2級建築士合格力養成学科講座
合格に必要なポイントを押さえ、基礎力、理解力、合格力と段階的学習システムで、2級建築士学科試験に必要な合格力を確実に養成します。TOP |
学習内容・
講座の流れ |
令和元年度 2級建築士設計製図試験 合格実績
平成30年度 2級建築士学科試験 合格実績
本講座について
本講座は、2月・3月・4月開講の講座です。2月以降からの対策開始でも、合格に必要なポイントを段階的に学習することで効率的に合格レベルの実力を身につけることができます。
最新の試験傾向に対応した、段階的なステップアップで合格をめざす!
新傾向対策講座で新傾向・法改正・新基準を対策!
合格力養成基礎講座で建築法規と建築施工を中心に理解力を強化!
短期必勝学科講座で試験攻略に必要なポイントに的を絞り集中学習!
講座概要
学習内容 |
早期講座(新傾向対策講座・必修項目習得講座・建築施工実務講座)・合格力養成基礎講座・短期必勝学科講座 |
---|---|
受験年度 | 2020年度受験対策 |
標準開講日 |
|
受講料 |
390,000円+税
|
一般教育訓練給付制度 |
詳細は最寄りの当学院各校へお問い合せください。 |
備考 |

※学割の対象となるのは、申込時点で大学院、大学、短大、高専、専門学校等に在学中の方となります。遡っての割引、その他の割引との併用はできません。
※詳しくは最寄りの当学院各校までお問い合せください。


「新傾向対策講座」は、今の学科試験に必要な新傾向問題対策を早期に行い、合格に向けて最高のスタートを切る講座です。試験内容の見直しについて試験実施機関より発表されたキーワード(低炭素社会に向けて、既存建築物の耐震化など)を軸として新規出題に関連する項目を学習。新傾向問題への対策を万全にします。

「合格力養成基礎講座」では、得点源となる学科II(建築法規)と、現場経験のない学生が苦手としている学科IV(建築施工)を中心に理解力を強化します。学科II(建築法規)では法令集の使い方から指導し、学科IV(建築施工)では映像やイラストを使ってわかりやすく指導します。

「短期必勝学科講座」では、出題頻度の高い重要項目に的を絞った「集中講義」(5回)と、本試験レベルの「模擬試験」(2回)により、学科試験で活きる実戦力を養成します。
充実の指導システム
この講座を含むセット講座
- 段階的に実力を養成する学科対策と、課題発表後からの製図対策で、【ストレート合格】をめざす
- 前
- 次