- 令和5年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 坂本 唯菜さん
SPECIAL INTERVIEW
試験を楽しめるくらい、勉強する

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
1を100にする
大学の課題や有名建築物などを見るなかで、設計のように何もない状態から1を生みだすよりも、その1を100へ高めていくこと、建築物を実際につくり上げていくことに興味が湧いたからです。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
この努力は無駄にはならない
きっかけは、大学の友人が総合資格学院に通うと聞いたからでした。設計を仕事にする気は全くなかったので、資格を取るつもりは、はじめなかったのですが、建築に携わっていくうえで無駄になることはないだろうと思い、受験を決めました。社会人になって勉強時間を取れるか不安でしたが、大学時代に勉強してきた習慣が役にたったのでよかったと思います。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
具体性と合格実績
図面の描き方を対面で教えてくれるからです。私は設計が苦手なので、製図がとても不安でした。学院は描き方がパターン化されていて、そのうえ合格実績も高かったので、通うことを決めました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
効率的にするなら宿題はやること!
どうしても仕事が忙しく、宿題に手をつけられないときがありました。講義で宿題を解説するときに、自分の考えをもたないまま解説を聞くと、理解度が下がってしまいもったいないことをしたと思いました。効率的に力をつけるためには、少しでも課題はやるべきだなと実感しました。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
時間をつくるために我慢は必要
朝はやく、夜遅くに帰宅するため、まとまった時間をつくることが難しかったです。昼休みに寝ることを我慢し、勉強時間にあてました。製図試験前は参考解答例や講師のエスキスを見ていました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
現場での理解度アップ!
学んだ内容を現場で実際に見たときに、今までなんとなくでしか理解していなかったことも、パズルのピースがはまったようにしっかりと理解ができました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
その場で疑問点を解決
受講生の反応を見ながら講義をしてくれるため、わかりづらいなと思ったところはもう1度説明してもらえたのがよかったです。それでもわからないところは講義の合間などに気軽に質問できるので、必ず疑問点を解決することができました。
前期講座(実力養成講座)で、エスキス・作図・チェックなど、課題発表前に十分なトレーニングを行い、そのなかで成長したと実感されたこと
幅広い考え方
エスキスの段階で、自分の考えの幅が広がったと感じます。多くの課題や複数の講師の考え方から学ぶことで、幅広い選択肢を自分のものにできたと思います。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
自分のパターンにもっていく
プランのまとめ方に迷った時期がありましたが、学んでいくにつれてできることが増えていくので、自分のパターンをいくつかつくり、得意なパターンをつくることで迷いをなくしていきました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
何事もポジティブに
一発アウトの間違いが直らず、苦労しました。同じ間違いは二度としないよう意識し、もし間違えたとしても、試験本番前に間違えたことは本番ではやらないから今間違えられてよかった、とポジティブに考えるようにしました。
製図合格のポイント
あらゆることに気づく注意力求められている条件を見逃さないこと、描き忘れがないことなど、あらゆることに気づく注意力が必要な試験だと思います。