合格体験記 二級建築士吉田 隼人さん

SPECIAL INTERVIEW

勉強する環境づくりが大切

吉田 隼人さん (38) 令和5年度 2級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
 

教室:
京都校

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図1回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

目に見えるもの、ほぼすべてが建築につながっている

小売業界からの転職を考えているとき、建築やインテリアにひかれ勉強をスタートしました。建物やインテリアはもちろん、道路、橋、樹木、人々の行動…目に見えるものすべてが建築とつながっているので、建築を理解することは、あらゆるものの構造や意味、そして価値を知ることだと感じました。勉強すればするほど、自分の世界が広がっていくような気がしてどんどんはまっていきました。

建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

自分の仕事に責任をもてる立場になるため

資格がなくても、設計に参加することはできますが、設計図面に名前を記し、責任をもつためには資格が必要です。私は建築系の学校を出ていなかったので、1年で2級建築士受験の資格を得られる専門学校に通いました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

「設計製図試験対策講義が対面」&「価格」

学科は独学で挑戦する予定でしたが、設計製図試験は必ず対面講義がいいと考えていたことと、価格が決め手になりました。学生のときに申し込んだので、通常より安価で通うことができて良かったです。

他講習と比較して、実際学院で学んでみていかがだったでしょうか。

対面指導のおかげで格段に学習が進んだ

講師は、わからないところを理解できるまでていねいかつ熱心に指導してくれました。また、直接質問ができるのも良かったです。自分から質問する以外に、講師からもこちらの理解度を把握して声をかけてくれるので、わからないところはすぐに解決できて、対面指導での講義は学習を格段に進めることができました。

ご自身と独学者を比べてみて、一番大きな違いは何でしたか。

環境の支えは大きい

会社の同僚が独学で試験に挑んでいました。勉強をはじめるタイミングは私と同じくらいでしたが、お互いの学習状況について話していると、とくにスケジュール管理で違いが大きいと感じました。独学と比べると、教務スタッフにスケジュール管理をしてもらえることや、自分では気づけなかった弱点を知れること、他の受講生との競争意識をもてることなど、多くのメリットがありました。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

講師からだけでなく一緒に受験した仲間からも学ぶ

設計製図試験対策では、仕上げた解答図面を教室の仲間と交換して、互いに採点しました。講師でもなく自分でもない目でチェックを受けることで、今まで気づかなかったミスに気づくことができました。また、仲間が講師に質問をしているところについていって、横で「ふんふん、なるほど。」という具合で聞いていましたが、これも自分にはない視点に気づける時間でした。

勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点

思い切りました

専門学校を卒業したら、他の同級生は就職していくのですが、私は「なんとしてでも2級建築士を一発で合格する!」「仕事が忙しいせいで充分に勉強できなくて、落ちてもう1年勉強を繰り返すなんてごめんだ!」と思っていたので、就職せずに試験勉強に専念しました。これはかなり極端な例だと思いますが、とにかく勉強する時間を確保することは大切だと思います。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

建築に関する「視界」がひらけた

職場で設備について協議があった際、学院で学んだ知識をもとに自分の意見を述べることができました。施工に関して、実務では戸建住宅がほとんどで、大きな現場に携わることありませんが、今まで漠然と見ていた街中の工事現場の風景が、以前よりもくっきり見えるようになったと思います。

講師によるライブ講義を受けて良かったこと

疑問が解決されるスピード

その場で質問できるのでモヤモヤする時間がなく、勉強するストレスが少なかったです。

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

おさめ方にはパターンがある

エスキスで困るのは、与えられた建築面積に対して求められている「室」が入れられないときです。そこで重要なのが、省スペースでいかにたくさんの「室」をおさめていくパターンを、いくつ知っているかということです。なのでそのパターンを自分で作ったノートにまとめていました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

道具を活用

きれいにメリハリをつけて描けてはいたので、あとの課題はスピードでした。克服するために学院のツールなど、いろいろなものを試して自分にあうものをみつけました。あとは描きだしたら手を止めないように、自分のなかで描く順序のルールを決めていました。

製図合格のポイント

チェックを確実に

十分な作図スピードを身につけることと、エスキスのバリエーションを増やすことを、試験前に完了させておくのは前提として、合格できるかどうかは、本番でのミスをその場で修正できるかだと思います。なので試験中のチェックを確実にこなすことがポイントだと思います。

メッセージ

2級建築士取得者は実務経験を問わず1級建築士試験を受験可能ですが、チャレンジしたいと思いますか?その理由もお聞かせください。

2年の実務経験を経て2級建築士になれれば、1級建築士に挑戦したいと考えています。私が将来建てたいものは2級建築士でも設計できるものですが、やはり、世の中的には1級建築士への信頼は高いと思いますのでぜひ挑戦したいです。

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

就職して実務経験をつめたら、1級建築士に挑戦しようと思います。

資格取得をめざす方へアドバイス

ぜひ一発合格を目指していただきたいと思います。なぜなら、試験勉強は実務とは少し違うことを勉強する必要もあるからです。ですので、職場の助けを借りてでも、試験対策を優先し、一発で終わらせることをおすすめします。

総合資格で良かったところ

  • 講師による添削

    講師としての何年にもおよぶ経験とデータによる添削は、実際の試験の採点に近いと思うので、合格するためのポイントをしっかり添削してくれていると感じました。

    詳細はこちら
  • 製図模擬試験

    本番同様のやり方で挑むので、本番どういうところでミスが出やすいのかがわかるのと、教室内の順位はもちろん、全国の学院内での立ち位置を確認できるので良かったです。

  • エスキス用教材

    図面を描けるようになったら、あとはひたすらエスキスをしました。エスキスのバリエーションで勝負が決まることもあるので、引き出しを増やしてどの問題にも対応しやすいようにしました。

    詳細はこちら
  • 設計製図オリジナル解答例

    解答例は「合格する解答」なので、それを常に机の上に貼って、自分の解答と見比べていました。あ、こう描けばいいのかという発見がとても多かったです。

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

2級建築士を目指すなら

2級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から