- 令和5年度祝賀会
- 2級建築士合格体験記一覧
- 松下 花楓さん
SPECIAL INTERVIEW
自分を第一に

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
人の生活を「建築」で支えたい
高校から建築を学び始め、その醍醐味に惹かれていきました。人の暮らしを支える「建物づくり」に自分も関わりたいと思い、今の会社に入りました。工事監理からのスタートを希望したのも、現場を理解できる建築士になりたいと考えたためです。
建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
キャリアアップをめざすには
ずっとめざしていたのが「建築士」であり、そのためにも必要不可欠な資格だからです。もちろん会社での業務に資格が必要であることは間違いありませんが、何より「自分に必要だから」と考えて受験を決めました。人生やキャリアの幅を広げるための手段の一つだと考えています。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
ライセンスアドバイザーの方に勧められて
大学生のときに会ったライセンスアドバイザーがきっかけでした。ほかの資格学校も調べたのですが、話を聞くうちに、合格率やライブ講義、テキスト教材などに魅力を感じて総合資格学院に決めました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
一人で無理をしてしまった
製図初受験の際、多忙な時期に一人で無理をした結果、試験まで2カ月という重要な時期に1カ月にもわたって体調を崩してしまいました。もちろん試験には落ちてしまいましたし、何より講師のみなさまにもご迷惑をおかけしてしまいました。このときの経験を糧に、会社や学院の人たちを頼りながら「体調第一」で勉強を進めることの大切さを学びました。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
周りに頼る大切さ
隙間時間にはトレイントレーニングをよく使っていました。本より手軽で、ゲーム感覚で学べる点が良かったです。また「試験を受ける」と会社の人にしっかり伝えておくことが大事だと思います。業務に融通を利かせてもらえたり、必要に応じてサポートを受けたりしやすくなるためです。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
業務の地力が身についてきた
建築用語や仕事に対する理解がはやくなったと感じます。もちろん講義と実務では異なる点も多いのですが、実際に業務を進めるにあたっての地力を底上げすることができました。
講師によるライブ講義を受けて良かったこと
ペースを守って学習できる
講師のみなさまが一人ひとりをしっかり見てくださることがありがたいです。私はもともと勉強が得意な方ではありません。だからこそ、置いていかれることなく自分のペースで学習を続けられる環境をありがたく思っていました。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
困ったときこそ冷静に
製図は一度うまくハマらないと考えこんでしまう癖がありました。そのようなときは落ちついて異なる目線から見ることが重要だと学び、以降は対応できるようになりました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
細かい名称が覚えにくかった
矩計図の部材名称を覚えるのに苦労しました。作図作業ではない部分でつまずくことは予想外でしたが、繰り返し学習を行うことで自然と覚えていきました。
製図合格のポイント
冷静に自分を信じて描き切るまずは「描き切る」ことです。最初は時間内での作業で焦ったりわからなくなったりするかもしれませんが、焦らず冷静に作業を進めることが何より重要だと考えています。