令和6年度 2級建築士 設計製図試験 合格発表
合格発表の概要
令和6年度 2級建築士 設計製図試験 | |
---|---|
受験者数 |
9,947人(前年9,988人)
※うち、製図から3,910人 |
合格者数 | 4,680人(前年4,985人) |
合格率 | 47.0%(前年49.9%) |
採点結果の区分 |
○採点結果については、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの4段階区分とする。
ランクⅠ :「知識及び技能」(※)を有するもの ランクⅡ :「知識及び技能」が不足しているもの ランクⅢ :「知識及び技能」が著しく不足しているもの ランクⅣ :設計条件・要求図書に対する重大な不適合に該当するもの ※「知識及び技能」とは、二級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」をいう。 ○なお、採点の結果、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は、次のとおりであった。 ランクⅠ : 47.0%(前年49.9%) ランクII : 4.7%(前年5.7%) ランクIII: 37.1%(前年37.9%) ランクIV: 11.1(前年6.5%) ※構成比は、小数点以下第2位を四捨五入して表示しているため、必ずしも合計値が100にならない場合があります。 ○解答の傾向 「未完成」、「主要室の欠落」、「設計条件の違反(喫茶スペース・談話コーナー等の席数、屋外広場の計画、非常用電源室の配置の計画が不適当なもの)」、「要求図書の違反(防火設備の表示が不適当なもの)」に該当するものが多かった。 |
合格基準 | 採点結果における「ランクⅠ」を合格とする。 |
合格発表分析
令和6年12月5日(木)に、令和6年度 2級建築士 設計製図試験の合格発表がありました。受験者数は9,947人、合格者数は4,680人となり、令和5年度と比較すると、受験者数は41人、合格者数は305人減少しました。また、合格率に関しては、「ランクⅠ(合格)」が47.0%で、令和5年度(49.9%)より2.9%の低下となりました。
採点結果の区分に関して、令和6年度は「ランクⅢ」と「ランクⅣ」を合わせると48.2%となり、過去5年の同割合では最も高い割合となりました。
「ランクⅣ」の要因としては、主に図面が未完成または失敗に該当、ランクⅢ以下の要因としては、ゲストハウスとしての室配置・形状の不備、防災拠点の機能を併せ持つ建築物として要求された各諸条件の不備、要求された法令等の不備、敷地に対する建築物配置の不備等、設計条件に対する重大な違反(具体的な条件違反等)が考えられます。条件違反がなく、課題要求に則った計画(プラン)ができ、
完成度の高い図面が描けてはじめて合格が可能な試験であったと考えられます。
【試験結果を踏まえて想定される評価ポイント】
① ゲストハウスとしての機能に対する評価
・宿泊者の管理として、エントランスホール・観光案内所⇔管理人室の配置・動線が適切か?
・交流を目的とした喫茶スペースの配置、屋外広場との関連に対して適切な計画か?
・2階部分(客室・談話コーナー)の計画が適切か?
② 防災拠点としての機能に対する評価
・防災拠点として屋外広場と南側公園が一体的な活用ができる計画か?
・蓄電池の搬出入に配慮した計画が適切か?
③ 法令関係と外構計画に対する評価
・隣地が「防火上有効な公園」の場合の「延焼のおそれのある部分」の対応が適切か?
・課題文で要求された、客室のバルコニーが道路に面していない場合の空地と避難経路の確保が適切か?
④ 各要求図面の整合性に対する評価
・架構形式ならびにバルコニー部分の構造形式を正しく理解し、各要求図書の整合性がとれていたか?
令和6年度は、初のテーマである「ゲストハウス」に加え、災害時にも利用できる喫茶スペースの計画や屋外広場と公園の一体的活用など、コミュニティーセンター的な要素のある課題が出題されました。
また、法規に関する内容(延焼ライン、避難経路)も出題され、難度の高い課題でした。
合格に届かなかった方のケースとして、設計製図で必要な「作図力」・「エスキス力」の不足、さらに、「作図力」・「エスキス力」がなかなか身に付かないために、一番重要な「チェック力」も不足していた等のケースが考えられます。「チェック力」はエスキス終了時、作図中に必須のスキルです。何らかの条件違反となった場合、この3つのスキルが足りていない状況と言えます。
今後も、本年度の試験のように 少ない条件から「自分で考え」、「自分でチェックする」 という建築士として当たり前のスキルが問われると予想されます。
令和7年度は「木造」の課題が想定されます。 「作図力(RC造の作図量より多い)」、「エスキス力(RC造の課題より少ない条件で建築的常識が問われる)」、「チェック力」の3つのスキルを高め、合格のための早期の学習スタートが必要になります。
→試験分析の詳細は2024試験 大検証ページでご確認ください
合格者の属性について
- 「受験資格別」- 「学歴のみ」が過去最高の87.4%
- 「男女別」- 「女性の割合」が過去10年で最高の41.7%
「受験資格別」における
「学歴のみ」の割合は過去最高となった令和5年度(85.2%)からさらに上昇し
87.4%となりました。「男女別」における
「女性」の割合も過去10年で最高となる
41.7%となりました。
また、「年齢別」では令和6年度も29歳以下の割合が7割を超えました。
令和2年度の建築士法の改正によって受験資格が緩和され、指定科目を修めた工業高校や専門学校等の卒業生にも受験資格が与えらるようになったことで、10代の方も受験できるようになりました。法改正の影響等もあり、卒業後、すぐに2級建築士合格をめざすことが現在ではスタンダードとなっていることが伺えます
令和7年度合格に向けて
当学院では、令和7年度 2級建築士 設計製図試験の合格に向けた 「2級建築士設計製図中期必勝コース」 の受講申込を受け付けています。
学科試験後から製図対策をスタートする受験生に対し、大きなアドバンテージを得られるよう、受験前年の12月中旬から対策を開始し、課題発表前に正しく作図できるレベルまで徹底指導。課題発表後は当年度用途に特化した課題に数多く取り組み、確実に試験を突破する力を養成します。指導内容も手厚く、作図手順の指導から作図途中のチェックまで実施。講師は演習中の受講生一人ひとりの手元を確認しながら、描き方がわからず手が止まった時や、誤った手順を踏んでいる時にはその場でアドバイスを行います。
→製図のみ対策「2級建築士設計製図中期必勝コース」の詳細はコチラ
学科から学習をスタートする方向けには、
「2級建築士ストレート合格必勝コース」
の受講申込も受け付けております。
1年での合格をつかむカギは、学習スタートの段階で最終ゴール(設計製図試験合格)をみすえて必要な知識を意識的に取り込んでいくことが重要です。当学院では、1年での学科+製図試験合格を実現していただくために、受験前年から対策を開始し、十分な学習時間を確保した上で、基礎から応用、本試験レベルまで段階的な指導を実施します。
令和7年度、確実な試験突破をめざす方は、ぜひ当学院の講座受講をご検討ください。
合格セレクトショップ2025
【豪華教材・ガイダンスが最高で3つ手に入る!】合格セレクトショップ2025
合格者数No.1スクールの豪華教材、ガイダンスが無料で手に入れられます!2025年度、1級・2級建築士試験を受験する受験生必見の企画です!
ここでしか手に入らない教材ばかりですので、ぜひご利用ください!
令和7年度 対策講座
【令和7年度】2級建築士設計製図中期必勝コース
本コースは、課題発表前に対策をスタートする「早期講座」がセットになったコースです。
早期講座では製図合格に欠かせない作図力・計画力・時間管理・正確さを先行強化することでライバルに大きな差をつけます。課題発表後は、当年度課題に特化した設計製図コースで確実な合格を目指します。
【令和7年度】2級建築士ストレート合格必勝コース
学科試験対策では、いつでも質問できるインタ・ライブ講義を採用し、難関の建築士試験においても、わかりやすい講義を実施。製図試験対策では、完成図面の添削だけでなく、プロセスまで丁寧な指導を行うため、初学者の方であっても合格図面を描きあげる実力が確実に身につきます。