- 令和5年度祝賀会
- 2級建築士合格体験記一覧
- 比嘉 ユリアさん
SPECIAL INTERVIEW
あきらめなければ必ず受かる

比嘉 ユリアさん (36) 令和5年度 2級建築士合格
- 学歴:
- 専門学校
- 勤務先:
- 設計事務所(意匠設計)
- 教室:
- 沖縄校
計画:20点 法規:23点 構造:20点 施工:17点
受講講座
- 受験回数:
- 学科1回/設計製図1回
現在の道に進もうと思ったきっかけ
ずっと憧れていました
幼い頃、自宅の近所に分譲住宅が建ち、オープンハウスで見学をさせてもらいました。その時のわくわく感が忘れられず、「建築士になって人を喜ばせる仕事がしたい」と憧れるようになりました。
建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安なことやそれをどう克服したかお聞かせください。
必ずチャレンジすると決心
学生の頃、建築士への憧れを持ちながらも語学にも興味があり、そのまま違う業種に就職しました。しかし「いつか必ず建築士にチャレンジする」と決めていたので時間はかかりましたが、苦手な理数系を少しでも克服できるよう小学生の参考書を解くなどコツコツ準備をしてきました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
在学中から利用
専門学校に通学しながら受講していました。テキストが初心者でも理解し易い構成で、楽しく学べたので卒業後の試験対策でも通いたいと思いました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
一呼吸も大事
2月頃から学習のスケジュールを組み、スタートは順調でしたが4月に就職してから、予定通りに進まなくなり、焦りました。焦ると効率よく学習できなくなるタイプなので、敢えて一呼吸おいて、できていること、できていないことを整理してからまたがんばりました。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
隙間時間なら沢山ある
まとまった時間がつくれない日もあり、予定通りに学習が進みませんでしたが、隙間時間にはトレイントレーニングを実施していました。隙間時間を有効に使えたことで合格につながったと思います。
講師によるライブ講義を受けて良かったことを教えてください。
わかりやすい
講師の方が、初学者でも理解できるよう、ていねいに要点を解説してくれるので、講義にでることで弱点が克服できました。
得意科目と苦手科目
得意科目
苦手科目
得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法
文章をビジュアル化
文章を理解するのが難しいときは図や表にしてビジュアル化し整理しました。
講義で一番役に立ったこと、助けになったことを教えてください。
情報収集できる
講義を通して、学習の悩みやそれぞれの学習方法を第三者と共有できたのが心強かったです。また自力でクリアできない問題をその場で講師に質問できたのも良かったです。
学科合格のポイント
隙間時間の活用働きながら受験する方はまとまった時間が確保しにくいと思いますが、焦らずやるべきことを細分化して隙間時間に振り分ければ必ず進歩すると思います。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
手順が覚えられない
学院では未完防止の手順を教わるのですが、その手順がなかなか定着させることができませんでした。職場の休憩時間に白紙やメモ帳にひたすら描いて徐々に覚えました。
製図合格のポイント
できる方法を探る
製図板がないときやまとまった時間が取れないときでも線トレや手順覚えなど、できることは必ずあるので、隙間時間でできることを探ることが合格のポイントです。そして指導経験豊富な講師のアドバイスを素直に聞き入れることが重要だと思います。
-
トレイントレーニング
隙間時間を有効活用できました。繰り返し使用するうちに過去問がスラスラ解けるようになっていました。
-
学科テキスト
初学者にとっても非常に理解しやすい内容になっていました。特に頻出問題が覚えやすかったです。
詳細はこちら -
製図模擬試験
時間配分、課題の読み取り手順など、本試験同様に実施し、本番をイメージできたのでとても良かったです。