令和6年度 1級管工事施工管理技術検定
第二次検定 合格発表
- TOP
- 講座一覧
- 1級管工事施工管理技士
- 1級管工事施工管理技士について(試験情報・資格情報)
- 1級管工事施工管理技術検定 第二次検定 合格発表
令和6年度 1級管工事施工管理技術検定
第二次検定 合格発表
2025年3月5日(水)、2024年12月1日(日)に実施された令和6年度 1級管工事施工管理技術検定 第二次検定の合格発表がありました。
概要 | |
---|---|
受検者数 | 8,736人(前年7,194人) |
合格者数 | 6,661人(前年4,471人) |
合格率 | 76.2%(前年62.1%) |
合格基準 | 得点が60%以上 |
合格発表をうけて
過去10年で最も高い合格率
令和6年度の合格率は76.2%となり、過去10年間で最も高い合格率となりました。
令和6年度検定では事前に問題内容の変更が告知されていたものの、具体的な内容は試験当日まで不明だったため、準備が難しい状況でしたが、出題された問題の難易度は例年と同程度か、やや易しいレベルであり、過去問題を活用して知識を深め、適切な対策を行った受検者にとっては、十分対応可能な内容だったと考えられます。

※令和2年度以前は実地試験として実施
出題概要
問題1は設備全般に関する出題で、○×問題は比較的易しかったものの、改善策の記述問題は、原理原則の理解が必要な内容でした。
問題2はネットワーク工程表に関する出題で、過去問学習によって解法を修得していれば正解できました。
問題3は石綿障害予防規則、労働安全衛生規則に関して、頻出事項が問われたたため、易しかったと考えられます。
問題4と問題5は、空調設備や衛生設備の施工上の留意点に関する問題でした。
ある程度は過去問学習で対応可能な内容でしたが、出題内容に関する工事経験や実務知識がないと、やや難しかったと考えられます。

※出題科目・内容等の分類は、当学院の独自基準によります。
令和7年度 第二次検定の合格に向けて
令和6年度の1級管工事施工管理技術検定試験「第二次検定」は、試験問題の見直しにより、必須問題3問、選択問題2問の計5問に変更されました。
これまで必須問題だった「経験記述」が廃止され、選択問題だった「工程管理」と「法規」が必須問題に加わったことで、より幅広い分野の知識が求められるようになったと考えられます。
また、空気調和設備、衛生設備の分野では、過去問学習を通じた基礎知識だけでなく、実務経験によって培われた応用力が求められるようになり、第二次検定においては、その知識を正確に記述する力が不可欠です。
当学院講座は、出題傾向を踏まえたカリキュラムを用意し、実践的な学習を通じて、合格に必要な力を養成します。
ぜひご受講いただき、1級管工事施工管理技士の資格取得をめざしましょう。
Topics
【特設ページ公開中!】令和7年度 1級管工事施工管理対策コース(8.8万円で受講可能)

・数日間の短期講習会では不安!
・独学で合格する自信がない!
・二次の記述対策は指導校で行いたい!
このようなお悩みをもつ受検生は必見です!!
施工管理系資格において、抜群の合格実績を誇る総合資格学院のノウハウを凝縮した合格メソッドをご案内しています!
対策講座
令和7年度 1級管工事施工管理二次対策コース(WEB講座)

「予習 → 講習 → 復習 → 予習」の効率的な学習システムにより、試験突破に必要な合格レベルの実力を無理なく養成できる!
内容を厳選したオリジナル教材と忙しい方でも安心して学習できる「e-講義」で試験に必要な知識を効率的に習得するコースです。
各段階でテストを実施することで、講習内容を確実に身につけながら学習を進めることができます。
令和7年度 1級管工事施工管理一次対策コース(WEB講座)

全25単位(約22時間)!圧倒的充実度を誇る一次対策コース!
内容を厳選したオリジナル教材と忙しい方でも安心して学習できる「e-講義」で試験に必要な知識を効率的に習得するコースです。
当学院が厳選した内容をわかりやすい解説で視聴し、複数回のテストで定着度をチェック。
初学者の方でも効率よく合格レベルの実力を身につけることができます。
【予習】【講習】【復習】を繰り返すことで、十分な理解と知識定着を通して合格レベルの力を身につけます。