設計製図試験
設計製図試験
大検証
令和7年度の設計製図課題
「庁舎
」を
大解明!!
X総選挙!みんなが「気になるポイント」結果発表!
令和7年の設計製図試験で当学院が選定した「気になる」ポイントの中から、「皆様」が一番気になるポイントにぜひ、投票してください!
「投票結果」は、「X」と「本ページ」で試験翌日より公開いたします!
ご参加お待ちしています!
投票は10月12日 19時30分から10月13日 18時頃まで!
COMING SOON
令和7年度 1級建築士
設計製図試験の中から、受験生のみなさまが気になったポイントをX(旧:Twitter)で投票していただきました。
投票にご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!
投票結果(総投票数742票)で「みんなの気になるポイント」のランキングはコチラ!
★講師コメントも公開中!タップしてご確認ください!
\より詳しい解説については、「採点のポイント説明会」をご視聴ください!/
より詳しい解説については、
「採点のポイント説明会」をご視聴ください!!
▼「採点のポイント説明会」ダイジェスト映像公開中!▼
▼「採点のポイント説明会」
ダイジェスト映像公開中!▼
試験総評
【出題の概要】
【課題で問われた内容】
令和7年度も、国から求められている「建築物の設計における基本的かつ総括的な知識及び技能」を総合的に問う課題でした。
3階建ての庁舎を題材に、適宜要求の室が多い⾃由度の⾼い設定のもと、受験⽣⾃⾝が建物の規模・階構成・⾯積配分を合理的に判断する⼒が求められました。
法規については、例年通り、道路・隣地斜線制限、延焼ライン及び防⽕区画(⾯積区画、竪⽳区画)等の要求がありました。
「計画の要点(1)施設計画」で問われた内容は単なる⽂章での説明ではなく、ゾーニングや動線にその意図を反映できたかが問われました。
今回のような⾃由度が⾼い課題については、エスキスプロセスの⼿順を踏みながら是か⾮か検討を進めて計画ができたかが特に重要でした。
【出題の特徴6つのポイント】
<当学院の本試験対応状況>
当学院講座は、今年も「的確に」本試験に対応していました!
<当学院講座の優位性とは>
R7 製図試験の振り返りをより詳しく!採点のポイント説明会開催中!
採点のポイント説明会のお申し込みはコチラ☛
当学院の製図対策講座は以下よりご確認ください!
製図対策講座一覧はコチラ☛
試験後の無料イベント
本試験図面復元会
試験後スグに図面を復元し、自己分析!来校
自分の答案の記憶が鮮明なうちに、自己分析に役立つ図面・記述の復元を行いましょう!
※試験当日、全国の当学院各校で開催!
※申し込み不要!
参考解答例(エスキス)公開
総合資格学院の、参考解答例をチェック!
Web
Web上で専門指導校の参考解答例を確認できる!
CADで制作された精緻なエスキスは、試験の確認・復習に最適!
※上記解答例はイメージです。
お申し込みは終了しました。ご利用いただきありがとうございました。
採点のポイント説明会
本試験のポイント解説!
来校・Web> 採点のポイント説明会ダイジェスト(Youtube)
解答例に加え、解説動画も公開。
「課題のどこがポイントとなったのか?合否を分けたポイントは?」といった内容を「動画で解説」!
【来校予約の方】
無料ガイダンスお申込みページ☛より1級建築士をクリック、採点のポイント説明会をお選びください。
【Web予約の方】
無料ネットガイダンスお申込みページ☛より1級建築士をクリック、採点のポイント説明会をお選びください。
エスキス採点・講評会
当学院各校にて13時から!講師によるエスキス採点・講評開催!来校
当学院講師があなたのエスキスを採点し、客観的な評価と試験の重要ポイントをわかりやすく解説します。
無料ガイダンスお申込みページ☛より1級建築士をクリック、【来校】エスキス採点・講評会をお選びください。
※本試験で描いたエスキスを復元し、当日ご持参ください(用紙指定なし)。
※参加当日の10時から12時まで、当学院の教室を開放いたします。エスキス復元スペースとしてご利用ください。
※教室によって開催日時が変わることがあります。
【閲覧サービス特典】参考解答例徹底分析ガイド【印刷版】送付
解答例に加え朱書きと解説もついた豪華印刷版も送付郵送
課題文と解答例に、詳しい解説や重要ポイントを朱書きで記載した、原寸サイズ(A2)の解答例を無料でご自宅にお届け!
※「参考解答例徹底分析ガイド」は、「Web版参考解答例閲覧サービス」のお申込み特典となります。
※朱書き入りの徹底分析ガイドは、11月下旬から順次発送いたします。
※参考解答例徹底分析ガイド単体のみのお申込みも可能です。
プレゼントお申込みページ☛より1級建築士をクリック、[1級建築士]2025-製図本試験 オリジナル参考解答例-徹底分析ガイドをお選びください。

