資料請求

令和7年度 総合資格学院 合格実績

令和7年度 二級建築士 学科試験 合格発表

概要
実受験者数 16,383人(前年17,602人)
合格者数 6,698人(前年6,883人)
合格率 40.9%(前年39.1%)
合格基準点 学科Ⅰ(建築計画)【13】点
学科Ⅱ(建築法規)【13】点
学科Ⅲ(建築構造)【13】点
学科Ⅳ(建築施工)【14】点
総得点【60】点

※各科目及び総得点の基準点全てに達している者を合格とする。

※なお、基準点については、各科目とも13点、総得点60点を原則とするが、本年については、学科Ⅳの平均点が例年に比べ著しく高く、そのことが試験問題の難易度の差に起因すると認められたため、学科Ⅳの基準点の補正を行っている。

令和7年8月25日(月)に、令和7年7月6日(日)に実施された、令和7年度 2級建築士学科試験の合格発表がありました。
実受験者数は16,383人で令和6年度の17,602人より1,219人の減少合格者数は6,698人で令和6年度の6,883人より185人減少し、合格率は40.9%と令和6年度の39.1%より1.8%上昇しました。
合格基準点については、学科Ⅰ~Ⅲが13点学科Ⅳは難易度に起因する補正が行われ14点総得点が60点となりました。

合格者属性から見る試験の特徴

合格者の7割以上が20代

年齢別で20代は「73.6%」と本年度も合格者の「7割以上」を占める結果となりました。なお「24才以下」は合格者全体の60.5%を占めており、20代の中でも特に若年層が多いことが本年度の結果からも見てとれます。また、職務内容別で、「学生(大学院生を含む)・研究生」は25.3%となり、合格者の4人に1人以上を学生・研究生が占める試験となっています。
上記の結果からわかるように、2級建築士学科試験は若年層がより多く合格する試験となっています。令和2年度からの受験要件の緩和で、若年層の受験のチャンスが拡大しています。若いうちに資格取得に向けての学習をスタートすることは、 実務者であれば「ベテランとなり多忙となる前であれば、比較的学習時間を確保しやすい」、 「学んだ知識が実務に活かせる」、学生であれば、「就活のアピールポイントになる」「学習時間が確保しやすい」などのメリットがあります。

女性の割合が約4割

男女別では、女性の割合が39.5%となり、令和6年度の37.0%から2.5%増加しました。10年前の平成27年度の30.8%と比較しても、8.7%増加しています。女性の割合は、4割近くなっており、年々増加傾向にあります。

「受験資格別」- 「学歴のみ」の割合は8割を超える

受験資格別で「学歴のみ」は86.8%となっており、この数字は過去10年で最も高い割合です。また、受験要件が緩和された令和2年以降は、継続して8割を超える割合となっています。

Topics:今後、需要が高まっていくと考えられる二級建築士

2025年4月施行の改正建築基準法により、二級建築士が簡易な構造計算(許容応用力度計算)で設計できる建築物の規模は「高さ13m以下かつ軒高9m以下」から「階数3以下かつ高さ16m以下」に拡大しました。
それに伴い、建築士法も改正され、二級建築士の業務範囲は「階数3以下かつ高さ16m以下」に拡大しました。
上記に関連して、これまで二級建築士では扱えなかった建物規模を扱えるようになったことで、二級建築士の業務範囲は拡大、伴って二級建築士の需要は今後高まっていくことが想定されます。

令和7年度 学科試験の特徴

令和7年度の試験は、正答肢が初出題の問題が100問中22問となり、令和6年度と同程度でした。出題内容については、各科目で、新しい用語や内容も意識的に出題されており、そういった問題に冷静に対処することと、過去問とその周辺知識を正しく理解・習得し、正答肢以外の新規の選択肢などに惑わされず、問題に対して正しく判断し、正確に計算するといった正しい学習の積み重ねを継続できたかが問われた試験でした。

詳しい試験分析はこちら≫

令和8年度 学科試験合格に向けて

今後の試験において確実な合格を勝ち取るためには、基本事項を原理・原則からしっかりと理解し、応用問題にも対応できる学習と、最新の出題傾向について分析された問題演習等を実践して、他の受験生よりも高い得点が得られる実力を、すべての科目について身に付ける必要があります。
総合資格学院では、令和8年度合格に向けた「学科対策コース」の受講生を募集しています。初学者若年の方でも安心な基礎から応用まで段階的に学習するカリキュラムと「不明点」をいつでも質問・解消できる対面指導で皆様を合格へと導きます。ぜひ受講をご検討ください。
令和8年度 2級建築士ストレート合格必勝コースの詳細はこちら≫

プレゼント・ガイダンス

【無料】2級建築士 設計製図 試験対策 チャレンジ課題 無料ダウンロードサービス

【無料】2級建築士 設計製図 試験対策 チャレンジ課題 無料ダウンロードサービス

高い合格実績を誇る当学院のノウハウが詰まったオリジナル課題(PDF)を期間限定で無料DL可能です!チャレンジ課題は、R7 2級建築士製図課題名「シェアハウス(木造)」を基に制作。また、ご希望の方全員に「課題攻略セット」をプレゼント!

【無料】令和7年度 2級建築士 設計製図課題攻略ガイダンス(来校orWEB)

【来校orWEB】令和7年度 2級建築士 設計製図課題攻略ガイダンス

本年度の設計製図試験のポイントを解説!!

「シェアハウス(木造)」のポイントを詳しく解説いたします。 近年の出題傾向や本年度課題の特徴などを徹底分析し、「合格に直結」する本年度試験のポイントをお伝えします!

【無料プレゼント】令和7年度 学科本試験 解答・解説書

【無料】令和7年度 学科本試験 解答・解説書

2025年度 2級建築士 学科試験分析に最適な解答解説書。すべての問題に詳細な解説がついているので、正答にいたる根拠を正しく理解できます。試験の見直しはもちろん、次年度対策教材としてもご活用いただける教材です。

【無料】令和7年度 学科本試験 解答・解説会(来校orWEB)

【来校】令和7年度 学科本試験 解答・解説会

◎合否の分かれ目となる重要な問題を徹底解説! 令和7年度学科試験でポイントとなった問題を中心に、正誤の根拠が正しく理解できるよう、解説を行います。今年受験をされた方は誤った知識を正すために、来年以降に受験予定の方は試験の最新傾向や出題範囲を確認するために、ぜひ本ガイダンスにご活用ください。

対策講座

【受講生募集中】令和8年度 2級建築士ストレート合格必勝コース

【受講生募集中】令和7年度 2級建築士ストレート合格必勝コース

受験前年からスタートし基礎から応用まで段階的に学習する学科コースと、学科試験後から当年度課題を集中的に対策する設計製図コースのセットで1年での合格を実現!