2級建築士中期学科合格必勝コース
合格に必要なポイントを押さえ、基礎力、理解力、合格力と段階的学習システムで、2級建築士学科試験に必要な合格力を確実に養成します。TOP |
学習内容・
講座の流れ |
2級建築士中期学科合格必勝コースについて
本コースは、3月・4月開講の講座です。3月以降からの対策開始でも、合格に必要なポイントを段階的、かつ効率的に学習することで、合格レベルの実力を養成します。また、設計製図試験を見据え、解答を「正しく記述できるレベル」まで引き上げるための学科指導も実施。製図試験の合格まで見据えた方にもおすすめの学科対策コースです。
最新の試験傾向に対応した、段階的なステップアップで合格をめざす!
新傾向対策講座で新傾向・法改正・新基準を対策!
合格力養成基礎講座で「建築法規」と「建築施工」を中心に理解力を強化!
短期学科合格必勝コースで試験攻略に必要なポイントに的を絞り集中学習!
講座概要
学習内容 |
早期講座(新傾向対策講座・必修項目習得講座・建築施工実務講座)・合格力養成基礎講座・短期学科合格必勝コース |
---|---|
受験年度 | 令和5年度受験対策 |
標準開講日 |
【3月開講】
【4月開講】
|
受講料 |
450,000円(税込495,000円) |
一般教育訓練給付制度 |
詳細は最寄りの当学院各校へお問い合せください。 |
備考 |
関連リンク
〔個人対象〕 給付制度により最高10万円が支給
10万円を上限に受講料の2割に相当する額が支給
- ※ご利用には条件があります。
- ※給付制度利用に関する詳細は、必ず当学院までお問い合わせください。


「新傾向対策講座」は、学科試験で新たに出題が予想される項目を厳選して学習する講座です。「新傾向+法改正+新基準+新技術」への対策で、新傾向問題を得点源に変えます。

初受験者でも親しみやすいように、各科目の特徴的な部分をわかりやすく解説します。講義は、イラストや図が多く掲載されている必修項目習得講座テキストをベースにして進行。各科目ごとにテキスト掲載の『演習テスト』の問題演習と解説講義で理解を深めます。

躯体工事を中心に建設現場の様子を収録した映像で、現場経験の少ない受験生でも現場の状況を視覚的にイメージできるようになります。工事全体の流れや各部工事における施工手順や専門用語の理解を深めます。

「合格力養成基礎講座」では、得点源となる学科II(建築法規)と、現場経験のない学生が苦手としている学科IV(建築施工)を中心に理解力を強化します。学科II(建築法規)では法令集の使い方から指導し、学科IV(建築施工)では映像やイラストを使ってわかりやすく指導します。

「短期学科合格必勝コース」では、出題頻度の高い重要項目に的を絞った「集中講義」(6回)と、本試験レベルの「模擬試験」(2回)により、学科試験に合格するための実戦力を養成いたします。
充実の指導システム
この講座を含むセット講座
- 段階的に実力を養成する学科対策と、課題発表後からの製図対策で、【ストレート合格】をめざす