資料請求

【解答速報】令和6年度 建築設備士 第一次試験(学科)即日採点サービス

建築設備士 第二次試験 参考解答例

即日採点サービスについて

令和6年度 建築設備士 第一次試験(学科)即日採点サービスは終了いたしました。 ご利用ありがとうございました。

【利用者特典】作図実演動画

※作図実演動画の閲覧用URLは、採点結果メールでご案内いたします。

令和6年度 第一次試験(学科) 試験分析

全体総評

令和6年度の建築設備士学科試験は、令和5年度とほぼ同様の出題構成で、近年、急速に活用が進んでいるIT技術に関連する情報通信設備セキュリティシステム環境性能災害対策、規準改定、法改正も含めた内容が出題されました。

 

科目別に見ると、建築一般知識では、省エネ法に基づく報告やZEBの判断基準といった新規の出題があり、環境計画の計算問題では、過去問を発展させた問題もありました。

 

建築法規では、建築基準法の建築設備関連については告示を引かなければならない問題もあり、細かい確認が必要でした。

 

建築設備では、計算問題が空気調和設備で3問、給排水衛生設備で3問、電気設備で4問の計10問出題され、令和5年度の計8問と比較すると2問多くなりました。その他の文章問題では、実務的な知識や算出式の理解が問われる問題、過去問を発展させた問題も出題されました。

 

 

建築一般知識

4肢択一式・出題数27問で、令和5年度同様、建築計画・防災計画からの出題は8問、環境計画からの出題は10問、建築構造・建築材料からの出題は5問、建築施工からの出題は4問でした。

 

建築計画・防災計画(No.1~8)

建築計画では、No.1-2の「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」(省エネ法)、No.3のZEBの判断基準、No.7-1の消防用水など、近年の法改正に関する内容や一級建築士試験内容からの初出題が多く見られました。

 

環境計画(No.9~18)

計算問題が、令和5年度と同様に、No.11とNo.12で出題されました。特に、No.12の温度差換気による換気量の大小関係を求める問題は、実効面積αA、高低差h、内外温度差Δθの3つの要素で大小関係を比較するという初出題の形式で、過去問の発展形といえる問題でした。

No.10-2の暑さ指数WBGT、No.10-4の成人女性の平均的な代謝量、No.16-1の暗所視における視感度、No.17-4の扉の遮音等級など正答肢以外の選択肢にも初出題が多く見られました。

 

建築構造・建築材料(No.19~23)

No.19 の構造力学では、平成27・30年度にも出題され、集中荷重を受ける単純梁の反力が出題されました。他の問題も正答肢はすべて過去問から出題されました。

 

 

建築施工(No.24~27)

No.25-3のコンクリート棒形振動機の挿入間隔は、過去問題では正しい数値で出題されていましたが、令和6年度においては不適当な数値として出題されました。その他の問題も正答肢はすべて過去問からの出題でした。

 

建築法規

4肢択一式・出題数18問で、建築基準法からの出題は令和5年度同様12問、関係法令からは例年通り6問が出題されました。

建築基準法(No.1~12)

「用語の定義」「面積・高さ等の算定方法」「制度規定」「一般構造」「構造強度」「避難施設等」がNo.1からNo.6で出題されました。令和5年度の「防火・耐火」に代わり本年度は「構造強度」が出題されました。「構造強度」は令和2年以来の出題でした。

建築設備系について、令和2年以降No.7からNo.12で出題され、ほぼ隔年交互に出題されている「非常用照明装置」と「排煙設備」については、今回は「非常用照明装置」が出題されました。建築基準法や施行令の範囲で解ける問題と告示まで調べなければならない問題が混在していたため、細かい確認が必要でした

関係法令(No.13~18)

「消防法」2問、「建築士法」「電気事業法」各1問は例年通りで、近年は隔年交互に出題されている「電気設備に関する技術基準を定める省令」と「電気設備関係法令」は、「電気設備関係法令」が出題されました。

近年の改正事項として、建築基準法からNo.6-4「区画避難安全検証法」が初出題されました。「居室における一酸化炭素の含有率」がNo.7-3で出題され、「居室による湿度」がNo.7-4で出題されました。用語としては「連動閉鎖装置の可動部部材」がNo.12-2で出題されました。

建築設備

4肢択一式・出題数60問で、令和5年度同様、空気調和設備及び給排水衛生設備からの出題はそれぞれ15問、電気設備からの出題は24問、設備工事からの出題は6問でした。

空気調和設備(No.1~15)

計算問題は、No.5、8、10の3問が出題されました。いずれも過去に出題された計算問題とほぼ同じ内容で、計算量は多いものの手順通りに計算することができれば、正答を導き出せる内容でした。

文章問題は、過去出題されている内容が中心でしたが、No.4、9は初出題で、No.4-4では変風量単一ダクト方式におけるダクト各部の風量について、No.9-1ではエレベーター機械室における換気方式について問われるなど実務的な知識が求められました。

給排水衛生設備(No.16~30)

計算問題は、No.19、21、23の3問が出題されました。No.21、No.23で出題された計算問題は、過去問の演習により、手順に沿って計算することができれば、正答を導き出せる内容でした。No.19は初出題で、男性用便所における給水管の系統において、管の均等表を用いて給水管の最小管径を求める問題で、 基本となる解法を理解していないと正答を導き出せない内容だったため、受験生は少々戸惑った問題だったと考えられます。

No.16 は、流体に関する問題でした。各選択肢の公式とその適用箇所を覚えていなければ対応できない難しい問題でした。

電気設備(No.31~54)

計算問題は、No.33、37、41、49の4問が出題されました。令和5年度は、電気設備の計算問題が3問に減りましたが、令和6年度は計算問題は4問に戻りました。その中のNo.33は電気回路に関する内容で、近年では出題されていないパターンでした。

その他は、No.32で、令和2年以降の傾向の一つである配線用図記号の問題が令和6年度も出題されました。また、No.46の情報通信設備やNo.47のセキュリティシステムに関連した問題で、正答肢を含め初出題の内容が多く見られました。いずれも、近年におけるIT技術の進歩を反映した内容で、今後の試験においても注意が必要です。

 

設備工事(No.55~60)

空調・給排水衛生・電気設備の各工事に加えて、施工計画、維持管理等、建設業法について出題されました。いずれも問題文を正しく読み取ることができれば正答できる内容でした。

試験対策講座

【6/30・7/3開講】令和6年度 建築設備士 設計製図コース

【6/30・7/3開講】令和6年度 建築設備士 設計製図コース

58時間の講義と8回の添削指導で、基礎から当年度課題攻略まで、万全の対策を実施!必要な知識の習得から作図力まで確実に習得されたい方におすすめです。

令和7年度 建築設備士 ストレート合格必勝コース

令和7年度 建築設備士 ストレート合格必勝コース

第一次試験(学科)と第二次試験(設計製図)のストレート合格をめざす方にぴったりな「学科合格必勝コース」と「設計製図コース」がセットになった講座です。

プレゼント・ガイダンス

先行予約【令和6年度】建築設備士 第一次試験(学科) 解答・解説書 無料プレゼント

先行予約【令和6年度】建築設備士 学科試験 解答・解説書 無料プレゼント

\毎年多くの受験生がお申込/
令和6年度 建築設備士 第一次試験(学科)の問題を丁寧に解説した当学院オリジナルの解答・解説書です。試験の見直しに最適です!
※7月上旬以降発送予定

先行予約【令和6年度】建築設備士 第一次試験(学科) 解答・解説会

先行予約【令和6年度】建築設備士 第一次試験(学科) 解答・解説会

令和6年度の建築設備士第一次試験(学科)でポイントになった問題をわかりやすく解説!本年度試験を受験された方はもちろん、今後の試験を受験予定の方にもおすすめの内容です。来校または、ネットで受講可能!
※7月上旬より開催予定

【令和6年度】建築設備士 第二次試験(設計製図) 予想課題+解答例・課題対策資料無料プレゼント

【令和6年度】建築設備士 第二次試験 設計製図 予想課題+解答例・課題対策資料無料プレゼント

本年度課題発表をうけて制作する総合資格学院オリジナルの予想課題と参考解答例。加えて試験攻略のポイントをまとめた対策資料をセットにして無料プレゼント!

【令和6年度】建築設備士 第二次試験(設計製図) 課題攻略ガイダンス

【令和6年度】建築設備士二次試験 設計製図 課題攻略ガイダンス

課題名から推察される試験の攻略ポイントや具体的な対策などをすべて”無料”でお伝えします。本年度製図試験を受験される方は「必見」のガイダンスです。来校または、ネットで受講可能!