合格体験記 一級建築士清水 俊稀さん

SPECIAL INTERVIEW

どんな状況でも最後まであきらめず一生懸命に!

清水 俊稀さん (22) 令和4年度 1級建築士合格

学歴:
工業高校

勤務先:
建設会社(施工管理)

教室:
四日市校
本試験得点 95点

計画:16点 環境/設備:17点 法規:22点 構造:23点 施工:17点

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図1回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

小さいころからの憧れ

小さいころに工事現場で重機を見ることがとても好きでした。中学の進路選択の時に工業高校に建築科があることを知り、工業高校の建築科に進学。授業や先生方の話を聞いたり、インターンシップにて施工管理の会社に行った同級生の話を聞き、施工管理に興味を持ち、建設会社に就職しました。

1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

若いうちの資格取得できる機会を逃さないため

2級建築士の学習を行っていくうちに建築の勉強が楽しくなり、さらに学んで上位の資格を取得したいと思いました。また、受験資格要件の改正により、2級建築士合格後すぐに受験できるという若い時間のあるうちに取得の機会があることも後押しとなり、受験を決意しました。大学にも行っていない工業高校卒の自分が本当に取得できるのか、勉強についていけるか不安でしたが、総合資格学院の講義を受けていくうちに内容が理解できるようになり、徐々に不安がなくなっていきました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

総合資格学院の良さを実感!

2級建築士の設計製図試験対策で総合資格学院にお世話になり、その時に受講した講義内容やカリキュラムにて無事2級建築士を合格することができたので、1級建築士も総合資格学院で学びたいと思い、通学することにしました。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

勉強にいいチャンスでももう少しできたかな

1級建築士の勉強を始めたときにはコロナ禍で、友達と遊ぶことや、職場関係の飲み会などの誘惑がなく、勉強にちょうど良い時期だったと思います。と、いいつつも仕事終わりの疲れに負けて予習・復習を行わない日が多々あったのは反省点の一つです。

勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点

移動時間を有効活用と切り替え

配属現場が車で片道1時間の現場だったので、動画を音声のみで聞き流しをして頭に内容を流し込むようにしました。また、毎日夜の9時から12時くらいまでを勉強の時間と決め、その時間は机に向かって勉強するようにしました。9時から集中するためにそれ以前の時間は勉強せずにオンとオフを切り替えるように意識しました。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

より内容を理解して話や打ち合わせができるようになった

今までは何となく理解して話や打ち合わせをしていたものが、内容の深いところまで理解できるようになり、なぜそのようになるかなどがわかるようになりました。設備関係の話では積極的に協力業者とも打ち合わせができ、意見や考えを述べることができました。積極的に話に関われるようになると仕事もより楽しくなりました。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

映像講義にはないメリット

映像ではその場にいる一人ひとりに合わせて講義することはありませんが、ライブ講義であれば、わからない人が多かったりすると、その場でていねいにわかりやすく教えていただけるのが魅力的でした。講義中に理解できなくても講義終了後に直接聞くことができるのは大きなメリットだと思います。また、講師独自のごろ合わせや覚え方等も映像講義では体験できないメリットだと思います。

学科攻略法

得意科目と苦手科目

Strong and weak points

環境・設備

得意科目

構造

苦手科目

得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法

とにかくわからないことは恥ずかしがらずに聞く

構造力学や耐震ルートなど苦手な部分がありましたが、わからないところは先生に何度でも聞きました。試験の直前期でもわからないところは恥ずかしがらずに聞くことでわからないまま試験に向かうことができました。

設計製図試験を見据えた、学科学習時から正しく理解し、記述できるよう指導を行いましたが、感じた効果を教えてください。

スムーズに製図の学習を行うことができる

製図試験で特に問われる個所については学科勉強中に内容を完璧に理解しておくことで、製図の勉強期間に入ってからその箇所でつまずくことなくスムーズに製図の学習を進めることができたと思います。基本的なところを復習しなおして学習する必要がないので、その分、製図の学習に集中できると思います。

学科合格のポイント

最後の最後まであきらめない

実は学院の模試では一度も合格点に達したことがなく、学科試験2週間前の最終模試でも80点台前半と合格に届きそうにありませんでした。でも、「今年合格する」という強い気持ちで試験までのラストスパートに必死に勉強し、無事合格できました。最後の最後まであきらめずに勉強をつづけたことが合格に近づいた大きな一歩だったのだと思います。

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

学院解答例を参考に復習!

1級建築士の試験は建物ボリュームも大きく、避難計画や動線計画や設備計画など一度に処理しなければいけないことが多くあり、最初は難しく感じていました。しかし、学院の解答例を一つずつ、避難や動線、設備など種類ごとに計画を復習し、ひも解いていくことで本試験でも使える手ごまを増やすことができました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

同じ作業は一度に行う

学院の目標作図時間内に描ききることができるように同じ作業は同じタイミングで行うようにしました。横線を引くときは横線のみ、テンプレートはまとめて使用するなど道具の持ち替えをできるだけ少なくするように工夫しました。また、自分のプランをできるだけ覚えて、エスキス用紙への描き込み中に手が止まることがないよう努力しました。

製図試験において、学科対策期間中からやっておいてよかった、あるいはやっておけばよかったと感じたことを教えてください。

法規、構造を理解する

基本的な法規事項や構造の基礎形式を覚えておくことです。令和4年度の課題では支持層が深いところにありました。本試験の際に杭基礎を使うことを考えつくことができたので学科の時からしっかりと覚えておくことが大切だと感じました。法規は理解できていないときれいな図面が描けても法規で引っ掛かり、不合格となるので、学科の時からしっかりと学習しておくことで合格への道が近づきます。

製図合格のポイント

他の受講生との交換添削実習

交換添削実習を通して、他の受講生のプランの説明を聞いたり交流して、自分にない発想や考え方を吸収することで、本試験で使える知識や小技を増やしていくことです。また、自分の考えを説明することで他の受講生からの指摘やアドバイスをもらうことができました。互いにライバルですが、互いに協力し合うことで合格へとまた一歩近づけたと思います。

メッセージ

連続受験した理由と続けて受験して良かったことをお教えください。

2級建築士の合格をきっかけに自分に自信がつき、1級建築士を受験しようと思いました。また、勉強の習慣がついていたこともあり、「受験するなら今しかない」と思いました。続けて受験したことで2級建築士の時に学習した内容を覚えている部分もあり、1級建築士の勉強の際にも基礎知識として有利に働いたと思います。22歳という早い段階で建築系資格の最高峰の勉強を終えることができたのが一番良かったことです。あとは実務経験を積んで資格を取得するだけになりました。

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

今後は実務経験を積んで資格取得し、監理技術者として各種工事で活躍していきたいと思います。また、1級建築士の資格で1級建築施工管理技士の1次検定が免除となるので、1級建築施工管理技士の資格を取得したいと思います。

資格取得をめざす方へアドバイス

資格取得をめざすなら早いうちから勉強して、資格取得することをおすすめします。建設業界は資格がものを言う世界です。結婚してからの資格取得は厳しいと上司からも聞きます。早めに資格取得してあとは楽をしましょう。資格手当も早いうちから貰えますよ。

総合資格で良かったところ

  • チューター

    勉強の仕方や時間の確保など、勉強に行き詰まったり進め方に迷った時に相談に乗ってもらい、実体験をもとにアドバイスをもらったり、困ったときに相談しやすい環境をつくってもらうなど、大変助かりました。

    詳細はこちら
  • 学科模擬試験

    自分の立ち位置が全国的にどの位置にいるのか見ることができて、結果が悪い時には自分を奮い立たせることができました。また、自分のどこが弱点なのかを客観的に見ることができたので学習計画をたてる上で参考になりました。

    詳細はこちら
  • 製図模擬試験

    実際と同じ時間で中断することなく行うことで本番の時間の使い方を確認したり、試験さながらの緊張感を持って行うことで本番に備えることができました。講師のアドバイスなどもない中で自分がどの程度の力を持っているか把握することもできたと思います。

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

1級建築士を目指すなら

1級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から