しなくても理解できているかが問われました。
【ポイント5】寒冷地仕様の要素が取り入れられた
実務者としてガラスや断熱材を選定し、外壁等の断熱への配慮ができたか、カフェ部分及び住宅部分へ風除室を設ける要求に対して適切に計画できたかなど、寒冷地特有の要求を通して実務者としての経験が試されました。
まとめ
平成30年度(北海道地区)の課題は、多くの受験生が「仕上げている」状況である事が想定されるため、競争試験の中でより上位に位置するためには、以下のような点が重要となると考えられます。
- (1) カフェ・住宅部分のアプローチ、配置計画において設計者としての提案ができたか
- (2) イベントスペースの計画、屋外テラスとの関連性に配慮した計画において、ゾーニングの提案ができたか
- (3) 住宅部分の計画で設計者としての判断ができたか
- (4) 建築基準法の遵守ができたか(建築の常識を持ちあわせていたか)
- (5) 断熱方法の知識、風除室への理解があったか(設計者としての判断ができたか)
学科免除者向けの完全合格対策コース。学科試験前の対策がポイント!
作図トレーニング専用のタイマーがアプリになって登場!
製図試験の振り返りに最適なガイダンスに無料ご招待!

※写真はイメージです。
本年度試験の採点のポイントをズバリ解説!
本試験の課題文と当学院の参考解答例を見ながら、 本年度課題の特徴や注意すべき点、採点のポイントを詳しく説明します。
参加された方全員に「解説資料」+「解答例(重要チェックポイント入り)」を無料進呈!!
試験の振り返りに最適なガイダンスに、ぜひご参加ください。
開催日時 |
11月6日(火)より総合資格学院札幌校にて随時開催! |
---|---|
開催場所 | |
注意事項 |
|

あなたの描いたエスキスプランをそのままご提出ください!
本年度2級建築士設計製図試験で描いた、あなたのエスキスを当学院講師が採点し、客観的な評価とともに、本年度試験の重要ポイントをわかりやすく解説します。合格発表前に、合否の目安を知りたい方は是非、ご参加ください!
開催日時 |
11月7日(水) / 11月11日(日) 両日 17:00〜開催
|
---|---|
開催場所 | |
注意事項 |
|