
早期学習することで学科試験を高得点で突破!
早期スタートが効果的な理由
建築士学科試験に合格するためには早期からの学習がもっとも効果的です。
早期から学習をはじめるメリットは、学習時間が多く確保できることはもちろん、「基礎的な知識」の習得をしっかりと行えることです。
すべての根幹となる「最重要な知識や計算式、考え方」の習得は、試験まで時間がある「今」の時期に十分な時間をかけて行う必要があります。
基礎的な知識を習得すると、本試験レベルの学習へとスムーズに入っていけるので、効率的な実力アップが可能です。
当学院の学科試験対策講座では、年内に基本事項を確認し、さらに実際の過去問題にも取り組みます。基礎を確実に固めることで、本講座での学習へとスムーズに入っていくことができ、学科試験を高得点で突破することが可能となります。
早期スタート(基礎の強化)の重要性
基礎をしっかり構築し、余裕を持って応用力を養う

学科試験を確実に突破するには、早期に学習をスタ-トさせ、基礎力をつける必要があります。そのために、年内から学習を始め、土台となる基礎力を本講座スタートまでに強化。
基礎をしっかり構築することで、本講座における学習もスム-ズに吸収することができるので、余裕を持って応用力が養えます。
早期のスタ-トと段階的な学習の継続で、確実に合格を勝ち取るだけでなく、本試験における高得点での突破が可能となります。
得点が伸び悩む本当の原因は基礎力不足

「もう少し時間があれば合格できたはず…」「基礎力は十分!後は応用力の強化のみ!」「本講座の受講と弱点克服だけで大丈夫!」という考えは間違い!
得点が伸び悩む本当の原因は基礎力不足なのです。
本試験から放置した学力は、さらに下降を続けます。
しかし、早期スタートで基礎力のベースアップを図り、自分の弱点を早期に克服すれば、合格ラインを大きく上回る得点で学科試験を突破することが可能となります。
早期講座で学習の土台を完成
1級建築士学科 早期講座の学習内容
1級建築士 早期講座【e講義&通学映像講義】 | |
---|---|
エントリー講座 | 重要な基礎知識を習得し、学習の基礎体力を養成 |
建築施工実務講座 | 建築現場映像を用いて視覚的にイメージできる学習を実施。工事の流れ・手順・専門用語の理解が進みます |
新傾向講座 | 国の施策や法改正からの出題が予想される新規項目について学習 |
エントリー演習講座 | エントリー講座の全範囲の演習テストで弱点を浮き彫りにし、該当項目の受講を進めることで、完全習得する |
2級建築士学科 早期講座の学習内容
2級建築士 早期講座【e講義&通学映像講義】 | |
---|---|
エントリー講座 | 重要項目を学び、学習の土台を育成 |
建築施工実務講座 | 建築現場映像を用いて視覚的にイメージできる学習を実施。工事の流れ・手順・専門用語の理解が進みます |
新傾向講座 | 新たに出題が予想される項目を学習 |
学科要点攻略講座 | 差のつきやすい学科Ⅱ(建築法規)・学科Ⅲ(建築構造)に絞って重要基本項目の演習を実施。続く本講座での知識定着、理解度向上を図る |
備考
- 早期講座は、1級(2級)建築士学科対策講座付属の講座となります。
- カリキュラム強化のため講座内容は変更になる場合があります。
- 早期講座は上記以外にも、カウンセリングやテストなど実施しております。詳しくは最寄りの当学院各校迄お問い合わせください。
パンフレットをご請求ください。
ストレート合格者も語る「早期学習の重要性」
ストレート合格者も語る「早期学習の重要性」
合格実績日本一!総合資格学院の学科+製図セットコース
【早期講座受講可能】1級建築士ストレート合格必勝コース

1級建築士試験 合格実績No.1スクールが自信をもっておススメするスタンダード学科・製図セットコースです。「実績のあるスクールで学習したい」とお考えの方、まずは講座内容をご確認ください!
【早期講座受講可能】 2級建築士ストレート合格必勝コース

基礎から応用まで段階的に学習する学科コースと、学科試験後から当年度課題を集中的に対策する設計製図コースのセットで、1年間での合格を実現します。
“最短”合格をめざされる方必見です!