資料請求

no.1

製図なら総合資格学院

合格発表の概要

令和5年12月25日(月)に、令和5年度 1級建築士 設計製図試験の合格発表がありました。概要は下記の通りです。
令和5年度 1級建築士 設計製図試験
受験者数 10,238人(前年10,509人)
合格者数 3,401人(前年3,473人)
合格率 33.2%(前年33.0%)
採点結果の区分
(成績)
○採点結果については、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの4段階区分とする。
ランクI:「知識及び技能」(※)を有するもの
ランクⅡ:「知識及び技能」が不足しているもの
ランクⅢ:「知識及び技能」が著しく不足しているもの
ランクⅣ:設計条件及び要求図書に対する重大な不適合に該当するもの
※「知識及び技能」とは、一級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」をいう。

○なお、採点の結果、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は、次のとおりであった。
ランクⅠ:33.2%(前年33.0%)
ランクII:2.1%(前年6.1%)
ランクIII:22.1%(前年32.4%)
ランクIV:42.6%(前年28.5%)

○受験者の答案の解答状況
ランクⅢ及びランクⅣに該当するものが多く、具体的には以下のようなものを挙げる ことができる。
・設計条件に関する基礎的な不適合:「要求室・施設等の特記事項の不適合」等
・法令への重大な不適合:「道路高さ制限、北側高さ制限」、「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」等

合格基準 採点結果における「ランクⅠ」を合格とする。

合格発表分析

『採点結果の区分』について

令和5年度の1級建築士 設計製図試験の合格率は33.2% ( R04 年度: 33.0%)となりました。「ランクⅢ」が22.1%(R04 年度: 32.4%)、「ランクⅣ」が42.6%(R04 年度: 28.5%)となり、「ランクⅡ」は2.1% ( R04 年度: 6.1%)と令和4年度同様に低い数値となりました。このように合格者以外のほとんどが「ランクⅢ:知識技能が著しく不足している」以下という明暗のはっきり分かれた採点結果からは、建築士に求める知識・技能の水準(合格基準)がより厳格なものとなってきていることが伺えます。特に今年は「北側高さ制限」が初出題されたことからランクⅣの割合が高くなったことが想定されます。

『受験者の答案の解答状況』について

令和5年度 1級建築士 設計製図試験の『受験者の答案の解答状況』では、主にランクⅢ及びランクⅣの該当要因が以下のように記載されていました。

  • 設計条件に関する基礎的な不適合:「要求室・施設等の特記事項の不適合」等
  • 法令への重大な不適合:「道路高さ制限、北側高さ制限」、「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」等

 

また、試験元より公表された標準解答例について、

【設計条件のうち今回の試験において不十分な答案が多かった「道路高さ制限、北側高さ制限」、「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)」、「防火設備」に関する一つの考え方を示す】

との明示があることからも、今後も法令遵守(すなわち法知識を十分に備えた建築士の輩出)は、一層、合格のために欠かせないポイントとなっていくことが予想されます。

『標準解答例』について

一般開架スペースについて

試験実施機関より公表された「標準解答例※」の構成から「図書館」という課題に対し「一般開架スペース計約600㎡以上(床面積の合計200 ㎡以上の部分は高天井とする。)」という大きな空間をどのように計画するかがポイントとなったことが読み取れます。加えて、道路高さ制限及び北側高さ制限等の法令を踏まえ、利用者の動線、閲覧・開架スペースを確保するといった設計者として考慮すべき基本原則をいかに計画できたかがポイントでした。また、一般開架スペースは、計画の要点記述の設問でも問われており、出題者の意図を正しく読み取り、図面・要点記述で正しく答えることが重要であったと考えられます
※標準解答例①:2・3階に分散、標準解答例②:2階にまとめて計画

アプローチについて(主要な出入口)

試験実施機関より公表された「標準解答例※」の構成では「図書館」という課題に対し、西側の歩道付メイン道路からだけではなく、南道路側、北公園側からのアプローチも計画されていました。メイン道路からのアプローチだけではなく周辺環境を踏まえ、利用者の動線等を考慮した計画となっており、建築士としてあるべき実務レベルの力が求められたと言えます。
※標準解答例①:西、南、北アプローチ、標準解答例②:南、北アプローチ

 

 

法令及び設計条件の遵守については両解答例ともに十分意識されており、評価のポイントであったとが推察されます。

 

発表された「合格基準」から、採点のポイントと計画の要点の設問がほぼ同じ内容となっており、「建築計画」では、「多世代の交流促進及び効率的な施設管理について配慮した計画」、「ユニバーサルデザインや自然採光に配慮した計画」、「省エネルギー化の実現及びエネルギー自立度を高めた計画」、「構造計画」では「閉架書庫の構造的特徴に配慮した計画」、「地盤条件や経済性を踏まえた基礎構造の計画」、「設備計画」では「一般開架スペースの空調設備計画」、「屋上に設置する設備機器等の計画」が挙げられています。

『合格者の属性』について

  • 「年齢別」- 「23才以下」が過去最高の11.3%
  • 「平均年齢」- 「29.5才」遂に30才を下回る

 

「年齢別」において、「20代の合格者」の割合が、平成21年度の新試験以降最高の64.9%を記録しました。また、「23歳以下」の割合においては、令和4年度から2.0%増加し11.3%となり、令和2年度の建築士法改正後、最高の割合となりました。加えて、合格者の平均年齢は例年30才台で推移していましたが、今年度は30才を下回り、29.5才となりました。

 

建築士法改正により、大学、専門学校等において指定科目を収めて卒業すれば、実務要件なしに受験ができるようになりました。若いうちに受験をすることは、学習時間を確保しやすく、学生の方であれば、知識の習得や就職活動時のアピールポイントとなる等、数多くのメリットがあり、企業によっては、建築士試験に合格したうえでの入社を推奨している企業もあることからも、新卒や在学中に建築士試験を受験する方が増加していると考えられます。

 

早期に試験対策を開始することは、学生や若手実務者であれば、比較的、学習時間が確保しやすいという点や、学んだ知識を早期から実務に活かせるなどの点で数多くのメリットがあります。
当学院としても早期の学習スタートを皆様におすすめしております。

  • 「男女別」- 「女性」の割合が30.8%と過去最高

 

「合格者の主な属性」において、女性合格者の割合が過去最高だった令和4年度からさらに増加し、過去最高(30.8%)となりました。令和5年にも「女性活躍・男女共同参画の重点方針2023(女性版骨太の方針2023)」を国が公表するなど、女性の活躍を後押しする取り組みが進んでいます。 国だけでなく、業界団体や企業単位でも継続的な取り組みが行われていることもあり、女性活躍の機会が広がってきていることが今回の結果からも読み取れます。

【見学無料】令和5年度 1級建築士設計製図試験 合格図面展示会

【見学無料】令和5年度 1級建築士設計製図試験 合格図面展示会

合格者の図面&計画の要点、エスキスをチェックできるチャンス!

当学院では、1級建築士設計製図試験合格者の図面と計画の要点、さらにエスキスを全国の当学院各校にて公開します!令和5年度に受験された方はもちろん、令和6年度に受験を予定されている方も「必見」の展示会です。ぜひ、お気軽にお越しください。

令和6年度 試験対策講座

 

総合資格学院では「⾼い分析⼒」に基づき、「課題ラインナップ/講座カリキュラム」を構成。建築計画はもとより、法令、構造、設備を含めた実務的かつ具体的な要求に対応するための「インプット指導」により、どのような課題にも対応するための「原理・原則の理解」を基本コンセプトとした指導を⾏っています。

加えて、次年度以降試される試験課題を想定し、

  1. 精度・表現⼒の⾼い図⾯の2時間30 分完成作図指導
  2. ⾃由度の⾼い要求を意識し、様々な対応を繰り返し実施するエスキス指導
  3. 課題要求をクリアするための細かく・徹底したチェック・添削指導

 

により、設計製図試験に合格するための「アウトプット指導(エスキス/作図/記述)」を積極的に⾏っております。

【令和6年度】設計製図完全合格対策コース ≪価格改定対象講座:9万円DOWN≫

【令和6年度】設計製図完全合格対策コース ≪価格改定対象講座:9万円DOWN≫

学科試験免除の方を対象とし、3月から早期に製図試験対策を開始するコースです。
課題発表前の実力養成講座(124.5時間:計15回)で、合格レベルの作図力、計画力、時間管理力を身につけ、課題発表後の課題対策講座(99時間:計11回)で当年度課題用途に特化した学習を行い万全の体制を整えます。
合格実績No.1スクールが製図試験の確実な突破に徹底的にこだわりぬいて設計したコースです。

【令和6年度】短期合格必勝コース ≪価格改定対象講座:10万円DOWN≫

【令和6年度】短期合格必勝コース ≪価格改定対象講座:10万円DOWN≫

本試験で活きる実戦力を限られた期間で身につけることができる実戦型集中指導コースです。

学科試験対策では、「実力テスト」+「実力テスト解説」からなるアウトプットトレーニングに特化した講座と模擬試験、試験直前に最終確認を行う講座で学科試験突破のための実力を養成します。学科試験後からの製図試験対策では、作図手順を丁寧に指導した上で、講師が教室を巡回し一人ひとりの手元を確認。初学者の方でも確実に合格レベルの力を身につけることができます。

図面展示会
価格改定
合格セレクトショップ
プレミアム紹介キャンペーン