合格体験記
一級建築士 荒木 空さん

SPECIAL INTERVIEW

絶対に一回で合格するという強い意志を持ち続ける!

荒木 空さん (25) 令和6年度 1級建築士合格

学歴:
大学院

勤務先:
設計事務所(意匠設計)

教室:
なんば校
本試験得点 107点

計画:15点 環境/設備:19点 法規:25点 構造:26点 施工:22点

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図1回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

スケールの大きな仕事に憧れた

父が建築の仕事をしていたことがきっかけで、幼少期から建築設計に興味がありました。加えて、ものづくりが好きだったことからクリエイティブな視点で建築を学べる建築学科に進学しました。大学院卒業後は、自分が行う建築デザインで社会を変えたいと思い、設計事務所に就職しました。

卒業1年目で1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

周りの人の理解を得る

自分の時間に余裕があるうちに受験するため、卒業後1年での受験を決意しました。仕事と勉強の両立に不安がありましたが、職場に「必ず1回で合格する!」と強い意志を伝えたことで、勉強時間の確保に協力してくれました。友人や家族も同じように伝え、とにかく受験期は勉強に専念できるように環境を整えました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

自分のペースで進められるオンライン講義

大学院時代に友人が総合資格学院のスカラーシップSコースを利用していると聞き、自分も同じコースの利用を決めました。学科試験でオンライン講義を活用し、自分のペースで進められるところが決め手でした。また、製図試験に進んだ際も手厚いサポートを受けられるといった点からも、安心して受講できると思いました。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

気持ちを切り替える時間をつくるのも大切

学科対策では通学していなかったため、学習のコツが掴めず点数がなかなか伸びませんでした。6月ごろには法令集をひくスピードが上がらず、今年の合格をあきらめかけたこともありました。それでも絶対合格できると気持ちを切り替えて勉強を続けました。たまにはよく寝て一休みすることも大切だと思います。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

1年目でも設計で活躍できる

学科の対策で法規の知識を身につけることができたので、防火・防煙区画や避難距離の検討をスムーズに行うことができました。他にも法令関係でわからないことがあるときは法令集のどこを見ればいいかわかるため、自分で考えて業務をすすめることができました。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

講師に頼りやすい環境

設計製図講座は、講師によるライブ講義で受講していましたが、疑問はすぐに質問でき、解決できる点がよかったと感じました。同じ教室内に講師3人とチューターが2人いたため、声をかけやすい環境でした。

学科攻略法

得意科目と苦手科目

Strong and weak points

構造

得意科目

施工

苦手科目

得意にできた理由、もしくは苦手科目の克服法

状況をイメージして覚えやすく

構造は図を書いて状況をイメージすることでスムーズに問題を解くことができました。施工はイメージがしづらく、数値を覚えるのに苦労しましたが、何度も表を書いて覚えることで克服しました。

講義で一番役に立ったこと、助けになったこと

質問受付で疑問を解決

オンライン講義のコースだったので、質問受付の時間が設けられていたことが助かりました。特に直前期では、疑問点の最終確認をして安心して試験に臨むことができました。

学科合格のポイント

基本問題を完璧にしてから、応用問題を確認

講義が終わった直後のアウトプット期では、とにかく数をこなしていましたが、なかなか点数が上がりませんでした。そのため、まずは基本問題を解けるようにしようと、問題集の頻出問題を完璧に理解できるまで繰り返しました。その後、模試などに取り組むことで、効率よく点数を上げられたと思います。最後の最後まで点数は上がります。私は試験直前の模試から22点伸ばすことができたので、最後まであきらめないでほしいです!

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

課題文を深読みせず、素直なプランニングをする

課題文にあることが全てだと思うので、読み取りは注意深く見落とさないように時間をかけていました。実際にエスキスするときは、課題文を深読みせず課題文通りに解くことを意識していました。深読みしてあれこれ考えると、とにかく時間が足りなくなってしまいます……。また、同等の大きさの室を上下階で位置を揃えることを意識すると、一気にプランニングが楽になりました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

自分だけのチェックリストをつくる

細かい抜け漏れが多いことが課題点でした。法規9項目に加えて、講師によく指摘を受けていて抜けてしまうと認識していた項目を、自分専用のチェックリストに入れることで、確実にミスを防ぐことができました。また、最後のチェック時間を多めに確保することも有効でした。

製図合格のポイント

徹底的にチェックする!

1/400、1/100、最終のそれぞれのチェックを確実に行うところが合格のカギだと思います。特に私は作図での抜け漏れが多かったので、最終チェックの時間を多めに確保していました。そのため、プランニングにどれだけ悩んでいても作図に移る最終ボーダーラインを決めていました。試験当日はいつもよりかなり早いペースで進んでいたため、課題文の読み取りを数回繰り返して、慎重に進めました。

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

試験に合格したとわかって「1級建築士の資格に恥じないような設計者にならないと」と責任を感じると同時に、仕事へのやる気が湧きました。資格勉強で得た知識を実際の業務に照らし合わせながら、自分の知識として定着させていきたいです。1級建築士の試験を通して、建築の基盤の部分を学ぶことができましたが、都市からの視点やヒューマンスケールな視点で建築に携われるよう、「宅建士」や「インテリアプランナー」の資格を取得し、キャリアアップをめざしたいと考えています。

資格取得をめざす方へアドバイス

学習開始は早ければ早いほどよいです。しかし、自分の学習スタイルに合わせてコツコツ続けられるペースを維持することが最も大事だと思います。体調を崩したり、トラブルもあると思いますが「絶対に合格する!」と決意することで、毎日欠かさず学習することができました。

総合資格で良かったところ

  • 講師による添削

    すべての作図を添削してくれるので、自分では見つけられないミスやミスの傾向を知ることができ、効率よく弱点を克服できたと思います。教室ミーティングでは、自分以外の受講生のミスを共有してくれたので、ミスの防止に繋げることができました。

    詳細はこちら
  • グループミーティング

    工夫した点や苦労した点を共有してもらい、良いところを真似できるところがよかったです。特に既受験生の意見は参考になるものばかりでした。また、グループで団結して合格をめざしている一体感があり、モチベーションが上がりました。

    詳細はこちら
  • 合格ダイアリー

    主に学習計画を立てることと、ミスした事項をまとめるために使っていました。毎日の学習タスクとそれのクリア状況を可視化することで、成長を感じることができました。ミス事項をまとめたページは、隙間時間に何度も見直し定着させました。また、試験直前の最終確認にも活用しました。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

1級建築士を目指すなら

1級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から