
スクール選びで気をつけたいのが「スクールに通う目的を見失わない」こと。
本来の目的は、安い講座を探すことではなく「合格」ですよね。
合格を第一に考えた場合、なぜ当学院がベストなのか?その理由をわかりやすく紹介します!
【NEW!!】講師インタビュー
合格のために総合資格学院がベストな理由
【01】全国合格者の2人に1人以上は当学院の当年度受講生!
建築系資格の最高峰”1級建築士”設計製図試験において、令和5年度も当学院は合格者数 No.1を達成。建築士試験で『今』最も合格者を輩出しており、最も選ばれているのが当学院の講座なのです。
>>詳細はこちら
※以下は2級建築士試験対策の内容です。
1級建築士の製図指導についてはこちら。
【02】合格に必須の"3つのスキル"を習得できる!

・2時間でエスキスを完成させるスキル
当学院オリジナルの『課題文読み取り手順』を習得すれば、どんな課題でも対応できる力が身につきます。
・3時間で作図を仕上げるスキル
当学院では短時間で作図を仕上げる手順を確立しており、その手順を専用の教材で繰り返しトレーニングするため、だれでも時間内に合格レベルの図面を描くことが可能になります!
・試験時間(5時間)を管理するスキル
時間配分のシュミレーションシートを使いながら、一式図を制限時間内に描くための手順を身につけます。
【03】当学院オリジナル"エスキスメソッド"で素早く正確にエスキスを完成!

≪総合資格学院エスキス指導のメリット≫
【1】明確な読み取り手順が確立されているので、だれでも正確な読み取りが可能
【2】講義で出題される課題ごとに、
・読み取りマーク例
・エスキス例
・学習のポイント をお渡し!
手順が統一されるので、どのような課題でも対応可能に。
【3】当学院オリジナルの”10項目チェック“指導で、不合格となるミスを確実に回避できる!
【04】初学者の方でも"試験時間内に完成図面を描き上げる力"が確実に身につく!

本試験でエスキスやチェックに時間を使えるように、限られた時間内に完成度の高い図面を描き上げる力を当学院オリジナルメソッドを通して確実に身につけられます。
線の引き方から丁寧に指導するので、手描きの作図が初めての人でも安心。
また、当学院では各図面の作図手順が確立されているため、迷うことなく描けるようになります。
プロ講師による直接指導や添削指導で精度を高めつつ、作図トライアルトレーニングで速度アップも実現します。
【POINT5】講師が教室内を巡回して、一人ひとりに合わせた指導を徹底!

・わからないことをすぐに聞ける巡回指導
受講生一人ひとりの手元を見ながら、考え方のプロセスを重視した指導を実施。
「独自のプラン」を「自分の力で」図面と記述にまとめ上げる力を養成します。
これは、描き終えた図面と解答例を照らし合わせて異なるところだけを添削する指導だけでは身につかないスキルです。
講師が教室内を巡回することで、わからないことをすぐに聞ける環境を作り出しています。
・プロフェッショナル講師陣 「受講生を全員合格させる」
全国の教室で直接指導を行う当学院の全ての講師が「全員を合格させる」という熱い想いをもっています。
講義ごとの入念な準備、受講生一人ひとりの理解度を確認、限りなくわかりやすい解説、適切かつ親身な学習アドバイスを実践します。
また、最良の指導を究めて、受講生を全員合格させるという目的を達成するため、定期研修で最新情報をもとに分析した試験対策や講義内容について常にアップデートしています。
一般的なスクールとの比較
総合資格学院 | 他校 | |
---|---|---|
製図試験対策 | 完全オリジナル | 過去課題が中心 |
指導方法 | 教室を巡回して手元を見ながら指導 | 完成図面を添削 |
エスキス・作図 | オリジナルの手順あり | 手順などのルールなし |
2級建築士 製図対策コース受講生の声
山口 怜子さん

作図よりもエスキスの方が苦手だったため、エスキスの方法が細かく説明されている教材はとてもありがたかったです。
教材の手順通りにやっていくうちにどんどん時間の使い方が上手になっているのが自分でもわかりました。無駄な時間を省くためにエスキスの手順の把握は欠かせないと思いました。
品川 徹さん

私は製図の経験が無かったので、最初はどう手をつけていいかわからなかったのですが、講師の講義やカリキュラムで、だんだんと要領がわかるようになりました。
総合資格学院のオリジナル製図課題は試験本番も見据えた内容で、様々なバリエーションの課題が有り、課題に取り組むことで本番への自信に繋がりました。
白﨑 優翔さん

製図は、学科試験後から取り組んだため、何をどのように学んでいくのかが不安でしたが、総合資格学院のオリジナル製図課題で順を追って学ぶことができたので、短期間でも製図課題をしっかりと解ききれるようになりました。
また、たくさんのパターンでプランニング・作図できたので対応力もつきました。
倉持 望愛さん

製図模擬試験は、本番と同じくらいの難易度で模擬試験がつくられているので、本試験に向け雰囲気をつかむことができ、また時間の意識するきっかけにもなりました。
また初回の講義から、製図模擬試験の1回目でランクⅠを目標に講義を受けていたので、各講義のモチベーションアップにもつながりました。
よくある質問
Q:分からないことがあったときに質問できる環境でしょうか。
A:講師が教室内を巡回しながら指導しているので、分からないことはすぐに聞ける環境です。
Q:翌年の製図試験に向けて早めに対策を始めたいのですが。
A:製図課題発表前から令和6年度合格に向けて早期にスタートを切る製図対策コースをご用意しております。
詳しくはこちらをご覧ください。(2級建築士設計製図中期必勝コース)
Q:講義で出題される課題は、スクールごとに大きな違いはあるのでしょうか。どこのスクールも同じようなものではないのでしょうか。
A:当学院の課題は、2,000枚以上の受講生の復元図面を調査・分析した上で作成されているため、ただひたすら過去課題に取り組むだけの学習とは異なり、最新の試験にも的確に対応できます。
設計製図試験対策コース
2級建築士設計製図中期必勝コース

課題発表前に対策をスタートする「早期講座」がセットになったコースです。
課題発表前から効率的な学習を進めることで、直近で知識を身につけた学科合格者や、経験をもとに試験対策を講じる設計製図の受験生たちに対して、大きな実力差をつけることができます。
2級建築士設計製図コース

学科試験後からのスタートで確実な製図試験突破をめざすコースです。
各図面の作図プロセスを丁寧に指導した上で、当年度課題に集中的に取り組み効率的に合格図面を完成させる力を養成します。
1級建築士設計製図完全合格対策コース

学科試験免除の方を対象とし、3月から早期に製図試験対策を開始するコースです。
課題発表前の実力養成講座(124.5時間:計15回)で、合格レベルの作図力、計画力、時間管理力を身につけ、課題発表後の課題対策講座(99時間:計11回)で当年度課題用途に特化した学習を行い万全の体制を整えます。
1級建築士設計製図中期必勝コース

課題発表前までに当学院オリジナル・メソッドを習得して合格レベルの実力を身につける講座と、当年度課題用途の学習に特化した講座がセットになったコースです。
課題発表前に今の試験で問われる「知識(建築・法規・設備・構造)」「技能(計画力・作図力」を身につけ、製図試験突破に必要な力を完成させます。
無料プレゼント
令和5年度 2級建築士製図本試験 オリジナル参考解答例

令和5年度2級建築士設計製図本試験の課題文と当学院オリジナル参考解答図面を無料プレゼント。
朱描きの解説付きで本年度試験合格のためのポイントが丸わかり!
本年度試験の特徴の確認や試験の見直しに最適です。