- 令和5年度祝賀会
- 2級建築士合格体験記一覧
- 宮田 真琳さん
SPECIAL INTERVIEW
講師・スタッフを信じて気持ちを強くもつ!

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
ものづくりが好き
小さいころから図画工作や美術が好きで、ものづくりに興味がありました。大学受験のとき、模型制作のある建築学科にひかれたのが理由で建築を学びたいと思いました。
在学中の建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
親への恩返し
受験のきっかけは、これから建設業界で仕事をしていくうえで必要な資格だったからというのと、大学に通わせてくれた両親に資格取得という形で恩返ししたかったからです。設計製図試験が2度目の受験で、後がなくなってきていたので落ちたときを考えるとプレッシャーはかなりありましたが、1年目より沢山勉強し、応援してくれている家族を思い出し、絶対今年合格するんだと自分を鼓舞しました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
製図の講義がわかりやすかったから
1年目と同じ講師から2年目も学ぶことができ、理解がより深まりました。1年目教えてくれた講師のもとでなんとしても合格したいと思い、総合資格学院での受講を決めました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
1回目の設計製図試験はランクⅡで悔しい思いをした
1回目の設計製図試験はランクⅡで落ちた明確な理由がわからなかったので、改善点もわからず全体的なスキルアップが必要でした。2年目の製図試験では、周りと差をつけるための方法として、図面をいかにきれいに仕上げるかを意識しました。一緒の境遇で受講していた友人とお互いの図面を見てアドバイスしあい、モチベーションを高め合って、無事2人とも合格できました。
当学院で学習した内容が、学校生活または就職活動などで役立ったエピソード
木造の図面をわかりやすく描けるようになった
就職活動のインターンで木造住宅の即日設計があり、学院で学習していたためスケール感など把握できていて、素早くわかりやすい図面を描くことができました。
講師によるライブ講義を受けて良かったこと
わからないところを丁寧に教えてくれる
講義終了後、毎回たくさん質問をして、わからないことを残さないようにしました。質問しやすい環境を作ってくれた講師の方々にはとても感謝しています。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
エスキスのポイント・流れをおさえる
エスキスに苦手意識があり、焦るとよく頭が真っ白になっていました。そこで毎回講義ではプランのポイント・流れをよく見直すようにしました。講義で取り組んだプランをしっかり頭に入れてエスキスに挑むことでスッキリした描きやすいプランになり、作図時間も短縮できるようになりました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
線の強弱
メリハリのある図面を描くよう指導してもらい、線の強弱を意識しました。学院オリジナルの枕木を使用して角度をつけて毎回自分の力の入りやすい角度に製図板をセッティングしていました。
製図合格のポイント
とにかく描くいくらエスキスが上手くいっても採点されるのは図面なので、図面から「合格したい!」という思いがあふれ、採点官に伝わるよう図面の完成度をあげることを意識しました。そのために、とにかく作図して感覚を鈍らせないようにしました。