- 令和6年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 山名 萌さん
SPECIAL INTERVIEW
課題一つひとつを真剣に取り組む!

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
いいモノを作りたい
ものづくりが好きで、すでにできている建物を見ることや、できるまでの工程にも興味があったので、建築学科に入ったことがきっかけです。また、自然が好きなので、外構工事を行っている建設会社に就職しました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
活躍の場を広げて、多くの人と交流を持つため
知識を深めたいという思いもありましたが、その他に設計事務所や工務店さんと対等に話せるようになりたいという気持ちがありました。不安はあまりなく、とにかくやろうと意気込み挑戦しました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
教材が多くていいなと思った
試験勉強をはじめるとしても、最初はわからないことだらけだろうと思ったので、教材が豊富で、親身になって直接教えてくれそうな総合資格学院にしました。
他講習と比較して、実際学院で学んでみていかがだったでしょうか。
目標が高い
学院はまず目標を高く掲げてくれているので、その目標をめざして講師についていけば合格に近づくと思います。学科の目標点数や設計製図の作図でも「目標は高い方がいいんだ!」と合格した今だからこそ実感します。
ご自身と独学者を比べてみて、一番大きな違いは何でしたか。
他人と比べる機会が多い
何パーセントしか受からないので、周りと比べて出来ているか、出来ていないかはとても重要だと思います。学院は他の受講生と比べる機会が多く、自分が今どの位置にいるかが常にわかりやすかったです。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
母が学院まで車で迎えに来てくれたのは助かりました
学科講座・製図の講座とも荷物が多いので、車で迎えに来てもらえるときは天国でした。
勉強時間のつくり方について、苦労した・工夫した点をお教えください。
同僚に相談して仕事と勉強を両立すること
せっかく通うのだから、仕事の影響で勉強時間がなくならないよう、同僚に相談して仕事量を調整することが大切だと思います。そして、時間を作ったらあとはひたすら勉強することです。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
集中できて、すぐ質問できる!
自分の性格上、映像講義では絶対集中できないと思いました。実際、講師が目の前で講義をしてくれる方が、集中して受講できましたし、分からないこともすぐ聞けるので、モヤモヤしないのがよかったです。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
順番を守り、何度も繰り返す
プランニングはなかなか早くできず苦労しましたが、講師に教えてもらい、徐々に慣れていくことができました。プランニングから製図までの手順をしっかり教えてくれるので、それを信じて練習することが克服に役立ちました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
作図強化講座がよかった
作図強化講座では、とにかくひたすら作図をすることで、体が描き方を覚えていくのを感じました。通って二日目で、とても速く描けるようになりました。
製図合格のポイント
各課題を真剣に取り組み、見返すこと一つひとつの課題をただ単にこなすのではなく、これが本番に出てくるかもしれないと思いながら真剣に取り組むことと、課題を解いたあとは必ず見返すことが大切だと思います。試験では本当に課題で解いた問題が出題されたので、当たり前ですが真剣に取り組むのは重要です。