資料請求

令和7年度1級土木施工管理技術検定第一次検定は、すべて四肢択一式の出題で、全101問中70問を解答する形式(必須問題40問・選択問題30問)で実施されました。

 

問題Aでは、令和6年度から「工学基礎知識(土質工学・構造力学・水理学)」が新たに必須問題として加わりましたが、出題範囲が広く、大学等での専門課程を前提とした内容だったため、多くの受検生にとって難しく感じられたと考えられます。一方、「土木一般」「専門土木」「法規」に関しては、原理原則の理解を問う問題が多く、基礎学習を積み重ねてきた方には比較的取り組みやすい内容だったと考えられます。

問題Bでは、「共通工学」および「施工管理法」は過去問中心の学習が有効でした。一方で、「施工管理法(応用能力)」では新傾向や初出題の問題が多く、例年よりも高い難度となりました。特にこの分野は「15問中9問(60%)以上」の得点が求められるため、わずかなミスが合否を左右する難しい範囲だったと考えられます。

【工学基礎知識】問題A No.1~No.5/全問解答

土質工学、構造力学、水理学から5問が出題されました。No.1(湿潤密度・間隙率)やNo.3(曲げモーメント図)は令和6年度の出題を踏襲しつつも、幅広い関連知識が必要でした。初出題のNo.4(部材内部に生じる力)では引張応力について、No.5(管路の流量計算)ではマニングの式や径深について理解が求められる内容でした。

【土木一般】 問題A No.6~No.20/15問中12問解答

土工、コンクリート、基礎工から15問が出題されました。近年に出題された内容が多く、比較的解きやすい印象でした。しかし、難解な用語や新規出題の内容も一部含まれており、単なる過去問の暗記では正誤を判断しにくい問題もあったため、原理原則に基づく判断力が問われる内容だったと考えられます。

【専門土木】問題A No.21~No.54/34問中10問解答

各種専門工事から34問が出題され、内容は多岐にわたりました。専門的な分野ではあるものの、過去問を活用した学習で対応可能な問題が大半だったため、得意な工種や分野から確実に解ける問題を見極め、着実に得点していくことが重要でした。

【法規】 問題A No.55~No.66/12問中8問解答

土木施工に関連する法令から12問が出題されました。近年の出題傾向から大きな変化はなかったため、基礎知識や条文の確認を行っていた受検生にとっては得点しやすい内容だったと考えられます。

【共通工学・施工管理法】問題B No.1~No.20/全問解答

施工管理に関する基本的事項が中心で、新傾向・新規出題も多少含まれていましたが、丁寧に読み進めれば正解にたどり着ける問題が多く、過去問学習で十分に対応可能な内容だったと考えられます。

【施工管理法「応用能力」】問題B No.21~No.35/全問解答

「適当なものの数」や「適当なもののみを全てあげている組合せ」を選ぶ形式では、初出題の内容を含む選択肢があり、正答を絞り切れず判断に迷う場面が多かったと考えられます。これらの問題は、4肢の正誤を明確に判断できなければ正解することが困難なため、難度が高かったと考えられます。また、「施工管理法(応用能力)」は、合格基準の一つとして15問中9問(60%)以上の得点が必要となっており、ケアレスミスが合否に影響するため、細部まで正確に読み解く力が必要でした。

令和7年度 1級土木施工管理技士 二次対策コース(Web講座)

1級土木施工管理技士 二次対策コース(Web講座)

当学院の1級土木施工管理 二次対策コース(WEB講座)をご紹介

オリジナル教材とe講義で効果的に学習できるから、あなたも合格ラインに!初受検・独学の方にもおすすめ!

WEB講座だから、いつでも、どこでも、何度でも学習できます