令和6年度 2級建築施工管理技術検定
第一次検定(前期)合格発表
- TOP
- 講座一覧
- 2級建築施工管理技士
- 2級建築施工管理技士について
- 令和6年度 2級建築施工管理技術検定 第一次検定(前期)合格発表
令和6年度 2級建築施工管理技術検定 第一次検定(前期)合格発表
令和6年7月10日(水)2級建築施工管理技術検定 第一次検定(前期)の合格発表がありました。概要は以下の通りです。
2級建築施工管理技術検定 第一次検定(前期) | |
---|---|
受検者数 | 13,664人(前年:13,647人) |
合格者数 | 6,588人(前年:5,150人) |
合格率 | 48.2%(前年:37.7%) |
合格基準 | 40問中24問以上正解 |
総評
令和6年度 6月9日(日)に実施された、令和6年度 2級建築施工管理技術検定 第一次検定(前期)の受検者数は13,664人(前年+17人)、合格者数は6,588人(前年+1,438人)、合格率は48.2%(前年+10.5%)でした。
合格基準については、「40問中24問以上正解」となり、予め公表されていた「得点が 60%以上(40問中24問以上)」通りとなりました。
合格者の属性について
女性の割合が年々増加傾向
女性の割合が、令和4年度15.8%、令和5年度18.1%、令和6年度18.5%、と年々増加傾向にあります。 2024年度も「女性活躍・男女共同参画の重点方針(女性版骨太の方針)」を国が公表するなど、女性の活躍を後押しする取り組みが進んでいます。 国だけでなく、業界団体や企業単位でも継続的な取り組みが行われていることもあり、女性活躍の機会が広がってきていることが今回の結果からも読み取れます。
「学校または勤務先別」は【その他】の割合が増加
「学校または勤務先別」では【その他】の割合が36.1%(前年+27%)となり、【建設業】の40.6%に次ぐ割合となりました。
令和6年度 第一次検定(前期)概要について
試験概要
令和6年度の前期第一次検定は、令和5年度と同様に全50問から40問を解答する形式(ただし、令和6年度は必須問題22問・選択問題18問)で出題されました。令和5年度の出題構成から大きく変更された点としては、以下の2点があげられます。
①建築学一般に関する問題は令和5年度まで選択問題として14問出題されていましたが、令和6年度はそのうち4問が必須問題として出題されました。
②施工管理法に関する能力問題(1問増の5問)の解答形式が四肢択二式から五肢択一式に変更されました。

対策講座
2級建築施工管理 ストレート合格必勝コース
.jpg)
「一次対策合格必勝コース」と「二次対策コース」のセットコースです。早期対策講座で基礎力を養成し、第一次検定対策の段階から第二次検定を見据え対策を講じる一次科・二次の一体的指導で、効率よくストレート合格を実現します。
11月受検をお考えの方は、ぜひ受講相談をご検討ください!
2級建築施工管理 二次対策コース

各種資格試験における数多くの添削指導実績を活かし、受講生個々の記述内容に対して客観的に添削指導を実施。
「経験記述」はもちろん、「工程表」「法規」「施工法」等についても十分な対策を行い、主任技術者として求められる知識・応用能力を身につけます。